![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:152 総数:376097 |
「光のプレゼント」(2)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 外に出て,実際に日光を当ててみました。色付けした色と表面の柄の影響で,不思議な形が浮き上がりました。中には,容器の中に水を入れてから光を通す子もいました。水が微妙に揺れることから,不思議な形に動きが付いていました。 子どもたちは,「わぁー,すごい。」と思わず言葉をあげて喜んでいました。 楽しい2時間となりました。 「光のプレゼント」(1)![]() ![]() ![]() ![]() まず,光を通すものをつくりました。卵のパックやプリンの容器,ペットボトルなど,それぞれに家から持ち寄ったものの形や表面の柄に着目しながら,油性ペンで色を塗ったり,セロハンを貼ったりしていきました。 さて,光を通すと,どうなるか楽しみです。 次に続きます。 白地図を使って![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,その導入として,全国の農産物の生産量の分布を白地図にまとめていました。 子どもたちは,米を始め,野菜や果物といったおもな農産物の県別生産量を調べ,多い地域を色分けしていきました。 「米は,東北地方ばっかりだ。」,「○○県が〜の生産が多いんだ。」など,気付きを挙げながら作業をしていました。 この地図を基に,日本の食料生産について,問いを立てていきます。 今日も暑い1日でした![]() ![]() ![]() ![]() 中庭には,学年ごとにいろいろなものを育てています。暑さの中,子どもたちは,欠かさず,水やりと様子の見届けをしています。 今年は,早々と梅雨が終わってしまったので,雨が足りていないのではないでしょうか。子どもたちのお世話に掛かっています。 50周年記念写真撮影 その7![]() ![]() ![]() ![]() 一人一人の今年の目標をぎっしりと書き込んだり,黒板全体に黒板アートを描いたり,50周年にちなんだ内容でまとめたりと,様々でした。 こうして,学級ごとの色を出しながら,自分たちをアピールすることができたようでした。 50周年記念写真撮影 その6![]() ![]() ![]() ![]() カメラマンの方がいろいろな言葉掛けで,子どもたちの気持ちを高めてくださいました。おかげでいい表情で撮影することができました。 50周年記念写真撮影 その5![]() ![]() ![]() ![]() 学級ごとに各教室で,黒板の前に整列をして撮影をしました。 どの学級の子どもたちも,撮影前は,わいわいとうれしさ満載でしたが,いざ,撮影となると,きりっとした表情に変わりました。 続きます。 50周年記念写真撮影 その4![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年から順番に並び,一番後ろに教職員が並んで,隊形をつくりました。そして,ビシッと姿勢と表情と整えたバージョン,少しくだけて,ポーズをとったバージョンと,2種類撮影しました。 この写真のできも楽しみです。 50周年記念写真撮影 その3![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 以前は,飛行機から撮影していた航空写真。今は,ドローンを使います。ドローンを150m上空まで上げて撮影しました。ドローンを見て子どもたちは,大喜びでした。 航空写真の完成を楽しみにしていてください。 50周年記念写真撮影 その2![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 隊形ができ上がると,次は,色紙を使って,文字をつくっていきました。 視線を前に向け,両腕を伸ばして色紙を持ち,あごの下に構えます。撮影の間,じっとしていないといけないので,大変でした。 さらに続きます。 50周年記念写真撮影 その1![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今日は,その第一弾として,写真撮影を実施しました。 まず,航空写真からでした。朝早くから,業者の方がグラウンドに白線を引いてくださいました。それに沿って,全校で隊形をつくります。 次に続きます。 身に付けようと一生懸命です![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,「できること,できないことについて聞き取ったり,尋ね合ったりすること」がねらいで,「Can you 〜?」−「Yes,I can./NO,I can‘t」が内容です。 子どもたちは,いろいろな事柄をあてはめながら,練習していました。中には,「なかなか頭に入らない。」と言って,一つ一つの構文を繰り返し唱える子もいました。 一生懸命に学ぼうとする姿に感心しました。 登場人物の心の動きから![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 今回は,起こった出来事と登場人物の心情の変化を読み取っていきました。 登場人物の気持ちの分かる部分とポジティブな気持ちなら「+」をネガティブ気持ちなら「−」を付けながら,気持ちの変化をつかみ,文章にまとめていました。 「〜と思いました。そのわけは,〜だからです。」と,子どもたちは,根拠を示しながら自分の考えを伝えることができていました。 国語は,こうして,文章に示されている記述を基に,場面の状況や登場人物の心情を読み取り,主題に迫っていきます。 梅雨が明けました![]() ![]() いよいよ,夏がやってきました。今週も,猛暑が予想されています。皆様,暑さには十分お気を付けください。 安西防災フェス 8![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 地域の地形や住宅地の状況などを基に,防災において大切なことを詳しく,具体的に話をされ,「逃げるが勝ち。」という言葉で締めくくられました。 広島を始め,日本は,国土の4分の3が山地で,川の流れが急であることから,いつ,どこで,どのような災害が起こるか分かりません。地域と災害の実際を知り,万一に備え,いざというときには,行動できるようにすることが必要だと改めて感じました。 安西学区は,防災に対する意識の高い地域です。これからも,安全なまちづくりを進めてまいりましょう。 今日は,本当にお疲れ様でした。 安西防災フェス 7![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 曲目は,「虹」でした。本校のシンボル「やすにじ」と重なり,温かい気持ちになる演奏でした。 アンコールに「マツケンサンバ2」を演奏して締めくくりました。サンバのリズムが体育館中を盛り上げました。 こうして,地域の行事でも,本校の子どもたちが活躍させていただけることは,大変ありがたいことです。子どもたちとともに演奏してくださった消防音楽隊の皆様,機会を与えてくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。 安西防災フェス 6![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず,消防音楽隊の演奏でした。「こんにちは〜。」の気持ちの良い高らかなあいさつから始まりました。 夏にちなんだ曲やいろいろな世代が楽しめる曲など,3曲を披露してくださいました。大人の迫力とリズミカルな演奏で,会場の皆さんの心をつかんでいました。 安西防災フェス 5
本日のメインイベントは,NHKにおられた気象予報士の勝丸 恭子 さんによるご講演です。
広島出身でもあり,時折の広島を交えながら,防災についての知識を分かりやすく教えてくださいました。 自分の命を守るためには,三つのKが大事と言われました。 「考える」「気付く」「行動する」のKです。 危険箇所を抱えるこの地域で安全に暮らすために,三つのKを忘れず,日ごろから備えていきたいと思います。 最後に,知っておくとよいサイトのQRコードを示してくださいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 安西防災フェス 4
子どもたちのために,防災について楽しく学べるコーナーもありました。
防災塗り絵や,カードゲームなど,遊びながら防災について知ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 安西防災フェス 3
その他にも,災害時には電源として使用できる電気自動車や,ATM機も備えた臨時郵便局になる車など,展示してありました。
災害後も続く生活を支えるための工夫を,改めて知ることができます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |