![]() |
最新更新日:2025/10/24 |
|
本日: 昨日:177 総数:388203 |
運動会前日準備をしました!
テントを配置したり,入場門・退場門をつくったり,机やいすを置いたり,会場の周囲にロープを張ったり…。 少しずつ,グラウンドが運動会場になっていきました。 「さくらんぼ算」
「3+9」の計算をしていました。 先生は,「10をつくるために,9からいくつもってくればいい。」と尋ねると,子どもたちは,ブロックを使いながら,「7」と答えました。そして,「10」と残りの「2」を合わせて,「12」と気付いていきました。 「9」を「7」と「2」に分けるとき,一番上のような書き方をします。この形,何に見えますか。さくらんぼに似ていることから,「さくらんぼ算」といいます。 優勝おめでとう
「第7回ペンギン村杯」にて,安西フットベースボールチームが,見事優勝しました。
おめでとうございます。 苦しい場面もあったそうですが,みんなの力で勝ち取りました。 まだまだ試合が続くそうです。 ぜひまた、優勝目指して頑張ってほしいです。
準備万端です−係打合(3)
今回は,係ごとに,さらに細かく仕事の内容を確認し,実際にグラウンドで動きながら詰めていきました。 運動会では,係活動も演技の一つです。本番の6年生の活躍をどうぞご期待ください。 アルファベットに親しみました
教科書にある絵の中からアルファベットを見つけるよう指示があり,子どもたちは,必死で探していました。 そして,Aから順番に,一つずつみんなで確かめです。先生は,電子黒板の絵で示しながら,みんなで発音していきました。 いつも楽しい雰囲気をつくってくださるブライアン先生。子どもたちは,楽しそうでした。 ドローン登場!
「もしかすると,途中で音がするかもしれません。」とおっしゃったので,なぜかと尋ねると,答えは,上の写真。そう,ドローンです。 高いところまでドローンを飛ばして外壁の温度を調べていくんだそうです。下の写真は,サーモグラフィーです。これで,温度の違うところには,空間があることが分かるんだそうです。 ドローンの発達は,人間の生活をずいぶん変えるのですね。 手順を覚えています
みんなで,筆算で計算する手順を確認していました。「まず,どこに掛ける?」,「一の位」,「繰り上がるから…。」と丁寧に進めながら,子どもたちは,一つずつ覚えていきました。 筆算は,手順を正しく身に付けることによって,素早く計算する方法です。これから,しっかり練習して素早く,正しく計算できるようになってほしいと思います。 運動会練習も佳境に入りました
練習も佳境に入り,それぞれの学年では,最終的な仕上げをしていました。 まだ,間に合います。最後まで練習をやり遂げ,悔いの残らない演技にしてほしいと思います。 野外活動の準備が始まりました
まず,しおりを綴じました。学級ごとに違う色の表紙で,子どもたちは,何だかうれしそうでした。 その後,しおりをもって,係ごとに打ち合わせをしました。キャンプファイヤー,出発や入所などの式,オリエンテーリングなど,具体的な内容を話し合っていきました。 こうして準備することを通して,ワクワクしていくのでしょうね。 何か知ってますか?
いちばん目を引いたのは,「ざくろ」。最近,あまり目にしなくなった実です。知らない子もいるのではないでしょうか。外側の色も,割れたときに見えてくる中の種の様子など,特徴的です。 こうして,まさに,秋を感じています。 箱を生かして
子どもたちは,箱を加工して,扉や段,引出をつくったり,マーカーやモールなどで装飾したりしながら,思い思いのものをつくっていました。 大きいものや小さいもの,つくりが単純でも外側の飾りが豊かなものやつくりに凝ったものなど,様々で面白かったです。 完成が楽しみです。 位置取り頑張りました!
先生は,提示装置で映し出した隊形図をもとに,位置をつかみやすくしようと話し始めました。しかし,子どもたちは,何となくぽかんとした感じでした。 次に,先生は,隊形移動に合わせて,本部の位置や他の学級の場所を確認しましたが,つかみ切れない様子でした。 さらに,実際に教室の中で隊形をつくりながら,一人一人の位置を思い出すよう促しました。 このように,実際のグラウンドの位置を紙の上に再現する空間認知は,簡単にはできません。学年が上がっていくごとに,算数の図形や立体の学習から少しずつ身に付いていきます。 全体練習(3) その2
応援係の子どもたちは,さっそうと登場しました。そして,エール交換,337拍子,レッツゴー拍子など,堂々とした声と動作を見せました。 他の子どもたちは,何をするのか理解していくごとに活気付き,手拍子や掛け声で応援係を支えました。 次,全体が集まるのは,本番です。全員の力でいい運動会にしていきましょう。 全体練習(3) その1
まず,開,閉会式の集合隊形と姿勢,礼の仕方を確認しました。ずいぶんきれいな立ち振る舞いになってきました。 次に,ラジオ体操の練習をしました。子どもたちは,前回よりも,さらに細かいところにまで注意していました。 これらは,日頃からの積み重ねが大切です。 次に続きます。 たてわり班のリーダーとして
班ごとに,話し合いの進め方や出し物の大まかなルール説明などをまとめていました。話し合いと言っても,みんながすぐに理解してくれないかもしれないし,賛成してくれるとは限りません。そこは,リーダーの腕の見せどころ。うまくいかなかったときにどうするかを考えていきました。 11月入って,実際に準備が始まります。どんなかかわりが見られるか楽しみです。 芝生の上の運動会練習
写真は,3,4年の様子です。 一つ目は,グラウンドに線が引けないこと。他の学校では,表現運動などで隊形をつくるとき,水や石灰で線を引いて手掛かりにします。しかし,本校では,それができないので,手掛かりなしで位置や形を覚えることになります。 もう一つは,地面にひざや手を突いても,あまり痛くないこと。直接小石や砂を体で受けるのではなく,芝生にカバーされるので,痛みを感じにくいようです。 サツマイモを収穫しました!(2)
教わった通り,ゆっくりと掘り出しました。「やったー。」,「大きいのが掘れたよ。」といった声が聞こえてきました。掘ると,どんどん掘り出される感じがして,子どもたちは大喜びでした。 最終的には,一番下の写真のようなかごが五つ分収穫できました。 昨年度は,猛暑のため,ほとんど育ちませんでした。そこで今年度は,水やりを欠かさず行ったおかげで,大収穫となりました。 取れたサツマイモは,一人ずつが持って帰るようです。ご家庭で味わってみてください。 サツマイモを収穫しました!(1)
まず,高取先生に,掘り方を教わりました。それによると,イモのつるを4,5cm程度残して切り,その周りをスコップで掘り起こしながら土を柔らかくして,イモを傷つけないように掘り出していきます。 さて,サツマイモは,大きくできているでしょうか? 次へ続きます。 一人一人が大切にされる
今朝の学校朝会は,教頭先生のお話でした。
「王さまと王さま」という絵本を読み聞かせしてくださいました。 子どもたちに伝えたかったのは,「当たり前」や「思い込み」が人を区別してしまうことになるということ,そして「誰もが自由に選べる一人一人が大切にされる」ことをめざそうということでした。 真剣に聞いていた子どもたち。 感じた思いを,自分の行動に表してくれることを願っています。
またまた表彰しました
一つ目は,「交通安全ポスター・作文コンクール」で,4人が優秀な作品として選ばれました。 二つ目は,「社会を明るくする運動」作文募集で,二人が「優良賞」,「佳作」に選ばれました。 校長先生から一人ずつ,賞状を手渡しました。呼ばれたときに返事も,受け取り,帰っていく姿も,自信いっぱいで立派でした。 たくさんの表彰が受けられるのは,本校の子どもたちが様々なことに挑戦しているからです。これからも,どんどん活躍することを願っています。 |
広島市立安西小学校
住所:広島県広島市安佐南区高取南二丁目18-1 TEL:082-878-7301 |