中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

ホームページに一時的にアクセスできなくなります。

平成28年7月21日(木)20:00〜21:00の日程で、システムのメンテナンスが行われます。

この時間帯には、安佐中のホームページにアクセスすることができませんので、よろしくお願いします。

なお、時間帯については、作業の状況により前後する場合があるということです。
校長 松重 修

階段に掲示しました。

すきからすてきには「て」を加えること。
階段に掲示しました。
いつも目にすると心に残るかもしれませんね(*^_^*)
校長 松重 修
画像1 画像1

警報対応のご協力ありがとうございました

本日の保護者の皆様の警報対応にお礼申し上げます。
1100件を超えるホームページへのアクセスとメール送信により、混乱なく警報対応ができました。電話での問い合わせは1件だけでした。保護者の皆様の積極的な情報収集に感謝いたします。
今後ともご協力をお願いいたします。
校長 松重 修


7月13日(水)自宅待機をしてください。

現在、大雨洪水警報がでています。
生徒は自宅待機をしてください。
今後の動きについては後ほど連絡します。
家庭学習をして、次の指示を待ってください。
校長 松重 修

明日の朝は大雨に注意しましょう

明日は未明から午前中に大雨が予想されています。
気象情報には十分ご注意ください。
警報が出た場合はマニュアルに従っての動きをお願いします。
校長 松重 修


発見!心穏やかに過ごす方法(^_^)v

すきな安佐中をすてきな安佐中にの言葉を見た方からお声をいただきました。
ありがとうございます。みんなの「て」ですてきな安佐中にしたいですね。

タイトルの話しです。
最近車を運転しながら思うことがあります。
以前鳥取市に出張した時、横断歩道でたっていると車が止まってくれた話しを載せました。
以来、自分なりにずっと考えていました。
それで、自分もこの広島でもやろうと思い意識して止まることをしています。
広島ですからもちろん後方確認はしていますが・・・
やってみると、横断歩道を渡ろうとしている人に道を譲るとその後気持ちが穏やかになるんです。そして、なぜかその先の信号や交差点もスムーズに通れるのです。
気持ちの持ちようでこんなに動きも変わるんだなぁと実感しています。
歩行者を見ることで注意もしっかり出来ます。
信号待ちや渋滞にかかっても、イライラしないし、これは「今はゆっくり行きなさいよ」ということだなと思うようになりました。
早く行きたいのなら10分前に出れば良いのですから(^_^)v

考え方一つで社会の感じ方は違うものですね。
横断歩道で歩行者を見たら止まって譲ってみるのはどうでしょうか?
広島の運転マナーも向上すると思います。
(交通法規にはちゃんと書いてあるんですけど・・・)
校長 松重 修
画像1 画像1

進路通信を載せます。

3年生には進路通信をお配りしています。
オープンスクールや説明会などの情報を載せたものです。
今回、1・2年生の保護者の方から是非読みたいというご要望がありました。
そのため、最新号からホームページ右の配付文書に載せることとしました。
ご活用ください。
校長 松重 修

似島から

画像1 画像1
画像2 画像2
連合野活最終日です。
慰霊碑では平和について学習しました。
その後は体育館でバレーボールをしました。


似島から

画像1 画像1
画像2 画像2
1組さんから便りです。
全員元気です。
写真はキャンプファイヤーでの出し物です。
帰りは予定通りになります。



7月分の学校納入金(給食費 及び 副教材費)について

7月分の学校納入金(給食費 及び 副教材費)
の口座振替が7月5日(火)となって
います。
引き落とし金額につきましては、6月24日
にお配りしたお知らせか、右の配付文書をご覧ください。
校長 松重 修

連合野活はみんな元気です(^_^)v

昨日出発した1組さんの連合野活はみんな元気のようです。
足場が悪いので今日の登山は中止のようですが、その分プールがしっかり使えそうです。
しっかりと仲間づくりをしてきてください。
帰校予定は明日の15時です。

すきな学校からすてきな学校へ

なるほどと思ったこと・・・・

すきな学校からすてきな学校へ
すきな安佐中からすてきな安佐中にするには???

そのために必要なことは何か?




それはてを加えることです。
どんな小さな事でも良いんです。手を加えると
すきからすてきになります。(*^_^*)

好きから素敵には手を加えること

好きな学校に生徒の手、
教師の手、
地域の手を加えると素敵な学校になるんです。

素敵な学校にするためにがんばろう!
(^_^)v (^_^)v (^_^)v
校長 松重 修

毘沙門台ふれあいセンター(絆)開所式

6月25日(土)
学区毘沙門台団地にふれあいセンター(絆)が開かれました。
地域の老人福祉事業、児童福祉事業、地域コミュニケーション事業の拠点となるセンターです。消防局の待機施設を有効活用されて実現しました。
当日は、松井広島市長や県議会、市議会から来賓をお迎えし、盛大な式典が行われました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日の対応、ありがとうございました。

本日の登校に関してのご協力ありがとうございました。
ホームページ、一斉送信でほとんどのご家庭に連絡が届きました。
生徒は混乱なく安全に登校できました。

大雨、台風等非常時の対応につきましては、今後もできる限り迅速かつ正確に情報を発信していきますので、ご協力をお願い致します。

校長 松重 修

6月21日(火)朝練習無しで通常授業をおこないます。

現在は自宅待機ですが、今後の雨雲の予想と地域の安全確認ができたため本日は朝練習無しで通常授業を行います。
生徒の皆さんは事故の無いよう登校してください。
水路や崖下には行かないようにしましょう。
校長 松重 修

大雨警報が出ています

22時現在広島市には大雨警報が出ています。

今後の気象情報にご留意ください。

明日の朝の対応はマニュアルに従ってお願いします。

校長 松重 修


災害時の安全確保についてをご確認ください

大雨や台風が心配される頃となりました。
熊本大分地方の地震もあり、先日は北海道でも大きな地震がありました。
災害時の安全確保については右下の配付文書をご覧ください。
警報が発表されたときには、原則プリントにお示しした対応をいたします。
ご協力をお願い致します。
画像1 画像1

牛乳異物混入についてのおしらせ 6月16日

市教委より以下の通知がありましのでお知らせします。
プリントは本日配付いたします。
同じ安佐南区内でも全く牛乳中止の学校と代わりの業者での実施などと二つの対応があるようです。本校では代わりの業者での実施となっています。

なお、本日の新聞記事を右の配付文書欄に載せていますので参考にしてください。

******************************************
     平成28年6月16日 
保護者の皆様へ

    広島市教育委員会 
    健康教育課長  

学校給食の「牛乳」の提供について

保護者の皆様には、重ねて学校給食の「牛乳」につきまして連絡させていただくこととなり、御心配をおかけします。
明日17日(金)以降の牛乳の提供については、「日本酪農協同」の代替として、「広島グリコ乳業」、「チチヤス」、「東洋乳業」、「山陽乳業」の4社のいずれかが対応することになりました。
保護者の皆様には、何とぞ御理解いただきますよう、よろしくお願いします。
***********************************************
安全第一に対応して行きたいと思います。
ご理解とご協力をお願い致します。

校長 松重 修

牛乳異物混入について納入業者の変更のお知らせ

昨日も県内で牛乳の異物混入が報道されました。
本日、市教委よりその扱いについての指示がありましたので、本日配付予定の保護者宛の文書を掲載いたします。
なお、参考として右の配付文書欄に新聞記事を載せています。
ご理解とご協力をお願い致します。
************************************

保護者の皆様へ

   広島市教育委員会 
   健康教育課長  

学校給食の「牛乳」の提供について

保護者の皆様には、日頃から本市の学校給食に対し御理解と御協力をいただきまして、誠にありがとうございます。
昨日、牛乳の提供については「日本酪農協同」の代替として「広島協同乳」、「広島グリコ乳業」、「チチヤス」、「東洋乳業」、「山陽乳業」の5社で対応することをお知らせしました。
しかし、昨日夕方、広島県教育委員会から「庄原市の学校で提供された学校給食用牛乳(広島協同乳業製造分)から黒い異物が発見された。」との報告を受け、本市での「広島協同乳業」の牛乳の提供中止を決定しました。
つきましては、本日15日(水)と明日16日(木)は「東洋乳業」の牛乳を提供します。明後日17日(金)以降の対応については、分かり次第、随時、お知らせいたします。
なお、現在のところ、学校給食の牛乳に係る健康被害の報告はありません。
保護者の皆様には、重ねて御迷惑をおかけすることをお詫び申し上げますとともに、何とぞ御理解いただきますよう、よろしくお願いします。
*****************************

校長 松重 修

良いと思ったら実践するべし!

6月15日(水)全校朝会にて
陸上部、体操部、卓球部の表彰状の披露をしました。

生徒会長からの話にあった、服装を整えて、時間を守って授業に向かいましょうの言葉を受けて、もう一つ、カバンの留め金を閉じて授業を受けましょうと話しました。
どれも良いことです。良いと思ったことは即、実践しましょう。

昨日の安佐南区校長会で褒めていただいた生徒の授業に集中する姿について話しました。
これからも笑顔で集中して授業に臨みましょう。

本日は午後、3年生の出前授業で安古市高校から先生方が来られます。
お迎えする気持ちをしっかり持って、挨拶や行動を意識しましょう。

以上の話をしました。

いつも全校朝会では、集中して話しを聴いてくれます。
担任の先生方も私の話を受けて、学級や授業でフォローしていただいていると思います。
蒸し暑いけれど頑張りましょう(^_^)v

校長 松重 修
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
7/20 授業終了・全校集会
7/21 三者懇談会・学習会(25日まで)
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111