最新更新日:2024/06/11
本日:count up9
昨日:328
総数:1083364
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

小学校の担任だった先生方が来られました。

今日の5校時は小学校の元の担任の先生方に見ていただきました。
懐かしさと成長した自分をちょっと自慢げな生徒たちです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

何ができるのでしょうか?

1年生の技術家庭科です。
木材を使ってのもの作り。
大きな作品の前に小物に挑戦です。
さしがねを使って寸法を測っています。
初めて使う工具ですね。

さしがあっても
さしがねぇ〜(さしが無い)→さしがね
というのはいつもこの授業のつかみで使っていました(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

中国新聞ヤングスポットに記事が載っています。

5月24日付け中国新聞朝刊の投書欄ヤングスポットに本校一年生の出した投書が載っています。
楽しみ多い中学生活というテーマです。
学校生活の楽しみや期待が素晴らしい文章で書かれています。
ぜひ、ご一読ください。

手を挙げるのは授業中と横断歩道?

2年生の社会の授業です。
手がたくさん挙がりますね。
みんなが集中しています。
立って自分の意見もしっかり言いましょう。
手を挙げるのは授業中と横断歩道ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いつもより大きな歌声が聞こえます

北校舎をまわっていると、隣の南校舎の音楽室からいつもより大きな声で歌う校歌が聞こえてきました。覗いてみるとこの時間に行う校歌の実技テストに向けて練習をしていたようです。写真は実技試験の様子です。
ちなみに藤原先生の右にある割り箸は自分が何番の歌詞で歌うかを決める運命の抽選棒のようです。頑張っていましたね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観日9

お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。
今後ともご協力をお願い致します。
校長 松重 修
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日8

理科謎の円盤は今日も盛り上がっています。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観日7

音楽と英語のペアワークと理科謎の円盤です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日6

担任の先生も気になって授業参観です。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観日5

いつも以上に真剣に学習しています。すばらしい!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日4

たくさんの保護者の方に来ていただきました。
弟さんや妹さんも来てくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

土曜参観日3

発表ができています。
母さん見てくれているかな(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日2

さすがです!手が挙がっていますね(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜参観日1

参観日の様子をご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

縮景園には負けるかも?

中庭の奥に「やすらぎの庭」があります。
ご存じでしょうか?
池に突き出た石の上に立つと気分はお釈迦様(*^_^*)
蜘蛛の糸でも垂らしたくなります(^_^)v
今、蓮の花が見頃です。
ご来校の節は是非ご覧ください。
渡り廊下からの眺めも素敵です。
縮景園にはちょっとだけ負けていますが(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ミジンコは動物か植物か?

1年生理科です。
水中の小さな生物について動物か植物かの分類をしています。
名前から考える?
形から考える?

ミジンコはどっち?
画像1 画像1
画像2 画像2

メモの取り方は?

1年生の国語です。
メモを上手にとる方法について学習しています。
キーワードを大切にする。
短い文章で箇条書きに。
方向(方角)を間違えない
など
良い意見が出ていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

わかりやすいマークは?

3年生の美術です。
自分の部活のマーク(ピクトグラム)を考えています。
これはサッカー部のN君ですね(*^_^*)
前に並んでいるのは長坂先生にアドバイスをしてもらっている生徒です。
良いのができるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月21日(土)は土曜参観日

5月21日は土曜参観日です。
6校時15:10〜16:00が参観授業です。
お車でのご来校はご遠慮ください。また、学校施設周辺の駐車は迷惑がかかりますのでご遠慮ください。
多数のご参加をお待ちしております。
なお、弁当が必要です。よろしくお願いします。

何やら怪しげな円盤が・・・・・

ここのところ何回か載せた3年生の理科です。
力の合成について今日は何やら怪しげ?な円盤で実験をしていました。
バネを引っ張って、異なる方向にかかる力を円盤の目盛りから読んでいるようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 授業終了・全校集会
7/21 三者懇談会・学習会(25日まで)
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111