中期重点目標「自らを成長させ、よりよく生きようとする生徒の育成」

子ども科学電話相談

毎年この番組を聴くと夏休みを実感します。
NHKラジオで午前中放送している
『夏休み子ども科学電話相談』です。
色々な分野における子どもたちの純粋な質問とその対応がとても勉強になります。
大人は気がつかない、図鑑で見たことから疑問、家での生活の中からの疑問。

今日は寿命の短い昆虫(カブトムシ)はどうして長生きしないのですか?

答え
カブトムシと考えるかカブトムシ達と考えるか(哲学?)
寿命が短い生き物はそれだけ環境の変化に対応して子孫を残すことができるのですというところまで小学2年生に分かりやすく答えていました。


回答の中身も興味がありますが、わからない子どもたちにどうやって説明するかを聴くのも楽しいものです。答える先生方はその分野の専門家。子どもたちは自分の今までの経験しかない白紙の状態。ちょっとしたバトルです(*^_^*)

どうして○○なんですか?
即 △△△だからです。(わかりましたか?おしまい)
これでは子どもたちの興味関心は育ちません。

このような対応は中学校でも勉強になります。
何を教えるかからどう教えるか。次にどうつなぐか。

主体的・対話的で深い学び(次期学習指導要領のキーワード)
日々勉強ですね(*^_^*)

校長 松重 修
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

生活だより

学年通信(2年生)

インフォメーション

広島市立安佐中学校
住所:広島県広島市安佐南区大町東四丁目1-6
TEL:082-877-0111