最新更新日:2025/11/26
本日:count up36
昨日:69
総数:313707
日浦中校訓 「健・思・行」 心身ともに健康であること 常に思考すること 正しい判断のもとに行動すること

11月26日(水) 教室訪問

画像1 画像1
画像2 画像2
立候補者本人だけでなく、推薦責任者の演説も行っています。
日頃から良いところをしっかり見抜いてくれているからこそ、言葉には強い熱意がこもります。

11月25日(火) 選挙期間スタート

画像1 画像1
生徒会執行部選挙が来週行われます。
その前段階として,朝のあいさつ・教室訪問などで公約を伝えます。
投票者は一人ひとりの思いを大切にし,責任をもって話を聴いています。

第34回青少年健全育成会意見発表大会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日(土)安佐公民館にて意見発表会がありました。
本校からは2年生1名が出場しました。
「アルボラを続けるために」
日浦中学校や地域が抱える課題をどう解決していくのか、本校の伝統である「アルボラ」を絡めた内容を発表しました。
堂々と、落ち着いた様子で、自分の言葉で語りかけるような素敵な発表でした。

11月21日(金) 2年生 校内授業研修 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「諸行無常」「盛者必衰」の意味を丁寧に確認した後、話題を自分たちの生活にうつします。
「日頃、『物事が常に変わりゆく』ことを感じる瞬間はあるかな?」

11月21日(金) 2年生 校内授業研修 国語

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の目標:「冒頭を音読し、古典の価値観と自分の経験を照らし合わせる。」

授業前半では、『平家物語』の冒頭を周りと確認しています。

3年生総合的な学習の時間

3年生はいよいよ入試に向けて1人ずつ本番を想定した自己表現を校長先生に披露しています。
直前まで待機場所で練習し、教室ではそれぞれの希望する高等学校の入試科目に合わせて、自己表現や面接、教科の勉強を行なっています。緊張感があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月21日(金) 2年生 自己表現づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
中学生として頑張ったことは何でしょうか?
自分が語りたいことをまとめ、スライドをつくっています。

11月21日(金) 1年生 国語

画像1 画像1
例文を使って、文の仕組みを学んでいます。

3年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お互いの船がどこにあるかを予想して、どちらが先に倒せるかを競います。I wish 〜を使ってどんどん倒せ!

2年生 英語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
毎週木曜日はALTの先生が来る日です!
今日は…回転寿司?!

裏面にかかれている質問をし合います。

11月19日(水) 花いっぱいボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「花で学校が健やかで美しくなるように」と、準備をしてくれています。
多くの生徒がボランティアに参加してくれました。

11月19日(水) 進路学習

画像1 画像1
進路指導主事を中心に、全学年で上級学校進学や自己表現に関するレクチャーを行っています。
将来を見据えるという点で、非常に大切な時間です。

11月18日(火) 2年生 保健体育

画像1 画像1
定期テストが終わった開放感により、いつにも増してスポーツをしっかり楽しんでいます。

11月17日(月) 2年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
イタリアのオペラの要素を取り入れた、オリジナル神楽ミュージックをつくっています。
この活動を通して、「日本の伝統文化を海外に伝える時、かたちを変えていいのか」を考えます。

11月17日(月) 後期中間試験

画像1 画像1
画像2 画像2
1・2年生は、本日と明日で後期中間試験です。
これまでの努力の成果が発揮されることを、私たちも願っています。

11月17日(月) 3年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
今まで自分の心を豊かにしてきた音楽を紹介しあっています。
それぞれ違う雰囲気ですが、共通点を探すのも大切なことです。

11月13日(木) 避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
火災を想定した避難訓練を実施しました。
安佐北消防署の方々にご協力いただきました。
ありがとうございました。

11月13日(木) 1年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
作者が思った通りの使い方がなされるとは限らない音楽。
そのような社会の仕組みを体験し、表現を工夫しています。

11月12日(水) 3年生 将来に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
入試が近づいております。
本日、3年生は自己表現の資料づくりや面接練習を行っていました。
自分のことを分析し、思いを表現しています。

11月11日(火) 認知症サポーター養成講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福祉のプロをお招きし、認知症への理解を進めるための講座をしていただきました。
日本は少子高齢化社会と言われているため、自分事として考えていきたいですね。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立日浦中学校
住所:広島県広島市安佐北区あさひが丘七丁目20-1
TEL:082-838-2011