最新更新日:2024/06/10
本日:count up70
昨日:48
総数:154434
ふかく学ぶ   くふうして活動する   きもちのよい学校

3年生 人権教室

10月22日(火)に人権擁護委員の方々を招いて、「人権教室」を行いました。人や生き物に思いやりの心で接することの大切さを学びました。はじめに紙芝居「ちいさないのち」を見せていただきました。小さな虫にも命があり、どんな生き物でも大切にしなければならないことを改めて考えていくことができました。その後、人権イメージキャラの「じんけんまもる君」が登場。(なんと、あの「やなせたかしさん」デザインなのだそうです。)まもるくんから、人権の花としてヒヤシンスの水栽培セットがプレゼントされました。みんなで大切に育てていきます。
画像1
画像2
画像3

自転車教室

3年生は10月1日(火)に自転車教室を行いました。広島市道路管理課の方々に来校していただき、安全な自転車の乗り方について指導を受けました。自転車の仕組みや、乗り方の説明を受けた後、実際に自転車に乗り、運動場に白線で書いたコースをまわってみました。自転車は左側を走行することや交差点での一時停止・左右確認など基本的なことが学習できました。教室に戻ってからの「自転車運転免許テスト」に合格した人だけが免許証をもらえ、いよいよ自転車が道路でも乗れるので、子どもたちは真剣に問題を解いていました。
 さて、結果は・・・・・
みごと全員合格でした。十分に安全に気をつけて自転車に乗ってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

ユアーズ見学

ユアーズ福田店に社会科見学に行きました。
お店の中の工夫や働いている人の工夫について調べてきました。
店長さんがスーパーマーケットについてお話をして下さいました。
聞いてみたいことを質問すると、丁寧に答えて下さいました。
お店の中ではグループごとに見学しました。
他のお客さんの迷惑にならないよう、落ち着いて行動することができました。
お店の様子を観察したり、店員さんやお客さんに質問したりして、たくさんの発見をすることができました。
画像1
画像2
画像3

平和「ヒロシマ」について考えよう

「ひろしま平和ノート」を使用して、戦争の頃の暮らしのようすや原爆の恐ろしさについて考えていく学習を進めました。「はだしのゲン」のお話の学習では、大切な家族を失ったゲンのつらい気もちを考え、「原爆はひどい。」「もうぜったいに戦争はしてはいけない。」と思いを深めていくことができました。7月11日の平和集会では平和を願う気もちや思いやりの大切さを言葉と歌で伝えました。8月6日の登校日には、教室で黙祷をした後、体育館でゆずりは会の方々からヒロシマで被爆された画家「はらみちを」さんの絵本を紹介していただきました。平和の大切さについてしっかりと考えていくことができました。
画像1
画像2
画像3

リコーダー講習会

3年生は、6月13日(水)に、リコーダーに親しんでもらうことと、リコーダーを学習するときの心構えを学習する目的で、リコーダー講習会を行いました。
ユーモアたっぷりに話される講師の小林先生のお話と素敵な演奏に児童は聴き入り、あっという間に1時間が過ぎました。
勝手にふかない名人、かまえ方名人、穴をふさぐ名人、音を立てずにおく名人、さっさとしまう名人。この5つの名人をめざします。
画像1
画像2
画像3

平和学習 〜「ゆずりは会」の方々を招いて〜

3年生は、6月19日(水)の5校時、地域で活動しておられる「ゆずりは会」のみなさんをお招きして、平和学習をしました。お話を聞いたり、紙芝居を見せていただいたりして、戦争当時の馬木や福田の町の様子や人々の暮らしについて学習しました。戦争中、地域のお寺に多くの児童が疎開していて、とてもつらい思いをしていたことを知りました。学習したことを、7月10日の平和集会につなげていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

福田たんけんに出かけました。

5月14日(火)、3年生は社会科とハピネスの学習を兼ねて、福田たんけんをしました。まずは、中学校前の道を通って観音原団地方面に向かいました。住宅の合間に田や畑をたくさん発見しました。高速道路に架かる陸橋からは道路や住宅の広がりの様子もよく分かりました。次は木の宗山方面へ。黄幡神社横にある「かえる鳴かずの池」では、昔話の通り、かえるの鳴き声は全くきこえませんでした。そして最終目的地の「わくくり岩」へ。思っていたよりも大きな岩に子どもたちはびっくりしていました。大晦日の夜中に女の人の声がきこえるという言い伝えが書き記されており、怖がった児童もたくさんいました。3時間かけての長旅でしたが、熱い中、子どもたちは良く歩きました。立派です。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会・春の遠足

5月2日(木)の1校時に「一年生を迎える会」がありました。かわいい1年生とこれから一緒に集会活動をしていきます。○×ゲームや歌を一緒に歌って歓迎しました。
その後は、お楽しみの遠足。昨年は雨で残念な思いをしただけに、どの子もうれしそうでした。今年は、ペア学年の5年生となかよく一緒に歩きました。森林公園では、5年生がこれから仲良く活動していくための企画を用意してくれていました。昆虫館の見学もでき、昆虫に身近に触れることができました。天候にも恵まれ、楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

3年生 なかよくなろう集会

5月1日水曜日に学年集会を行いました。
第一弾は「3年生 なかよくなろう集会」です。
学級代表が中心となり、クラス目標の発表をしました。
その後、「進化じゃんけん」「もうじゅうがり」のゲームをして盛り上がりました。
たくさんの友達とふれ合うことで、楽しい時間を過ごすことができました。
学級代表が企画や司会などの仕事を担当しました。これからも学年みんなで楽しめる集会を考えていきます。
次の学年集会は「ドッジボール大会」を企画しています。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立福木小学校
住所:広島県広島市東区馬木九丁目1-2
TEL:082-899-2511