最新更新日:2024/06/04
本日:count up10
昨日:573
総数:1081414
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

放送朝会

放送朝会は、夏の大会の表彰式第2弾です。どの部活動も、制限された中でよく頑張りました。このことを自信に変えて、さらなる高みにチャレンジしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

お客様

今日は、1年4組のみなさんから、屋上の鳥を助けてほしいという依頼があり、校長先生が屋上で一羽の鴨を見つけてくださいました。しばらく、学校の池で休んでくれるといいですね。
画像1 画像1

授業の様子

今日はなんだか蒸し暑い一日になりそうです。今週末のテストに向けてどのクラスも、振り返りなどを集中して行っているようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

分散下校

緊急事態宣言中は、分散下校を実施しています。交通マナーを守って下校しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

雨は明け方で止んだかなと思っていましたが、よく降りますね。さて、授業の中でなかなかグループ活動ができない状況ですが、近くの人と少し顔をむけて話をして自分の考えを発表しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内人事異動のお知らせ

放送朝会で、校内人事異動のお知らせをしております。
岩田先生、中西先生、よろしくお願いします。
詳しくは、本日プリントを持ち帰りますので、ご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生出前授業

一人一台のタブレットを活用しているクラスもありました。
高校への気持ちが膨らみますね。これを機に、新たな気持ちで目の前の勉強も頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生出前授業

どのクラスも一生懸命に先生の話に耳を傾けています。
画像1 画像1
画像2 画像2

3学年出前授業

本日、広陵高等学校の先生方がお越しくださり、3年生に高校で勉強することなどを教えてくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

デリバリー給食再開

本日よりデリバリー給食が再開しました。待ち望んでいた人も多いのではないでしょうか。黙食ではありますが、みんなで食べる時間はほっとしますね。デリバリー給食の当番についてはもう一度確認をして忘れないようにお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

8月最後ですね。この夏の思い出はできましたか。3年生は、社会科で広島の祭りについて考えていましたが、なぜ、このような祭りを行っているのか?・・・改めて考えてみると、その地域の風土、歴史や文化が浮き上がってきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子

長雨の後は、残暑厳しい日々が続いています。熱中症対策として、規則正しい生活習慣はもちろん、スポーツドリンクなどを多めに持参するようにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放送朝会

緊急事態宣言を受けて、学校でも感染症拡大防止のための取り組みをすすめています。本日は校長先生から、みなさんへ協力のお願いをしました。特に、自分自身だけではなく、家族と一緒に健康管理に留意してほしいと伝えました。また、災害時・気象警報の発令時の対応について、一緒に確認をしております。ご家庭に持ち帰りますので、保護者の皆様と一緒に再度確認をお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教職員研修

本日午後からは、教職員研修の一環として、学校教育部健康教育課、地域学校安全指導員の村越幸男先生をお招きして、「不審者対応訓練」を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け授業再開<1・2学年>

本日全学年がそろいました。「早く学校に来たかったよ」と声をかけてくれる生徒もいます。お互いに、コロナ感染症拡大防止に最大限の注意を払いながら、学校生活を送りましょう。体調に異変を感じたときは、大事をとってお休みするのも大切なことです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み明け授業再開<3学年>

3年生が久しぶりに学校へ登校してくれました。とはいえ、初日から実力テストです。これまで頑張ってきた成果を出せるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(水)からの時間割等のおしらせ

8月25日(水)から3年生が、26日(木)からは1,2年生も授業が再開します。
時間割を確認してください。(27日は3年生は、弁当持参です)
また、8月30日(月)31日(火)は全員弁当持参です。
(時間割は『インフォメーション』にも載せていますので、文字が明確でない場合には、そちらをクリックしてみてください)


また、現在まん延防止重点措置の対象となっています。
1,毎朝の検温と記録、登校時の健康観察カード提出を継続します
2,生徒本人および同居家族に発熱などの風邪症状があった場合、登校しないようお願いします
3,登校後に風邪症状が見られる場合、原則早退措置をとります

ご協力をお願いします。
 
画像1 画像1

部活動の様子

まん延防止措置の一環として、部活動は平日1時間程度のみという制限の中で頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

部活動の様子

いよいよ夏休みも終わりに近づきました。暑さの厳しい夏休みのスタートでしたが、充実した夏休みになったでしょうか。何はともあれ、規則正しい生活習慣を早く取り戻すために、早寝早起きをお願いしますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国大会へ出発

吹奏楽部のみなさんが、明日開かれる全日本吹奏楽コンクール中国大会に出発しました。これまでの頑張りを励みに自信をもってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111