最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:198
総数:615899
新年度のスタートです。この1年がみなさんにとって、よりよい1年になりますように…

大縄(縦割り)

学年を越えて
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

色別選抜対抗リレー

群を代表して
画像1 画像1
画像2 画像2

6人7脚

仲間と気持ちを一つに
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ムカデ競走

仲間と声をかけて
画像1 画像1
画像2 画像2

体育祭開催

本日は予定通り、体育祭を執り行います。
次のことを確認の上、お気をつけてお越しください。

・8:20から入場を開始いたします。
・本館校舎の2・3階の廊下から参観することもできます。
 希望される方は上履きと下靴入れをご持参ください。
 また、生徒がグラウンドに出た後、体育館側の階段から登っていただくことになります。
・近隣の商業施設や路上に無断駐車されることがないようにお願いします。
・気温が高くなることが予想されます。保護者の方もこまめな水分補強、帽子の着用などの熱中症対策をして応援をお願いします。

ご理解とご協力をよろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育祭「縦割り練習3回目」

本日、2・3・5時間目に縦割り練習3回目がありました。あいにくの雨だったので、体育館で大縄跳びの練習を行いました。3年生の実行委員を中心に、各縦割りで一致団結し、いい練習ができていました。本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭「5・6組群 縦割り練習」

5時間目に、5・6組群の縦割り練習を行いました。天気も回復し、少し暑さを感じながら練習しました。5・6組群は、お互いの跳び方を見てアドバイスをしたり、仲間の頑張りに拍手を送るなど、温かみのある練習になりました。
これからも練習を積み重ね、回数をどんどん増やしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭「3・4組群 縦割り練習」

3時間目に、3・4組群の縦割り練習をしました。どのグループもみんなで声を出し、一致団結する姿が多く見られました。また、練習する姿勢だけではなく、実行委員さんの話を聞く姿勢も素晴らしかったです。これからも期待しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭「1・2組群 縦割り練習」

第一回縦割り練習が始まりました。今年度は、3学年合同チームの大縄跳びに挑戦です。3年生を中心として、縦割りの絆を深め、縦割り優勝へ向けてどの組群も一生懸命練習しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 2学年2

仲間と共に学ぶ
画像1 画像1
画像2 画像2

参観日 2学年1

仲間と共に学ぶ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 1学年

中学生になったお子様の様子を観ていただきました
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

参観日 3年進路説明会

生き方について考えよう
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年野外活動 カプラ

自由な発想で作品を創っています
画像1 画像1
画像2 画像2

五日市南中のルールについて

全校生徒で、「学習のすすめ方」「無言清掃」「タブレット端末の使用の仕方」などのルール・マナーについて確認しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第48回 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2


第48回 入学式

画像1 画像1 画像2 画像2


第48回 入学式

入学式のようすです。
画像1 画像1 画像2 画像2

第48回 入学式

本日、令和6年度の新しい仲間を迎えます
画像1 画像1

始業式 学校長式辞

 あらためまして、おはようございます。令和6年度がはじまりました。新2年生、新3年生への進級おめでとうございます。新しい1年が始まります。準備はいいでしょうか? 
 2年生は昨年の1年間で様々な取り組みを続け大きく成長した年だったと思います。学年の最後には全体合唱を作り上げ、みんなで取り組むことの難しさと達成感を味わうことができました。その力を活かして今年は学校の中心となる年です。なんでもそうだと思いますが、ものの中心はとても大切です。中心がしっかりしていれば多少のことにはぐらつきません。学習に部活動にまた生徒会など様々な場面で頑張る人がどんどん出てきて学校の中心になってほしいと思います。自分の目標をしっかりと見据えて充実した年にしていきましょう。
 3年生はいよいよ進路を決める大切な1年になります。自分は将来どんなことをしたいのか、何を学びたいのか、まずは自分をしっかりみつめて、さらに家の人、先生方ともよく相談してより良い進路選択ができるように取り組んでいきましょう。大事なのはよい準備をすることです。希望の実現のためには1歩踏み出して挑戦することも必要です。よい準備をしていればどんな挑戦の時も自分に自信をつけてくれます。そうやって小さな挑戦を積み重ねることが大きな挑戦の成功につながると思います。
 そしてひとりでがんばるのではありません。受験は団体戦です。普段の授業をみんなで大切にし、自分の進路も仲間の進路も大切にしていく雰囲気を作り出してほしいともいます。みんなでがんばっていきましょう。
 2年生も3年生も先ほどの学級発表で新しいクラスが決まりました。着任式でも話をしたように、この新しい出会いを大切にしてください。仲のいい人が誰もいないと不安になっている人もいるかもしれません。逆に考えればそれは新しい友達をつくるチャンスです。さらに言えば、人との出会いだけでなく新しい知識や興味・関心との出会いも大切にしてほしいと思います。中学校は未来への夢のタネを見つけ育てる場所だと思っています。人や学びとの出会いを糧にして小さなタネを育てていきましょう。新しい仲間、新しい教室、新しい先生方と充実した1年間をみんなでつくっていきましょう。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立五日市南中学校
住所:広島県広島市佐伯区海老園四丁目2-21
TEL:082-923-5601