最新更新日:2024/06/11
本日:count up58
昨日:328
総数:1083085
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

6月22日(火)掲示物の工夫1

画像1 画像1
生徒への連絡の仕方はいろいろ工夫されています。本校での工夫の一つは保健体育の授業です。天候に左右されるため、通常朝係生徒が職員室に実施場所などを尋ねにきますが、本校では専用の黒板があり、そこに情報のすべてを記入します。したがった係生徒は朝その黒板を見て教室に伝達に行きます。

6月21日(火)教育実習生研究授業3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 英語科による1年生対象の研究授業です。「あなたは〜が好きですか?」の学習をパワーポイントで練習し、グループ学習ではその構文をつかって「スポーツ選手当てゲーム」しました。情報を聞き出すときに構文を使います。6名の選手はどのグループに入っているかを当てます。解き明かしにもほどよいてごわさで熱中できる学習でした。指示もはっきりでて、定着をめざした的確な指導でした。英語科の特徴を活かした工夫された授業でした。今後とも生徒が喜ぶ授業を目指してください。

できあがりが楽しみ(^_^)v

1年生の技術家庭科です。
ものづくりで小物を作っています。
小物といっても簡単にはできません。
木工の基本的な作業がすべて入っています。
ヤスリがけをしてきれいになった作品をさわったときの喜びが良いんですね。
どれも丁寧に作っていました。
ものづくりは人づくりです。(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カバンが締まると心も締まる

2年7組の教室です。
社会の授業でしたが、カバンがすべてきちんと締まっていました。
みんなの呼びかけのようです。
K君の締まったカバンが世界に発信されましたね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

6月21日(火)教育実習終了

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3名の教育実習が終了します。教育実習はどの教師も体験する現実の教育の現場です。授業での指導方法の難しさと楽しさ、生徒との関わり方など、凝縮したさまざまな教育体験を活かし、教師の卵としてこれからもがんばってほしいと願っています。

6月20日(月)教育実習生研究授業数学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日から始まった教育実習も明日で終了となります。そのまとめとして、本日6校時数学科の研究授業です。連立方程式の代入法の導入です。実習生の緊張もさながら生徒もよく発言、発表し、活発に展開されました。教師の卵としてこれからしっかり研修を積んでいってください。

大畑先生の研究授業

家庭科の実習生大畑先生の研究授業でした。
1年生、調理実習の計画をたてています。
計量スプーンで正確に計れるでしょうか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飛翔 生活だより No 28

右の配付文書に、飛翔 No28を載せました。
ご覧ください。

懇談会の希望日時は提出されていますか?

来月7月21日からの三者懇談会希望日時の返信は提出されていますか?
予定がわかり次第お知らせください。
兄弟、姉妹関係は調整致します。
よろしくお願いいたします。
校長 松重 修

一週間が始まりました。

また一週間が始まりました。
今日からは3年6組のあいさつ運動です。
今週も元気にがんばりましょう(^_^)v
それにしてもカープは調子がいいですね。
校長 松重 修
画像1 画像1

夢の9秒台 近し???

1年生の体育です。
リレーの練習です。
第1走のスタートです。
将来 100m夢の9秒台が出るかもしれませんね(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2

パッチン君?

カバンの留め具を締めること。
クラスによってはパッチン君というようです。
どちらが落ち着くでしょうかね?
ちなみに上の写真は2年6組です。
代議員の呼びかけ?(実は目でみんなが動くようですが・・・)
落ち着いて授業ができますね。
続けましょう(^_^)v
画像1 画像1
画像2 画像2

誕生日おめでとう

1年3組の教室です。
担任の先生の誕生日のようですね。
担任やってよかった(^_^)v
優しい生徒たちに感謝m(_ _)m
そういえば先日もどこかのクラスの黒板にメッセージがありました。
担任の先生は「もう歳はいらないのに・・・」と言われていましたが、ニコニコでした。
画像1 画像1

6月17日(金)1年生水着販売

画像1 画像1
保健体育の授業では、各学年とも水泳に入ります。1年生では本日水着を販売し、近く始まる授業に向けて準備です。

土手下もさっぱりしました(^_^)v

一昨日に続いて業務の先生方による共同作業です。
体育館前の樹木の剪定をしていただきました。
見事なチームワークでどんどんきれいになります。
ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

文科省から授業参観に来られました。

3年5組理科神田先生の授業です。
今日は教育センターの授業づくり研修で公開授業でした。
市内の中・高の理科の先生方が多数来られました。
文科省から藤本教育課程調査官様にもご指導をいただきました。

課題は急な斜面とそうでない斜面の物体の動きについて、自分たちの仮説を考えています。緊張感も見せず、自分たちの考えをまとめていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科調理実習計画

1年生の家庭科です。
今度行う調理実習の計画を立てています。
計量スプーンで塩や砂糖を計っていますが、さて何gでしょうか?
配膳の計画も立てます。
美味しい調理ができますように。

食中毒だけは気をつけましょう(*^_^*)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)高校授業体験学習その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
質問コーナーでは、「中学と高校の違いは何ですか?」「高校に合格するためにはどんな勉強が必要ですか?」「今何をすればよいですか。」「高校ではどんな勉強の仕方をしますか?」などなかなかつっこんだ質問もあり生徒一人一人が、その回答を聞き入っていました。


6月15日(水)高校授業体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第3学年の生き方学習です。広島県立安古市高等学校の先生方による国語、地理歴史、数学、理科、英語の5つ科目の授業を学級ごとに受けました。英語では、すべて英語による説明で授業は進められました。どの授業も中学校の学習内容をベースに展開されています。中学の授業よりすこし?レベルの高さを体験できました。

ここは縮景園かな?(^_^)v

業務の先生方の共同作業で正門付近の剪定をしていただきました。
夏を前にさっぱりとしました。
きれいに刈り込まれ、縮景園?
暑い中、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 授業終了・全校集会
7/21 三者懇談会・学習会(25日まで)
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111