最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:216
総数:1082523
中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

弥生3月ですが・・・

今日から3月です。
高校では今日が卒業式のところが多いようです。
卒業生の晴れ姿を見に出かけてきます。
さて、
昨日からの雪にはびっくり(どん!)です。
夕方から夜にかけての吹雪はすごかったですね。
幸い朝方は少なくて、通勤には支障はないようです。
校庭の梅の花もびっくりしたことでしょう。

まだインフルエンザが流行っています。
お気をつけください。

校長 松重 修
画像1 画像1
画像2 画像2

なるほど

学年末試験二日目です。

1年生の教室入り口の張り紙からです。
小さな行動の変化が人生を変えるんですね。

変わろうとしない人
変われない人

先日の
見ようとしない人
見えない人
と、同じかもしれません。
人生が肩こりを起こしているのでしょうか(*^_^*)

校長 松重 修
画像1 画像1

合同文化祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
安佐南区民文化センターで特別支援学級合同文化祭がありました。
安佐中学校はエイサーをします。
ロビーでは作品展をしています?。
生徒の力作がいっぱいです。

人には二種類の人がいる

先日のある新聞のコラムに人には二種類の人がいる。という書き出しの記事がありました。その記事は政治家について書いてありました。
ちょうど昨日聞いたことですが、別の観点で考えるとき、人には二種類の人がいるようです。納得しながら聞きました。

それは、

見えるものを見ようとしない人と
見えないところまで見ようとする人です。

前者は自分勝手??
後者はおもいやり??

大人は人生経験がしっかりあります。
見えないところ(相手の気持ち)までしっかり考えて行動することを子どもたちに伝えたいものです。(教師が頑張らねば(*^_^*)
校長 松重 修

入学試験とインフルエンザ

今週は私立高校の入学試験です。
今日が一応最終日。
試験はできたでしょうか?
後は祈るのみ??

この試験中にインフルエンザで大変だった受験生が多くありました。
学校によっては10名程度がインフルエンザのために、別室での受験と時間を変更しての面接試験、あるいは別日に追加試験という配慮をしていただきました。本校からも数名お世話になりました。

一生懸命に勉強して受験した受験生へのご配慮に感謝いたします。

この度受験している生徒は3月の公立高校を第一志望とする生徒が多いようです。
気持ちをゆるめず、自分の目標に向かってほしいものです。
昨日には公立高校の倍率の出ましたが、倍率の数字で一喜一憂するのではなく努力をすることを続けてください。

春はもうすぐそこまで来ています(*^_^*)

校長 松重 修
画像1 画像1

今日から私立高校入試です

今日から4日間私立高校の入試が2グループに分かれて行われます。
初めて受験する生徒、選抜1のリベンジを誓っている生徒全員が合格してほしいですね。

不思議と自分自身の私立高校入試の思いでは今でも鮮明に残っています。

○最初の高校(当時は試験日程がばらばらだったのでいくつも受験できました)では前日に授業で習った、志賀直哉の「正義派」の問題がいきなり出てびっくり!でもうれしかったなぁ。それも習った問題集のまま!
やっぱり授業は大切。当時の国語の先生に感謝m(_ _)m

○次の学校はみぞれが降っていました。バスで行ったのですがエアコンなど無いバスですから車内は満員で最悪状態。車酔いと降りたら寒さで大変でした。学校内に土俵があったのを憶えています。

公立高校受検については後日語ります。(*^_^*)

インフルエンザだけには気をつけて、全力を出してほしいです。

冬来たりなば春遠からじ

校長 松重 修

全校朝会2月10日

更新の間隔が空いてしまいました。
進路関係の仕事で校外へ出ることが多かったここ何日間でした
今日の朝会での話しです。

賞状伝達がとてもたくさんありました。
今回は授業で取り組んだ鈴木三重吉賞の受賞が多かったです。
おめでとうございます。
私からは
○3年生の進路が決まりつつあります。これからの一ヶ月どう過ごすかが中学校で学んだことの集大成です。頑張りましょう。
○1・2年生は3年生の後ろ姿をしっかり見てください。次は自分たちです。
○インフルエンザがまだ流行っています。健康管理には十分気をつけましょう。
睡眠、栄養をしっかりとりましょう。
の中身で話しました。

体育館の床改修が終わったので最後の放送による全校朝会でした。
カメラを向けられると、いつも以上に?緊張しますね。(*^_^*)
校長 松重 修

立春です

今日は立春。
暦の上では春ですね。
生活だより「飛翔」を載せます。

3年生は選抜1私立推薦入試が終わりました。
お疲れ様でした。
緊張したとか
小論文は毎年英語なのに日本語だったのでびっくりしたとか
余裕です!と自信満々だったりといろいろな感想が聞けました。

入試では試験までも大変ですが、それ以上に試験の終わった後の過ごし方や気持ちの持ち方が大切です。
学級の中では様々な精神状態の仲間がいます。
合格した生徒
不合格だった生徒
まだ受検をしていない生徒と様々です。
心をしっかりと落ち着けて過ごしてほしいものです。
これからが本当の学級の力が試される時ですね。
がんばれ 3年生

校長 松重 修
画像1 画像1

安佐中写真館がかわりました(*^_^*)

しばらく体育祭が出ていた安佐中写真館が代わりました。
2年生の職場体験の様子を載せています。
個人情報や肖像権の関係でホームページにはアップできるものが少ないので写真館で披露しています。
ご来校の祭には是非ご覧ください。
24時間放映中?です。(*^_^*)
校長 松重 修
画像1 画像1

おかげさまでの気持ち

登下校時に利用するバス乗車マナーについて地域の方からお電話をいただきました。
カバンを横に置いて座っているので空けてくれるように言ったら逆に文句を言われたそうです。電話の方は怒っての電話ではなく、こんな子どもたちで大丈夫か?という悲しさからの電話ではなかったかと思います。
料金を払っているから、お客だからという気持ちだけが優先され、公共の物を利用させてもらっているという感謝の気持ちがまだ育っていないのでしょう。残念です。
世の中すべておかげさまでの気持ちが大切です。
何かと今問題が起きるバスですが、安全に運転してくれて無事に学校へ着きました。ありがとうございました。おかげさまで・・・
個人のスペースと公共のスペースの区別ができなくなっているのでしょう。
全てが個人のスペースだと思っているのでしょうね。

(そう言えば、職員室も公共のスペースでした。片づけよう!)

下のイラストは1組さん K君です。雰囲気そっくり
いつも笑顔で接してくれます。

校長 松重 修
画像1 画像1

体調の管理を

寒くなりました。
明日は雪が降るとか。
体調管理についてのお願いです。

学級によっては体調不良(主に発熱)での欠席が増えています。
体調管理にはご注意ください。

○手洗い・うがいの励行とマスクの着用
○不要な外出をしない
○体力維持のために十分な睡眠と食事をとる

朝の時点で体調が良くない場合は無理をさせずに、
受診あるいはご家庭で休養させてください。

また、インフルエンザであると診断されたときには速やかに学校へご連絡ください。
よろしくお願い致します。

校長 松重 修
画像1 画像1 画像2 画像2

地域行事ですが

先日私の住んでいる地域のとんどがありました。
朝から竹を切り出して、田んぼに組み上げました。
(おかげで筋肉痛・・・)
長老による点火は2時から。
おきになったらお鏡餅を焼きます。
小学生は書き初めを竹の先に付けて燃やして、字が上手になるようにと願います。
親戚も集まり地域のコミュニケーションの場ですね。

校長 松重 修

画像1 画像1
画像2 画像2

広島市成人祭

画像1 画像1
サンプラザで行われた広島市成人祭に出席しました。
1995年生まれの人たちです。
毎年出席させてもらいますが、今年は沢山の成人が式に参加していました。前は空いていましたがあとはびっしり。
整然と良い式になりました。
新成人の皆さん、明日の日本をよろしくお願いいたします。
m(._.)m
校長 松重 修

うれしかったこと

うれしいことがあるとその日一日が気持ちよく過ごせます。
今日の出来事です。

この時期、私はいろいろな高校を訪問させていただきます。
今日は安佐南区の K高校に行きました。
本校からたくさんの生徒がお世話になっています。
この頃は多くの学校で正門が閉まっています。
高校へついて、正門を開けようとしたところ、体育で外へ向かっていた3名の男子生徒が駆けてきて正門を開けてくれました。
助かります(^_^)
周りが見えているというのはこのことでしょうね。
うれしかったです。
こんな生徒を育てておられる高校なら安心です。
早速高校の先生に生徒の行動を伝えました。

本校でも見習いたいものですね。

周りが見える。そして行動できる。
大人も子供も身につけておきたい大切な能力です。
もしかしたら大人の方が見えていないかも(*^_^*)

校長 松重 修

授業が始まりました

昨日から全学年の授業が始まりました。
学校は生徒が主人公です。
これで学校になりました。(^_^)

今日は宿題提出など大変なようですが、大丈夫でしょうか?
3年生は進路決定まっただ中。
真剣さが見てわかります。
頑張りましょう。

先生たちもみんなで頑張ることを一つ決めました。
何かは秘密ですが、全ての先生たちで頑張ることです。
進化していく安佐中学校でありたいものですね。
校長 松重 修

とんど祭りがあります

学区の毘沙門台団地でとんど祭りが行われます。
昔はどこでもあった正月の行事ですが、今は場所の問題等で少なくなりました。
そのような中、毘沙門台町内会では今年第一回のとんど祭りを開かれることになりました。
子どもたちにとっては初めての体験でしょう。
伝統文化にふれること、地域のコミュニケーションを深めることとしてとても良いことだと思います。
とんどの火にあたると風邪をひかないとか、とんどで焼いた餅を食べると無病息災とかいわれていますね。
パンフレットを載せます。

私は田舎に住んでいますので1月10日がとんどです。
朝から竹藪に入り、田んぼに運んで準備です。
翌日は成人祭ですが、腰痛かも(>_<)
校長 松重 修
画像1 画像1
画像2 画像2

明けましておめでとうございます

新年明けましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いいたします。
年が明けて直ぐに近くの神社に初詣に行ってきました。
学校安全と学業成就のお願いをしました。
今年もテーマは
感動は努力の数に比例する!
これで頑張ります。
応援よろしくお願いいたします。
受験生はしっかり勉強してくださいね。
校長 松重 修


よい年をお迎えください

今年も終わりますね。
穏やかな年末年始となりそうです。
本年も安佐中学校を応援していただきましてありがとうございました。

今年は教育環境の整備の年になりました。まだ継続中ですが(#^.^#)

引き続きご協力をお願いいたします。

よいお年をお迎えください。
校長 松重 修



気分一新

職員室の床が一新されました。
長い歴史を感じる?床でしたが
このたび張り替えていただきました。
1月からは気分も新たに仕事ができることでしょう。

この際に「断捨離」しましょうかね(*^_^*)
校長 松重 修
画像1 画像1
画像2 画像2

夜間パトロール

画像1 画像1
画像2 画像2
少年を育む安佐南区民の会の夜間パトロールがありました。
午後8時に安東駅に集まり地域巡視を行いました。
PTA 役員のお父さんにも参加していただきました。
楽しい冬休みになりますように\(^_^)/

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 全校朝会(送る会)
3/2 3年大清掃
3/3 第5回PTA企画委員会
3/5 側溝泥上げ(おやじの会)
3/7 選抜2
広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111