最新更新日:2024/05/31
本日:count up21
昨日:41
総数:153874
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

税に関する絵はがきコンクールに入選

 「税に関する絵はがきコンクール」に応募した作品が優秀作品に選ばれ、12月13日(金)、校長室で7人の子どもたちが表彰されました。
 女性部会長賞と金賞に選ばれた子どもたちの作品は、今後、県の審査を受けることになり、さらに全国の審査に進む可能性があります。
画像1画像2

参観日「つながるいのち」

 2月25日(火)5校時、小学校生活最後の参観日がありました。
 6年間をふり返った劇、合奏「あまちゃん」、合唱「つながるいのち」、手紙渡しと、子どもたちは、お家の方々に感謝の気持ちを伝えようと一生懸命頑張りました。
 保護者の皆様には、お忙しい中多数ご参加いただき、ありがとうございました。
画像1

6年生を送る会

 2月26日(水)3・4校時、6年生を送る会がありました。
 子どもたちは、送られる側になったことをしみじみと感じ、複雑な気持ちで会に参加したようです。
 1年生から5年生の発表は、どれも素晴らしく、6年生に「ありがとう」の気持ちをしっかり伝えてくれるものでした。感動して涙を流している6年生もいました。
 校長先生からも、「こんなに気持ちを伝え合えた6年生を送る会になったことは素晴らしい。それは6年生の普段の優しさや頑張りのせいなのでしょう。」と、ほめていただきました。
画像1画像2

修学旅行 (2日目)

 2日目は、いのちのたび博物館とスペースワールドに行きました。
 いのちのたび博物館では、恐竜の大きさに圧倒されました。化石や様々な種類の生き物の展示を興味深く見学することができました。
 スペースワールドでは、ヴィーナス、エイリアンパニック、惑星アクアなど、たくさんのアトラクションに乗ることができました。

 修学旅行の間、子どもたちは3M(学ぶ・マナー・もっと仲良く)を意識して行動したり、クラスの心得を守ったりして、より楽しい修学旅行にすることができました。
画像1画像2画像3

修学旅行 (1日目)

 11月28日(木)〜11月29日(金)、10月に延期になった修学旅行へ無事に行くことができました。
 1日目は、秋芳洞、秋吉台、マリンワールドを見学しました。
 秋芳洞では、百枚皿や黄金柱などを見て、自然の雄大さを感じることができました。雪の降る秋吉台・・・短い時間でしたがカルスト台地の散策を楽しむことができました。マリンワールドでは、イルカショーやバックヤードツアーを楽しみました。
画像1画像2画像3

雅楽に親しもう

 11月8日(金)、音楽科の学習で、日本の伝統的な音楽である「雅楽」を鑑賞しました。
 子どもたちは、「越天楽今様」をはじめ、「ふるさと」や「アメージング」など、雅友会の方の演奏を心地よさそうに聴いていました。
 また、箏(そう)、笙(しょう)、龍笛(りゅうてき)、篳篥(ひちりき)の4つの楽器を体験させていただくこともできました。
画像1画像2

キッズワールド 2

 6年3組のお店の名前は、「ねらってポン!」です。手作りのパチンコで的をねらう遊びです。

 6年4組のお店の名前は、「ミリオンスプーン」です。スプーンの上に玉を乗せ、落とさないように運ぶ遊びです。

 6年生にとっては最後のキッズワールドでしたが、どの子もいい笑顔で、しっかり楽しむことができました。
画像1画像2

キッズワールド 1

 11月5日(火)、キッズワールドがありました。6年生は1年生とペアになり、いろいろなお店を回って遊んだり、自分たちの店番をしたりしました。

 6年1組のお店の名前は、「心・技・体」です。クイズ、長縄、的あての3つのコーナーを3分以内でクリアーする遊びです。

 6年2組のお店の名前は、「しゃてき」です。手作りのゴム鉄砲で的をねらう遊びです。
画像1画像2

化石発掘!

画像1画像2
 理科「土地のつくりと変化」の学習で、化石を発掘しました。続々と出てくる葉っぱの化石に、子どもたちは大興奮でした。

ドッジボール大会

 10月30日(水)、Heartful集会(学年集会)で、ドッジボール大会をしました。男女別のクラス対抗で行いましたが、勝敗にこだわりすぎたり喧嘩をしたりすることもなく、全員で楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2

中学校クラブ体験

 10月3日(木)、福木中学校でクラブ体験をさせていただきました。子どもたちは、希望のクラブで先輩たちに優しく教えてもらい、大満足していました。中学校は怖いというイメージをもっていた子どもも、中学校に入学してクラブ活動をすることが楽しみになったようです。
画像1画像2

水泳指導

 6月から始まった水泳指導。時数をしっかり確保し、指導を強化してきました。子どもたちは意欲的に練習し、ほぼ全員がクロールで25m泳ぐことができました。更に半数以上の子どもたちが50m泳ぐことができました。すごい!!!
 9月13日(金)6校時には、「着衣泳」に挑戦しました。服や靴を身につけたまま歩いたり泳いだりし、海や川に落ちたときの危険性を体感することができました。また、おぼれている人にペットボトルを投げ入れる練習や、ペットボトルを持って背浮きをする練習をし、命を守ることの大切さや難しさを学びました。
画像1画像2

折り鶴づくり

 6月25日(火)、ロング昼休けいの時間に1年生と一緒に鶴を折りました。折り紙の裏に平和を願うメッセージを書き、気持ちを込めて折りました。1年生にメッセージのアドバイスをしたり、鶴の折り方を教えたり、ほのぼのとした雰囲気でした。
画像1

英語でインタビュー

 7月3日(水)、平和公園に行き、外国の方に英語でインタビューをしました。「好きな日本の言葉は何ですか?」「好きな日本の文化は何ですか?」など、子どもたちは意欲的にインタビューをし、英語でのコミュニケーションを楽しんでいました。
画像1画像2

平和学習

 7月3日(水)、平和公園に行き、慰霊碑めぐりをしたり、平和記念資料館を見学したりしました。慰霊碑めぐりでは、ピースボランティアの方の説明を聞き、慰霊碑について詳しく知ることができました。平和記念資料館の見学は、たくさんの展示物を見たり、ワークブックに記入したりして、学習を深めることができました。
画像1画像2

平和集会

 7月10日(水)、平和集会があり、1年生から6年生まで、平和学習の取り組みを発表し合いました。
 6年生は、平和公園の慰霊碑について調べたり見学したりして感じたことを、よびかけにして発表しました。また、「折り鶴のとぶ日」を二部合唱し、平和の大切さを訴えました。
画像1

にこにこ広場

 児童館で行われた「にこにこ広場」(5月8日・・・2組・3組、6月12日・・・1組・4組)に参加し、地域に住んでおられる未就学児の親子の方々や福木保育園の園児たちと交流しました。
 遊戯室ではダンボールの遊具などを使って一緒に遊び、図書室では小麦粉粘土や折り紙を一緒にしました。和室では、赤ちゃんを抱かせていただくことができました。 
 6年生の子どもたちは、やさしく接することができたり、上手に遊んであげたりすることができました。たくさんの笑顔・・・。素敵な時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

運動会

 6月1日に行われた運動会。6年生は、棒奪い、短距離走、組体操に出場しました。小学校生活最後の運動会ということもあり、子どもたちは気合いが入っていました。競技や演技だけでなく、係の仕事にも全力で取り組みました。
 特に、雨の中行われた組体操では、全員が本気で取り組み、大成功を納めることができました。保護者の皆様、地域の皆様、大きなご声援をありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

 5月2日、1年生を迎える会がありました。5・6年生の執行委員が司会進行を務め、楽しくて心温まる会になりました。
 6年生は、1年生を教室まで迎えに行き、1年生と一緒に入場しました。
画像1
画像2
画像3

遠足

 5月2日、1年生を迎える会の後、森林公園へ遠足に行きました。6年生は、ペアになった1年生と手をつないで、1年生が怪我をしないように気をつけて歩きました。
 森林公園では、1年生を楽しませようと頑張りました。帰るころには・・・へとへとになってる児童も多かったです。立派で、頼もしい最高学年でした。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511