![]() |
最新更新日:2025/07/07 |
本日: 昨日:288 総数:579693 |
水無月の窓![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みなさま、いかがお過ごしでしょうか? さて、今年度も体育祭に先立って生徒総会が開催されました。 各学級の事前討議で出されたさまざまな質問や意見に対し、執行部が丁寧に対応・回答して、入念に準備を進めて、当日は、それぞれの議案に対して建設的に討議が重ねられました。 特に、「各委員会の年間活動方針・活動計画」や「学校生活のきまり(生徒会申し合わせ事項)」に関する提案は、生徒のみなさんにとって、行事や学校生活に直結する内容のため、賛成・反対のいずれの立場からもさまざまな考え方があり、話し合いをよりよい方向に進めるために、修正案や代替案を考える必要性を学んだのではないでしょうか。 今年の生徒会スローガンは『安寧秩序(あんねいちつじょ)』に決定しました。 学級・学校が落ち着いて、秩序が保たれた平和な場所であることを願ったものです。お互いの個性や特質を認め合う中で、みんなが手を携えて、安心して過ごせる幟中でありたいものです。 執行部の代替わり以降、毎月1回だった生徒朝会が、月2回になりました。 執行部のみなさんによると、「各委員会・学年での取組を周知して徹底したい」「行事を成功させたい」との思いからだそうです。また、先輩方から受け継いだ平和活動の継承だけではなく、いじめのない平和な学校生活の実現を目指して活動を広げていくとも聞きました。現在は、時間を守る取組が進行中です。 幟町中学校生徒会のモットーは、「生徒が創る」です。 「生徒が創る授業」「生徒が創る行事」「生徒が創る学校」ですから、『生徒が創る生徒会』として共に考えていきましょう。 各学年の様子を紹介します。 ★★★進路決定に向かう3年生★★★ マナー講座や前期中間試験、第1回復習テストを行い、義務教育9年間の学びの仕上げに向かっています。7月8日(火)〜10日(木)は「職場体験学習」で、地域の皆様にお世話になります。時間やルールを守り、公共でのマナーを意識して、責任をもって役目を果たせるように、準備を進めています。 ★★★自ら鍛える2年生★★★ 毎週水曜日の終学活の時間に、ドリルパークを活用して、自分が選んだ教科の復習をしています。3年生になったときに自信をもって進路選択ができるよう、仲間と力を合わせて授業や課外活動に励んでいます。 ★★★自治力を磨く1年生(学年集会)★★★ 代議員や各委員が中心になり、自分たちで学年集会を企画・運営して、自治力をつける工夫をしています。毎月、目標を決め各学級で取り組み、月末に振り返り、集団生活の向上を目指しています。 詳しくは学校Webページで紹介しています。ぜひ、ご覧くださいませ。 次回は、文月の窓を開きます。 令和7年6月 学校長より 皐月の窓![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月21日(水) 第32回ノボリンピック(体育祭)を開催しました。 『百戦練磨』のスローガンのもと、学級・学年練習で鍛えた横のつながりと、1年・2年・3年の縦割交流で結んだ縦のつながりで、本校の名前のとおり、美しい絆の幟旗が織り上がったのではないでしょうか。 今年度は、熱中症予防の対策として開催期日を一か月早め、体調管理に努めながら限られた時間で練習や準備を進めてまいりました。 当日は、ご来賓をはじめ、多くの保護者の皆様がご観覧くださり、一人一人の一生懸命な姿に、多くの拍手と温かい声援をいただきました。 本当にありがとうございました。 生徒たちは、「NPは何のためにするのか」を考えてこの行事に取り組むようにしています。 NPで何を感じ、何を学んだか、3年生の振り返りのアンケートから、生徒の声を紹介します。 【NPは何のためにするのか】(3年生のアンケートより) ★ 一人一人を理解するため。種目の練習を通して、その人の良さや苦手なことをわかり合える特別なもの。周りの人を理解して認め合えるから助け合えると思う。 ★ みんなで向き合って、一つの物事に一生懸命に取り組むから協力の仕方が学べる行事だと思う。 ★ 一人一人が、「クラスの一員」「学校の一員」であることを強く意識できるのがNP。競技で競い合いながら、練習や準備を通して、クラスや学年をこえて一つになれるのがすごい! ★ 目標をもって頑張れば報われることを実感するためだと思う。ダンスの練習がうまくいかないこともあったし、本番に間に合うか不安もあったけれど、NPを目指してみんなで励まし合って取り組んだので、絶対に「ダンスを成功させたい!」という思いがかなったと思う。 ★ 勝ち負けも大事だけど、NPまでの過程がすごく大切。大人になったらこんな素敵なことできないんだから。 ★ 私は運動が苦手でみんなに迷惑をかけるのでは、と心配していたけど、運動が好き、嫌い、声が大きい、小さい、人それぞれで、それが組み合わさったら、最高にすてきな仲間になれる!と思った。 ★ 本気で練習して、全力で発揮する。すべてを出し切って最後はお互いたたえあう。だから、お互いの仲が良くなる。NPは絆を深めるためになくてはならない行事だ。今は、達成感しかない! ★ 1、2年生と仲良くなれるし、どの学年でも、組が違っても応援し合うし、みんながつながるために、NPは必要だと思う。NPでいろいろな人から応援されて嬉しかったし、私もたくさん応援ができて良かった。 ★ NPは、ただ楽しむのではなく、仲間と創り上げていく大切さを学ぶためにすると思った。そして、NPで得た経験や感じたことを、これからの学校生活に活かして、NPがない日にも学校全体が協力していきたい。 ★ ダンスは3年間の集大成であり、一番練習してきたから、本番は本当に楽しかった。練習が進まないこともあったけれど、みんながNPに向けて一つになっていくのは今までにない感覚だった。先生を泣かせることはできなかったけど、練習の成果が発揮できた、3年間最後の体育祭。本当に楽しかったです!! ★ 最後のNPだったけれど、今までの中でナンバー1でした。いつも授業中うるさくて注意ばかりされているクラスが、団結してリレーやダンスを全力でやっているのを見て「いつも、こうだったらいいのになぁ〜」と思ってしまいました(笑)。「台風の目」で途中トラブルがあったけど、3年生が下級生に「がんばってー」「列をつめて!!」という声が出てきて、あぁ、やっぱり私たちは3年生なんだな、と改めて感じて、とても心に残りました。 ★ 中学校生活最後のNP。一緒に過ごしてきた仲間とNPを成功させるため作戦を立てたり練習をしたり、これが今回で最後だと思うと少し寂しかったです。ダンスリーダーとしてどうしたらみんなが綺麗に踊れるか、1,2年生に思いが伝わるか、悩んだこともたくさんあったけど、全員があきらめずに頑張ったことで最高のパフォーマンスになったと思います。このNPの感動を、学校生活や、文化祭の合唱につないでいきます。 次回は、水無月の窓を開きます。 令和7年5月 学校長より 卯月の窓![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 令和7年度も「みんなの学校 〜認めあい 学びあい 高めあい〜」を合い言葉にスタートしました。 校訓『心豊かなたくましい人』の育成をめざして、日々、教育活動を推進しています。 1年生は、江田島での野外活動を通して、新しい仲間と出会い、つながることができました。 お互いがかかわり合って人間関係を構築しながら学ぶ『幟の学び』の精神を、しっかりと受け継いでまいります。 ★★★認めあい★★★ 広島市教育委員会より「日本語指導拠点校」と「平和教育推進研究校」の指定を受けています。日本語学習教室(帰国・入国生徒学習教室)を設置し、多文化共生の理念のもと、お互いの違いや個性を認めあう人間関係づくりを進めるとともに、生徒が中心となって平和活動やいじめ防止の取り組みを行います。 ★★★学びあい★★★ 協同的な学びを取り入れた『幟の学び』を展開しています。 教室は「コの字」型に配席し、お互いの表情を見ながら授業をします。小グループでわからないことを訊きあい、友達の考えを聴きあう、生徒主体の授業スタイルで「心と脳みそが動く授業」を目指しています。 ★★★高めあい★★★ 「生徒が創る授業」「生徒が創る行事」「生徒が創る学校」が幟の伝統です。 授業や生徒会活動、行事、地域連携等のかかわりあいを通して、学力・協働性・社会性を伸ばし、お互いの成長を喜び合える集団をめざします。 幟町中学校は、「みんなの学校」です。 授業も、行事も、歴史も、生徒のみんなが創っていきます。 そして、子どもを中心に据えて、家庭で育み、学校で鍛え、地域で磨く「みんなの学校」でもあります。 つながりあう生徒、保護者、教職員、みんなが「幟町中学校で出会い、学んでよかった」と感じられる学校づくりをめざします。 そんな「幟の今」を、ぜひ、学校Webページでご覧ください。 生徒のよりよい成長を願い、教職員全員で心と力を合わせて、学校教育活動に邁進してまいります。 今後とも、ご理解、ご支援を賜りますよう、よろしくお願い申しあげます。 次回は、皐月の窓を開きます。 令和7年4月 学校長より |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |