最新更新日:2025/11/13
本日:count up11
昨日:107
総数:312937
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

11月13日(木) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
火災を想定した避難訓練を実施しました。
安佐北消防署の方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。

11月13日(木) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
作者が思った通りの使い方がなされるとは限らない音楽。
そのような社会の仕組みを体験し、表現を工夫しています。

11月12日(水) 3年生 将来に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
入試が近づいております。
本日、3年生は自己表現の資料づくりや面接練習を行っていました。
自分のことを分析し、思いを表現しています。

11月11日(火) 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉のプロをお招きし、認知症への理解を進めるための講座をしていただきました。
日本は少子高齢化社会と言われているため、自分事として考えていきたいですね。

11月11日(火) 1年生 数学

画像1 画像1
画像2 画像2
今日の学習内容は反比例です。
タブレットを使って理解を進めています。

ロボットコンテスト広島県大会上位進出!(総合文化部技術班)

画像1 画像1
画像2 画像2
11月9日(日)に広島市立祇園東中学校において、令和7年度広島県中学生創造アイディアロボットコンテスト(広島県中学校教育研究会技術・家庭部会主催)が開かれました。本校からは、総合文化部技術班の2名の生徒(1年生)が参加し、2名とも予選リーグを勝ち抜き、決勝トーナメントに進みました。結果は、見事、県大会ベスト8、ベスト16。1年生ながら、卓越した創造力で作り上げたロボットを駆使。沈着冷静な試合運びが高く評価されました。今後の成長が大きく期待されるコンテストとなりました。

手洗い強化週間

画像1 画像1
画像2 画像2
今週は手洗いを意識づける習慣です。
食事前・外から帰ってきた後などに行い、感染症を予防していきましょう。

11月10日(月) 3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「人の心を豊かにする音楽の条件」を探る授業がスタートしました。
本日は、指定された曲が人の心を豊かにするのかを考え、レビューしています。

11月7日(金) 心の参観日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
心理相談員の みやたあきら様 をお招きしました。
「『自分らしく輝いて生きる』ために大切なこと」を教えてくださいました。
先生のお話をもとに、これから愛・個性・夢などについて考えていきたいものですね。

11月6日(木) 1年生 クラスの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
教室後方に日頃の頑張りや今後ののびしろなどが掲げられていました。
これをもとに、授業に集中している様子がうかがえました。

11月6日(木) 地域清掃

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎年恒例の地域清掃です。
中学校周辺のゴミをたくさん回収しました。
ステキなまちづくりに貢献することができました。

11月6日(木) 2年生 英語

画像1 画像1
毎週木曜日はALTの先生との授業です。
「⚪︎⚪︎は△△より▫︎▫︎」という比較級を学んでいます。

自己表現(校長面接)

1年生の総合的な学習の時間で、2年後を見据えた自己表現を行なっています。
今日はその成果を校長先生に披露しています。
緊張しながらも精一杯頑張って発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日(火) 2年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習です。
野菜スープとパスタを作っているようです。
慎重に具材を切っています。

11月4日(火) 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、暗誦大会に出場した2名に英語発表をしてもらいました。
また、修学旅行から帰ってきた2年生から終了報告がありました。

吹奏楽部

画像1 画像1
今日は公民館まつりに出演です。最終確認中です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011