![]() |
最新更新日:2025/03/19 |
本日: 昨日:244 総数:874589 |
指示の出し方は具体的に![]() ![]() その指示で何をすれば良いかを教師はわかっているが 生徒はわかっていないことがよくある 例えば 学級暮会(帰りの会)が終わるときに 教師「机を整頓して帰りなさい」 生徒はなんとなく並べる 教師は縦横そろった姿を頭の中でイメージしているが 生徒はただ自分の椅子が入って、隣の人と揃っていることをイメージしている これは教師と生徒の気持ちが一致していない ではどうするか? 教師「床のマークに合わせて机を整頓しましょう」 生徒はマークに整頓する 教師「きれいに揃いましたね (^o^)」 プラスの評価ができる これを一週間続けたら習慣になって合わせなさいの指示がなくても 机と椅子は揃うのです 2年生のある教室です 床にTの字のマークが見えます 小さな事ですが躾には必要なことです いつやるか 今でしょ (^_^)v 校長 松重 修 |
広島市立安西中学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南三丁目27-1 TEL:082-878-4441 |