最新更新日:2024/06/07
本日:count up92
昨日:260
総数:1082085
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

自習室無料開放についてのご案内

先日プリントでもお知らせしました自習室無料開放の宣伝です。

フジグラン緑井スカイステージ3階レンタルスペースに緑井まちづくり株式会社が運営されます自習室が夏休みの期間無料で利用できます。
平日の昼間の利用ですが、落ち着いた環境の中で学習が出来ると思います。
申し込みは24日から現地で行われます。
生徒手帳を持参して許可証を発行してもらいます。
どうぞご利用ください。(こちらから)

子育て懇談会のご案内

7月30日(日)10時から
広島市男女共同参画推進センターで行われる子育て懇談会のお知らせ(こちらから)をアップしています。

登下校は自分の力で

昨日安佐南区の校長会がありました。
会場となる中学校の校内見学と授業参観(安佐中学校は12月)と学校がかかえている色々な問題を交換します。
その中である学校から登校下校時の保護者の車の問題が出ました。
近くのコンビニエンスストアの駐車場が待ち合わせ場所という家庭が多く、多いときには20台以上の車が出入りし、駐車するためにお店の利用者から学校へ苦情が毎日のようにあるようです。
利用者以外の駐車ですからお店の商売にも影響します。

振り返って本校でも放課後(特に部活動後)公衆電話からお迎えを頼む電話をしている生徒を多く見かけます。
車に乗れば家まで楽に帰ることができます。
でも、これってどうなんでしょう?
誰よりもエネルギーのある中学生です。
自分の力で帰らすことを考えてみませんか?
親は子どもの召使いではありません。
多くの方が一生懸命働いておられます。

生徒自身疲れているとは思いますが、
その中で自分はどうするか?
自分の力で、または公共の交通機関で帰るのが良いような気がします。
また、
困ったときにどうするか?
道路はどうやって渡るか?
車が近づいてきたらどうするか?

大人の手助けよりも自分で考え生きることを選択させたいものです。
(自戒も含めて)

校長 松重 修

剣道県大会の結果

画像1 画像1
剣道県選手権大会終わりました。
男子団体3位でした。
後一歩で中四、全国でしたが、選手はよく頑張りました!

ぴょん太杯アイデアロボットコンテスト

7月9日(日)
子ども文化科学館で行われたぴょん太杯アイデアロボットコンテストに出席しました。県内多くの中学校からアイデアにあふれたロボットを持ち寄り対戦します。

どのようなロボットを作るか?
対戦直前まで何が起きるかわからない。
何かトラブルが起きたときにはどう対応するか?

人生のようで奥が深いものです(*^_^*)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7時47分発 引き続き自宅待機をしてください。

7時40分現在、広島市には大雨警報が継続してでています。
引き続き自宅待機をしてください。

今後については気象状況等を考え、安全第一に指示を出したいと思います。
連絡がつく体制での待機をお願いします。

現在教職員で地域の巡視を行い、登校中の生徒への指導を行っています。
危険箇所等ありましたら学校へご連絡ください。

ご理解とご協力をお願い致します。

校長 松重 修

7月5日(水)大雨警報がでています。自宅待機です。

午前6時現在 広島市には大雨警報がでています。
生徒は自宅待機をしてください。
今後の動きについてはマニュアルに従って連絡します。
連絡がつくような体制をお願いします。
校長 松重 修

警報がでました。自宅待機です。

6時51分に大雨洪水警報がでました。
自宅待機をしてください。

今後の動きについては一斉送信メールとホームページでお知らせします。

校長 松重 修

社会を明るくする運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
近くのショッピングセンターで社会を明るくする運動安佐南区大会がありました。
本校吹奏楽部もアトラクションに声をかけていただきました。
暑い日でしたが沢山の皆様に聴いていただきました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
7/21 授業終了
7/24 三者懇談会(25日まで)

学校だより

生活だより

学年通信(2年生)

インフォメーション

広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111