最新更新日:2025/09/12
本日:count up1
昨日:36
総数:171227
体調に気を付けて元気に登校しましょう!

まぼろしの花

図画工作科では「まぼろしの花」をしています。咲くとどんな良いことがあるのか考えながら、本当にはないまぼろしの花を描いています。これまで習ってきた技法も使って工夫しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

安佐動物公園物語

4年生は総合で安佐動物公園のひみつについて学んでいます。
今回は古賀賞をとった4種類の動物について飼育員さんにインタビューをしました。
初めて知ることが多く、より安佐動物公園の魅力を感じることができました。
画像1 画像1

共に生きる社会について考えよう

6年生の総合的な学習の時間に、地域包括支援センターの方を講師にお呼びし、出前授業をしていただきました。
始めに、「少子高齢化」が社会全体の課題になっているというお話を聞き、
高齢者疑似体験を行いました。
肘や膝が曲がりにくくなる装具や手首や足首に重りと、視界を狭くするゴーグルを装着し、実際に廊下や階段を歩き、高齢者の身体を体感しました。

これから、認知症について学んだり、地域の高齢者の方々との交流をしていく予定です。

学習を通して、他者への思いやりやみんなが住みよい町にするために自分たちにできることを考えていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年集会をしました! 〜5年生〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みが明け、体育館に集まって学年集会をしました。
5年生になってから夏休みまで、どんなことを大切にして過ごしてきたか、みんなで確認をしました。

・話を聞く時の3つの約束
・学校は何をするところか
・先生との3つの約束    など

これからの体育参観や野外活動に向けて、5年生みんなで意識していきたいことを話しました。

その後は、ゲームやレクをして盛り上がりました。くわしい内容や感想について、ご家庭で話題にしてみてください。

夏休み明け 元気にスタート!

長い夏休みが終わり、学校には元気な子どもたちの声が戻ってきました。

夏休みの宿題を集めたり、秋に行われる楽しい行事のお話を聞いたり、楽しかった夏休みの余韻を感じながら初日を過ごしました。

「夏休みの宿題、全部やり切ったよ!」
と、嬉しそうに声を掛けてくる子もいました。

夏休みの間、ご家庭で学習をしっかり見てくださった保護者の皆様、
そして、夏休み学習会で子どもたちの学習を支えてくださった地域の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和研修

画像1 画像1
画像2 画像2
子どもたちが下校した午後からは、先生たちの研修でした。

今年は絵本専門士の先生を講師に、原爆や平和に関わる絵本を紹介していただきました。
作者がその本を作るに至る背景など、詳しく知ることができました。

タブレットが登場して以前に比べ図書に触れる機会が減ってしまっていますが、本にしかない良さや味わいがあることも再確認できた、貴重な時間になりました。

平和登校日〜おりづるタイム〜

8月6日の今日は、平和登校日。

朝8時には登校し、平和記念式典を視聴した後、縦割り班で折り鶴を降りました。

低学年には少し難しい作業でしたが、6年生のリーダーに助けてもらったり、友達と教えあったりしながら、楽しいひとときを過ごしました。

こうして当たり前に、みんなで学習できるのも平和だからこそ・・・・。

活動を通して、平和について考える一日になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み学習会

夏休みが始まりました。
今年度から、地域の方々が、夏休みの5日間、宿題を中心に子どもたちの勉強を見てくださることになりました。
今日の初日、27名もの子どもたちが参加していました。
各々が自分のやりたい宿題を、自分のペースで進め、分からないときや教えてほしいときに、地域の方から教えていただいていました。
休憩時間には、地域の方が用意したオセロや将棋、パズル、ボードゲームなどをして楽しく触れ合う時間もありました。
こうして夏休みも地域の方々が、子どもたちを温かく見守り、支えてくださっていることに感謝です!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日浦レッドソックス 優勝

地域で活躍しているフットベースボールチーム「日浦レッドソックス」の子どもたちが、6月29日(日)に行われた安佐北区子ども会夏季球技大会の報告に校長室に来てくれました。
今回は、何と、優勝でした!
立派な賞状と優勝旗もお披露目してもらいました。
9月には、広島市全体の大会に出場するそうです。
「次の目標は?」と尋ねると、「優勝!」「3位以内に入る!」
即答でした。

次も、嬉しい報告を待っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

のこぎりギコギコ

4年生は図画工作科で「のこぎりギコギコ」をしました。
安全に気を付けながら、のこぎりとくぎ打ちをしました。
夢中になっている姿をたくさん見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

今日の音楽朝会は、今月の歌「勇気100%」をみんなで歌いました。

今日は昨日の雨で、さわやかな朝で、より一層気持ちよく歌えました。
画像1 画像1
画像2 画像2

こん虫はかせになろう

3年生が総合的な学習の時間の授業で、講師の先生からお話を聞きました。

こん虫の特徴や、学校内や学校外のこん虫のお話に、子供たちは目を輝かせていました。
平成29年度に日浦小学校の子供たちで作った図鑑があることを知り、さらに期待感が高まった様子でした。

豊かな自然に囲まれた日浦のよさを、学習を通して感じてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

【5・6年生】ALTの先生が来校されました

 7月10日(木)に日浦中学校からALTのウィルキンソン先生にご来校いただき、5・6年生のクラスで授業をしていただきました。
 まずウィルキンソン先生から自己紹介をしていただきました。先生が住んでいる町のこと、家族のことなど、これまでに習った単語を思い出しながら、聞くことができました。その後、事前に準備していた質問を行いました。
 授業が終わった後も、英語で話しかける子供たちが多く、伝えることの難しさと楽しさを感じることができた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ウィルキンソン先生との授業

外国語の授業ではウィルキンソン先生と授業をしました。
発音をしっかり聞いてたくさん交流することができました。
次回も楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

七夕の飾り

1年生が七夕の飾りを廊下に掲示しています。
笹は地域の方が持ってきてくださいました。
一人一人が、自分の願い事を短冊に書いて飾りました。

どうか願いが叶いますように!
画像1 画像1
画像2 画像2

体育朝会 長縄大会

長縄大会の本番でした。

どの学級も練習の成果を発揮して、頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょきちょき かざり

1年生が図画工作科の授業で、七夕飾りをつくるようです。

飾りをつくる前に、はさみの使い方を練習しました。
はさみを使ってきれいに切るこつは、
1 紙を動かして切る。
2 はさみの刃の、奥〜真ん中を使う。です。

2つのこつを意識して、慎重にきれいに切っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校外学習 広島城

 午後からは移動して、広島城を見学しました。
 天守閣の中に入って、広島城の歴史についてや江戸時代の武具について学習することができました。実際に剣や兜も触ることができました。校外学習での学びを、これからの学習に生かしていきます。
 お弁当や校外学習に向けての準備、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

【6年生】校外学習 平和資料館、平和公園

 6月20日に6年生は平和資料館と平和公園へ行きました。
 平和資料館の見学では、初めて入った児童も多く、被爆者の方の言葉を読んだり、被爆したものを見たりして、戦争の恐ろしさを感じることができました。
 その後、平和公園内を班で散策しました。慰霊碑や原爆の子の像の石碑を見て、平和への願いを知ることができました。子供たちは、「今、平和に暮らせていることに感謝したい」「戦争が二度と起こってほしくない」と話していました。
画像1 画像1
画像2 画像2

水泳スタート!

今日、2年生になって最初の水泳の授業がありました。
最初顔に水がかかるのが嫌だった子も、最後には笑顔で活動することができていました。

水と仲良くなれました!
画像1 画像1 画像2 画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立日浦小学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目12-1
TEL:082-838-1004