最新更新日:2024/06/06
本日:count up7
昨日:73
総数:218369
似島小中一貫教育校のホームページにようこそ。自然豊かな公立の小・中学校で、学区外からも転入学できる「いきいき体験オープンスクール」の実施校です。問い合わせや具体的な手続きについては広島市教育委員会まで。小学校については指導第一課(504−2486)、中学校については指導第二課(504−2487)にご確認ください。

6月5日(水) ソフトボール投げに挑戦 【小】

 今日は、新体力テストの「ソフトボール投げ」に全校児童で取り組みました。
 下級生への見本も兼ねて、まずは高学年から挑戦!
 好記録には「おお〜!!」と歓声が上がる中で、みんな去年の自分の記録を超えようと力いっぱいボールを投げていきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

筒瀬小との交流会 その2【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 生地を火にかけると、グラウンドには甘い香りが漂い始め、それにつられてあちらこちらで「お腹がすいてきたー!」と声が上がっていました。
 焼き上がり楽しみに、両校の子ども達で力を合わせて根気強く生地をかけては焼くという作業を繰り返すことおよそ1時間。グループごとに、まん丸大きなバウムクーヘンをが焼き上がりました。 焼き上がりを口にすると、しっとり柔らかく、優しい甘さのバウムクーヘンに、みんな大満足でした!
 昼食時間には、似島の1・2年生が、バウムクーヘンの歴史についてクイズを交えた紹介をしてくれました。

 わずか半日の交流会でしたが、筒瀬小のみんなが「似島」についてちょっぴり詳しくなり、島のことを身近に感じてもらえるようになっていたら嬉しいです。
 また来年会えるのを楽しみにしています♪

6月4日(火) 筒瀬小との交流会 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、先日オンラインでも交流した筒瀬小学校の皆さんと、似島にて初めての交流会を行いました。
 「せっかくならば、似島らしい活動を!」ということで、一緒に似島伝統のお菓子であるバウムクーヘンを作って食べることにしました。
 グループごとに似島小の子たちが見本となりながら作り方を教え、筒瀬小の子たちも見よう見まねで生地をかけた竹を炭火の上で回しながらバウムクーヘンを焼いていきました。

5月31日(金) オンライン交流会 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今年度は、似島小と同じ「いきいき体験オープンスクール校」である筒瀬小学校と、6月に交流会を持つこととなりました。

 一緒にバウムクーヘン作りを体験する来月4日を前に、今日は両校をオンラインでつなぎ、初めての顔合わせを行いました。

 交流会の中では、4つのグループに分かれ、自己紹介や学校クイズを通して、親睦を深めました。筒瀬小の子たちに当日会えるのをみんな楽しみにしています!

5月29日(水) 新体力テスト【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、中・高学年が合同で新体力テストを行いました。
 種目ごとに先生の説明をよく聞き、全国平均値を超えることを目標に、みんなで力を精一杯出し切りました!
 さて、去年の自分の体力を大きく伸ばすことはできたでしょうか!?

5月22日(水) 給食放送【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎日、給食時間になると、放送委員会の児童がその日の献立についての校内放送を行います。
 今日の給食は「他人どんぶり」だったので、「親子どんぶり」との違いについての説明をしてくれました。
 献立や料理名の由来について知ることも、大切な食育の一つです。

5月17日(金) 団体競技練習【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 運動会まであと1週間あまりとなりました。
 本番に向け、競技やダンスの練習にも熱が入ってきました!
 今日は、団体競技の練習に取り組んでいます。
 上級生が下級生を気遣いつつ、優しくリードしてやりながら大玉を運ぶ様子には感心させられます。行事を通して、子ども達はしっかりと成長しています!

5月13日(月) ラララ・ラララ〜!【小】

 今月末の似島大運動会に向けて、練習も本格的になってきました。写真は全学年の表現(ダンス)練習の様子です。曲は緑黄色社会の「Mela!」となっています。体育館からは元気な掛け声が聞こえ、「もっと練習したい!」と意欲的な姿がみられました。
 本番に向けて仕上げていきましょう!
画像1 画像1 画像2 画像2

5月8日(水) 運動会ダンス練習【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今月25日(土)の似島大運動会まで、1ヶ月を切りました。
 全校での合同練習までに個々のダンスをマスターすることを目標に、現在クラスごとで子ども達は練習に汗を流しています♪

4月30日(火)春探しが延期に 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 子ども達が楽しみにしていた春探し「小富士登山」でしたが、昨日からの雨の影響であえなく延期となりました。
 せっかくのお弁当の日でもあったので、お昼は外で敷物を広げて食べるクラスがありました。みんなおしいそうに友達と話をしながら食べていました。

 明日、晴れて登山ができると良いのですが…。

4月26日(金) 大休憩 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新年度が始まってもうすぐ一か月が経ちます。
 徐々に友達の輪も広がり始め、休憩時間には友達と連れ立って遊ぶ子ども達の姿がたくさん見られるようになりました。
 サッカー、一輪車、虫取り、ブランコ…、みんな楽しそうに過ごしています♪

4月19日(金) 縦割り班 出会いの会【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 似島小学校には、全学年の児童を混ぜて作った縦割り班があります。
 今日は、今年度の縦割り班の出会いの会を行い、自己紹介をしたり、年間を通してどんなことをしていくのかを確認したりしました。

 掃除や登山やバウムクーヘン作りなどなど、今日からこのメンバーで様々な学校生活を共にしていきます。

4月18日(木)全国学力学習状況調査【小】

画像1 画像1
 今日は6年生を対象とした「全国学力学習状況調査」がありました。
 普段と違う雰囲気、問題に戸惑いもあったようですが、みんな時間いっぱい、最後まであきらめず取り組みました。

4月17日(水) 検診スタート【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
 4月の小学校の保健目標は、「自分の体について知ろう」です。
 昨日は、視力・聴力検査を行いました。
 年度初めは様々な検診がありますが、まずは現在の自分の体の調子や様子について、しっかりと知っていきましょう。
 来週の月曜日は、内科検診です。

4月16日(火) 乗り入れ授業 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
 似島小では、小中一貫教育校の良さを生かして、小学校の授業に中学校の先生方が指導に来てくださいます。
 子ども達は、専門性の高い中学校の先生方の話や指導を通して、どんどんいろいろなことを吸収していっています。

4月12日(金) 学習の本格スタート

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 低中高、それぞれの教室で、いよいよ本格的に学習がスタートしています。
 1年生はひらがなの学習が、5・6年生は複式スタイルでの算数科の学習が始まりました。学校での学習の様子を、ご家庭でも聞いてみてくださいね。

4月11日(木) 健康診断スタート!【小】

 昨日、入学式を終えたばかりですが、さっそく定期健康診断が始まりました。本日は、身体測定。明日は、尿検査がありますよ。

 自分の体について知ることができる大切な機会です♪
画像1 画像1 画像2 画像2

学級開き 【小】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 新しい先生、友達と共に行う「学級開き」の様子です。

 みんな真剣に先生の話を聞きながら、学校生活や学級の約束などについて確認をしていました。
 1年後、どんなクラスに成長するのか、楽しみです!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 前期中間テスト【中】
6/18 前期中間テスト【中】
6/20 プールカヌー(中学年)【小】
広島市立似島小中一貫教育校
住所(小学校):広島県広島市南区似島町大黄2410
住所(中学校):広島県広島市南区似島町南風泊2250
TEL(小学校):082-259-2411
TEL(中学校):082-259-2003