最新更新日:2024/06/11
本日:count up41
昨日:180
総数:641732

平和登校日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 8月6日

 今日は平和登校日でした。午前8時15分、全校生徒で黙祷をしたのち、平和記念式典を視聴し、その後、DVDを視聴しました。それぞれが、いろいろな思いを持ちながら今日の登校日を過ごしていたと思います。これから、TVでも多くの平和に関する番組が放送されたり、新聞やネットに多くの記事が載ります。是非、見たり読んだりし、家族の方や友人などと思いを伝えあってみてください。

PETボトルキャップ回収結果

2カ月ほど前に呼びかけて集めたPETボトルキャップの集計結果が出ました。
今回集まったPETボトルキャップにより、約18名分のワクチンを供給できるようです。
2年前の8月末に集め始めて区切りの100名分まで残りわずかのところまできました。ご協力くださる地域の方々を含め、庚午中学校に携わるすべての方々のおかげで、この短期間にこれだけの数、全世界へワクチン供給ができています。
改めて身近にできるSDGsの取組として、これからも中学校区全体で継続して活動していきたいと思います。
なお、次回のPETボトルキャップ回収日は、8月30日です。ご協力、よろしくお願いいたします。
画像1 画像1

製氷機

画像1 画像1 画像2 画像2
 先日、テレビ局からいただいた製氷機が大活躍です。連日の猛暑で、部活の生徒たちも水筒に氷を入れて持ってはきますが、すぐ溶けちゃいます。入れ代わり立ち代わり生徒がやってきては、氷をもっていっています。氷ができた瞬間に歓声が上がり、嬉しそうに氷を水筒に入れています。熱中症対策に大活躍です。

ペンキ塗り替え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 7月31日から8月4日まで、庚午小、古田小、高須小、草津小と本校の業務員の先生方が、配膳室前の廊下の屋根と柱のペンキの塗り替えをしてくれました。
 凹凸も多く、大部分がさびていたため、大変な作業でした。しかも、この暑さです。本当にありがとうございました。
 仕上がりは見ての通りです。8月6日の登校日に、ぜひ見てください。

「8.6ひろしま子ども平和の集い」リハーサル

 今年度、庚午中学校生徒会執行部は、「ひろしま子ども平和の集い」に応募し、8月6日に国際会議場フェニックスホールで「私たちにできる身近な平和の実現について」と題して発表の場をもたせてもらうことになりました。
 今日、そのリハーサルがありました。限られた時間の中で、動きや本番で使用する施設の確認を行うことができました。庚午中学校の取組が少しでも全国から集まってくださった会場の方々に伝わるように工夫・改善を行い、8月6日の本番に備えていこうと思います。
画像1 画像1 画像2 画像2

放送集会1

画像1 画像1 画像2 画像2
7月21日(金)

 今日が夏休み前、最後の授業日になりました。朝から暑くなりましたが、最後まで生徒たちも授業に励んでいました。6時間目の最初に、放送集会を行っています。
 まず、最初に技術部、卓球部、水泳部の表彰でした。これから、県大会へ出場する部活動もあります。最後の大会になる3年生もいると思います。悔いのないように頑張ってください。

放送集会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 表彰に引き続き、1・2年生は代議員長から今までのまとめの発表をしてくれました。本当に堂々とした発表で、成長の様子が見られた内容でした。
 その後は、校長先生のお話です。3つのことをお話しされましたが、生徒の皆さんは覚えていますか。夏休みが終わった後、是非振り返ることのできるように実行してください。また、西先生からも気を付けることのお話もありました。特に最近はSNSのトラブルに巻き込まれる事件が多く発生しています。家族と使い方について話し合い、安全に利用してください。
 それでは、規則正しい生活を送り、安全に・健康に過ごしてください。来週の三社懇談会及び登校日の8月6日に会えることを楽しみにしています。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、職場訪問を直前に控え、アポイントメントの確認の電話をいれています。昨今、電話番号を入力してかける電話経験が少ない生徒が多いため、どのグループもかなり緊張した面持ちで、入念に練習をした後、電話している様子がうかがえました。社会人になれば、まず、電話応対からはじまります。これも大切な経験ですね。
 
 1年生の授業では、グループで意見を共有しています。

令和5年度 広島県選手権大会壮行式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 先日、今年度の県選手権の出場する部活動等の壮行式及び大会表彰を放送で行いました。今年度は、ソフトボール部、水泳部、陸上部、卓球部及び体操競技です。出場おめでとうございます。代表してソフトボール部が決意を述べてくれました。悔いのない大会となるよう、全力で応援しています。頑張ってください。

校内授業研究会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 授業中の運動量も十分あり、生徒たちもよく動いていました。
 授業の後は、先生たちがグループに分かれ、どうしたらより良い授業になるかを話し合い、共有しました。その後、助言もいただきました。明日からの、授業に生かしていく予定です。
 3年5・6組の男子の皆さん、ありがとうございました。

校内授業研究会1

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月30日(金)は、3年5・6組の男子に協力してもらい、校内授業研究会を行いました。教科は保健体育です。教育委員会より指導主事にも来ていただき、先生達への助言もいただきました。

 まず、生徒の様子に、先生たちは感心したのです。始まる前から、全員が「さあ、授業頑張るぞ!!」というやる気に満ち溢れ、最初の準備でも誰一人手を抜くことなく、てきぱきと動いていました。

植物公園出前授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日午後は、1年生は、植物公園の方に来ていただき、1年生の植物の分類について、使っている教科書と照らし合わせながら、わかりやすく教えていただきました。グネツム・グネモンという珍しい植物の本物を見せてもらいながら、被子植物・裸子植物の説明をしてくださいました。
 1年生の態度も素晴らしく、2時間しっかりお話を聞くことができていました。特に理科の先生方は、身を乗り出して、お話にのめりこんでいました。
 どうもありがとうございました。

授業の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生保健体育男子は、バレーボールの真っ最中です。さすが男子です。パスしてアタックまで形になっているチームがたくさんあります。女子は水泳をしています。「冷た〜い!」と言いつつも、しっかり泳いでいました。

2年保体授業(剣道)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の剣道の授業もレベルアップしています。今日は、防具をつけ、竹刀をもち、実際に小手や胴にむけ、軽く竹刀を当てていました。剣道らしくなってきました。生徒同士協力しながら防具をつけている様子も見られました。

きれいになりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週のシルバー人材センターの方や近隣の学校から応援に来ていただいた業務員さんの剪定作業で、学校の木々がとてもきれいになりました。道路側にはみ出ていた木の枝も、木を伐採し通りやすくなりました。
 生徒の皆さん、保護者の皆様、学校に来られる際には是非足を止めて、木々を眺めてみてください。
 剪定作業をしていただきありがとうございました。

学校の様子3

画像1 画像1 画像2 画像2
 教育実習生の道徳の授業の様子です。「聞くと聴く」についてです。相手にどのように伝え、受け止めるかは、人との良好な関係を気付くためには、とても大切なことです。自習もあと2日で終わりです。名残惜しいですね。
 2年生の理科の授業では、各自が調べた生物についての発表を、タブレットで示しながらしています。

学校の様子2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 シルバー人材センターの方の作業も、中盤に入りました。雨の日も来てくださり、剪定しておられます。学校の顔のロータリーの松も徐々にきれいになっています。

 その向こうでは、1年生の技術の授業で、ラディッシュ栽培をしています。毎時間、成長の様子を観察・記録しています。食べることができるのはいつごろでしょうか。楽しみですね。

学校の様子1

画像1 画像1 画像2 画像2
 雨模様の天気の中、毎朝、交通安全指導に保護者の方と先生たちが立って、生徒たちの安全を見守っています。その合間の晴れた日の様子です。今年はボランティア生徒のあいさつ運動も始まって、にぎやかな光景が戻ってきました。
 そんな中、ある授業中の下駄箱を見ると、本当にきれいに整頓されていました。さすが3年生です。

心の参観日

今日の午後、1年生と保護者を対象に「こころの参観日」を行いました。
助産師として多くの出産に立ち会われた方を講師にお招きして、「大切なあなたへ〜すてきないのち かがやくいのち〜」というタイトルでお話をしていただきました。
かけがえのない命がどのように誕生するのか、出産がどれだけ神秘的なものなのか、といったことをお話ししていただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 保健体育(剣道)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の保健体育では、本日より特別講師の先生に来ていただいて、剣道の授業を行います。まずは、剣道の基本について講義からです。生徒たちも真剣に聞いています。この後、めんをつけるのですが、うまくつけることができるでしょうか。楽しみですね。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立庚午中学校
住所:広島県広島市西区庚午中四丁目12-48
TEL:082-271-0001