中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

良いと思ったら実践するべし!

6月15日(水)全校朝会にて
陸上部、体操部、卓球部の表彰状の披露をしました。

生徒会長からの話にあった、服装を整えて、時間を守って授業に向かいましょうの言葉を受けて、もう一つ、カバンの留め金を閉じて授業を受けましょうと話しました。
どれも良いことです。良いと思ったことは即、実践しましょう。

昨日の安佐南区校長会で褒めていただいた生徒の授業に集中する姿について話しました。
これからも笑顔で集中して授業に臨みましょう。

本日は午後、3年生の出前授業で安古市高校から先生方が来られます。
お迎えする気持ちをしっかり持って、挨拶や行動を意識しましょう。

以上の話をしました。

いつも全校朝会では、集中して話しを聴いてくれます。
担任の先生方も私の話を受けて、学級や授業でフォローしていただいていると思います。
蒸し暑いけれど頑張りましょう(^_^)v

校長 松重 修

牛乳納入業者について(市教委より)

ご心配をおかけしていますデリバリー給食の牛乳業者について市教委より通知がありました。本日お子様を通じて配付いたします。
************************************
保護者の皆様へ

広島市教育委員会 
健康教育課長  

学校給食の牛乳の提供について

この度は、学校給食の牛乳につきまして御迷惑、御心配をお掛けしております。
現在、牛乳は「広島協同乳業」又は「グリコ乳業」に変更し提供していますが、児童・生徒数の多い安佐南区の小・中学校分の牛乳を確実に提供するため、明日、6月15日(水)から、チチヤス」、「東洋乳業」、「山陽乳業」を加えた5社が応援することになりました。なお、これらの5社並びに「日本酪農協同」は、いずれも広島県牛乳普及協会に加盟しており、本市の学校給食用牛乳を分担して提供している製造業者です。
保護者の皆様には引き続き御理解いただきますよう、よろしくお願いします。
*****************************************

校長 松重 修


安佐南区の校長先生方が来られました。

今日は安佐南区中学校校長会が本校で行われました。
2時間目の授業を参観していただきました。
明るい笑顔で一生懸命授業に取り組む生徒を褒めていただきました。
明日の全校朝会でもしっかり伝えていきたいと思います。
校長 松重 修
画像1 画像1 画像2 画像2

キャッチボールはコミュニケーション

学年会で部活動顧問が会議中だったのでグラウンドに出ました。

野球部1年生が二人組でキャッチボールをしていました。
しばらく見ると、野球の技術にはかなりの差があります。
その仲間でのキャッチボールです。
よく野球はキャッチボールに始まりキャッチボールに終わるといわれます。
試合でのエラーはキャッチボールの未熟さからのものがとても多いのです。

キャッチボールをする時に必ず必要なことは、相手に捕ってもらうことです。
ドッヂボールではありません。

人間の関わり、会話も同じです。
相手に理解してもらい、また相手から会話として投げ返してもらうことでコミュニケーションがとれます。
相手が捕れないボールを投げるのは言葉では暴言といいます。
相手が言い返せない言葉では会話になりません。

キャッチボールも人同士の会話も同じですね。

まだまだ下手でも心配はありません。
努力すれば今日より明日は上手になります。
部活動の目的はその意識を持てる自分になることです。
がんばろう!
校長 松重 修
画像1 画像1

本日の牛乳は中止しました。

本日の給食の牛乳は中止になりました。

広島県教育委員会からの連絡で昨日県内の給食の牛乳に異物混入がありました。
広島市でも本校を含め数校同じ業者の牛乳を納入している学校があります。
対応としまして、安全確保のため本日の牛乳は中止致します。
生徒にはお茶を準備して対応させていただきました。

来週については現在のところ未定となっています。
ご理解とご協力をお願い致します。
校長 松重 修

緑井小学校運動会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨もあがりました。
緑井小学校の運動会に行きました。(#^.^#)

心電図検査スムーズでした

1年生は心電図検査でした。
211名が検査をしますから朝1校時から5校時までを予定していました。
しかし、スムーズな進行を意識したおかげで、なんと午前中で全員終了!!!
検査技師の方々もびっくりされていました。
野外活動で身につけた集団を意識する力を発揮しましたね。
全校朝会でも一番に集合できます。(^_^)v

ゆっくりはスムーズ
スムーズは早い!!

校長 松重 修

当たっているんですけど(>_<)

この土日に東京まで出張しました。
新幹線の指定席はいつもC席(3列の通路側)
出入りに気を遣わなくて良いのでそうします。
それに車内の様子(人間観察)もわかりますから、長旅でも飽きません(*^_^*)

いつも思うのですが、旅行者のキャリーバッグの正しい?使い方についてです。
最近特に増えました。でも、マナーを守って使用している人は案外少ないですね。
通路を通るときは自分の前に置いて、押して進むこと。
結構通路を最大限後に引きずっているひとが多いです。
そんな人は後でガンガン人や物に当たっても当人は気がつきませんね。
似たようなことは背中に背負ったリュックサックにも言えます。
本校にもバスの乗車時にあのカバンは何とかならないのかとご意見をいただきます。
振り返るときに人に当たったり、後を通る人が困ったりします。
小柄な生徒でもリュックがあると私以上の幅になります(>_<)

どちらも目の前の自分のスペースだけの意識でしかないのでしょう。
もっと言えば自分が操作しているスマホの画面だけが自分の視野になっているのもしれませんね。歩きスマホはその典型です。

もっと周りを見る力と考えて行動する力を習慣化しなければ、ガンガンぶっつかります。

人間の目は見ようとしないと見えないし、聞こうとしないと聞こえないものです。
校長 松重 修
画像1 画像1 画像2 画像2

中国新聞ヤングスポット

今日5月27日の中国新聞ヤングスポットに本校の1年生生徒の投書が載っています。
野外活動の文章です。
是非読んでみてください。


拾える人は捨てない人

ゴミを拾える人は
ゴミを捨てない人

先日コンビニの駐車場で運転席と後の席のドアのあたりに残されたコーヒーの空き缶を見ました。運転席と助手席と後の席でちょうど3本きれいに立っていました。
すてきな忘れ物だと思いました。(>_<)

また、運転しながら思うのですが、停車中に窓から手を出してたばこを持っている人はたいてい動き出すとそのたばこを外に落とします(捨てます)。それもさりげなくそっと(>_<)
高級車には灰皿がないのか?とつっこみたくなりますが・・・

家に帰るまでが遠足ならば、
ゴミを正しく捨てるところまでが食事でしょうね。
校長 松重 修

ま が大切です。

画像1 画像1
全校朝会でした。
しきりを生徒会執行部が行ってくれます。
司会の副会長さんからの号令
「姿勢」ま、ま、ま、ま「礼」
なんとも言えない心地よい「ま」の取り方です。
この号令で朝会がしっとりと始まります。
このしっとり感が大好きです(^_^)v
時々
「姿勢」「礼」が一つの言葉になる号令を聞きますが・・・
これは「ま」がないからまぬけ?(>_<)

この まが大切なんですね。
簡単な二つの言葉の号令ですが、
簡単なものほど奥が深いんです。


今日は一つ学びました。(*^_^*)
校長 松重 修

今の子どもたち??忘れられた制服

画像1 画像1
職員室前の廊下には落とし物が展示してあります。
時々持ち主の生徒が自分の物をみつけて取りに来ます。

もう10日くらいになるでしょうか、男子の学生服が展示してあります。
???????
少なくとも学校へ着てきたはずですが。
その後暑くなったので必要なくなったから取りに来ないのでしょう。
冬服の期間になったら取りに来るかもしれませんね。
クリーニング店にわざと受け取りに行かず、保管してもらおうとするのと同じではなく単に忘れているのでしょうと思いたいです。

物への愛着は確実に薄れていますね。(>_<)
自分の物、おうちの人に買ってもらった物大切にしたいものです。
他人の物、公共の物はもっと大切ですが・・・

心当たりのある方はお知らせください。
そっとお返し致します。(*^_^*)

校長 松重 修

やるべきこととやりたいこと・・・・

中間試験週間になりました。
部活動もないので時間も十分取れると思います。

やるべきことの向こうに
やりたいことがあるんだ

という言葉を聞きました。
試験週間になるとなぜか急に気になる本が読みたくなったり
机の周りの模様替えをしたくなったりします。
それはやりたいことです。
それはやるべきことではありませんね。

一番にやるべきことを済ますことが大切ですね。

これは自戒の意味も込めて大人にも大いに言えますね(*^_^*)
でも、最近の若者はやりたいことがないような人が多い気がします。(>_<)
校長 松重 修
画像1 画像1

連絡方法調査用紙を載せています。

右の配付文書の警報対応に連絡方法の調査用紙を載せました。
提出されているかご確認ください。
校長 松重 修

サッカー安佐南区大会決勝戦

画像1 画像1
画像2 画像2
サッカー安佐南区大会決勝戦です。
城南中学校と戦いました。
0対1で惜敗でしたが最後まで諦めずにボールを追いかけていました。
市大会も頑張ってください。
保護者の皆様応援ありがとうございました。
応援の数ではかなり勝っていたのですが(#^.^#)

サッカー安佐南区大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
サッカー安佐南区大会決勝リーグです。
初戦は見事に2対1で勝ちました。
今日はもう1試合戦います。
暑いですががんばっています。
市大会はもうすぐです!

災害時の安全確保について

先日お配りした災害時の安全確保についてのプリントを右のリンクにアップしています。
ご活用ください。

近々緊急連絡方法調査のお手紙を配付します。
緊急時に一斉送信メールやホームページで連絡がつくかどうかの調査です。
ご協力をお願い致します。
引きつづき一斉送信メールの登録をお願い致します。

校長 松重 修

ふと思うこと(*^_^*)

この連休中はことのほか交通事故のニュースが多かった気がします。
気の緩みからとか焦りとか原因は色々あると思います。

昨年秋に鳥取市に出張したときのことです。
信号機のない横断歩道を渡ろうと車の切れるのを待っていると
直ぐに車が止まって、渡るようにサインを出してくれました。
親切な人だなぁと思って渡りました。
次の横断歩道でも同じように車が止まってくれて渡るように譲ってくれます。
どうやらこれは鳥取の交通マナーのようです。
でもこれはちゃんと道路交通法で決められている正しいことなんですね。
横断歩道を歩行者が渡ろうとしていたら車は停止すること。
たしか自動車学校でも習ったと思います。
通過すると検定中止だったと思いますが・・・
広島ではどうでしょうか?雨の日だと水たまりの水でもかかりそうです。

焦る気持ちやいらいらした気持ちの時はスピードを上げないで、歩行者をみたら止まって横断させる余裕がほしいですね。そんなに急いでもかわりませんから。

落ち着いて人生を送りたいと大きなことに結びつけてしまいました。(*^_^*)

校長 松重 修

3年3組校長室の掃除です

3年3組が校長室の掃除に来てくれます。
掃除機と雑巾がけ、廊下も水拭きをしてくれます。
ムードメーカーはいつも明るいM君です。
校長室は3組さんがきれいにしてくれています。
千客万来 (*^_^*)
校長 松重 修
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パレードに出ました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラワーフェスティバルのパレードに出場しました。
あいにくの雨でしたが素敵な安佐中学校サウンドを響かせてくれました。
お疲れさまでした。
風邪を引かないようにね(#^.^#)

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

インフォメーション

学校経営・教育計画

警報対応

広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111