![]() |
最新更新日:2025/11/26 |
|
本日: 昨日:278 総数:615564 |
ぐるぐるスクール
帰国・入国生徒学習教室
日本語の学習には、先生と生徒との対話が欠かせません。
ぐるぐるスクール
社会や国語の古典などにも、果敢に挑戦しています!
ぐるぐるスクール
3−1 美術
心の模様を石の形にして表します。 みんな一心に彫ったり磨いたりしています。
ぐるぐるスクール
3−2 数学
小グループで、お互いが訊きあいながら粘り強く考えています。
ぐるぐるスクール
3−3 保健体育
男子はサッカー、女子は体力づくりの縄跳びをがんばりました。 学校運営協議会の委員の皆様、ありがとうございました。
避難訓練(津波)
地震による津波発生を想定した避難訓練を行いました。
避難訓練(津波)
整列したら、まず点呼です。
みんなの安否を確認して学年主任の先生へ報告です。 そのためには、朝の出席確認や健康観察を確実にすることが大切です。
避難訓練(津波)
実際に災害が起こったら、放送設備が使えません。
肉声が聞き取れるよう、まとまりのある行動が求められます。 みんな、生徒指導主事の先生のお話をよく聞いています。
避難訓練(津波)
津波が来ることを想定して、垂直避難をします。
落ち着いて静かに、屋上に移動・整列をしました。 日ごろから「静かに指示を聞く」「落ち着いて行動する」ことを心がけていきましょう。
3年・自己表現
3年生は、元アナウンサーでコミュニケーションのとり方や話し方の講座をしてくださる「ボワクレール」の皆様をお招きして、自己表現の仕方を磨きました。
1組は、田中さんが話し方のコツを伝えてくださいました。
3年・自己表現
2組は、中元さんがポイントを教えてくださいました。
廊下で待っているみんなも、話す内容をおさらいしています。
3年・自己表現
3組は、川上さんがアドバイスしてくださいました。
自分の伝えたいテーマについて、しっかり言葉をみがいていきましょう。
2年・職業講話
2年生も、ボワクレールの中元さんに職業講話をしていただきました。
来年度の職業体験や、自己表現を見据えた学習のスタートです。 さまざまなことに興味をもって、「自分の可能性を広げよう」と励ましてくださいます。
2年・職業講話
自分の言葉で自分の良さや意欲を、聞き手に的確に伝わるように話せるといいですね。
中元さんが、多角的・多面的なものの見方や考え方についてヒントをくださいました。
みんなのために
学校司書の丸子先生が、図書室の整備をしてくださっています。
新刊図書がおすすめだそうです。 いつも、ありがとうございます。
幟町百景
暦の上では「立冬」ですが、もう少し秋を味わいたいですね。 午後、2年生は元アナウンサーの方から職業講話を聞きます。 また、学校運営協議会の皆様が、6時間目の授業を参観されます。 神無月の窓
みなさま、おかわりないですか? 10月は、なんといっても文化祭(ノボリックステーション)です。 素晴らしい大舞台で、クラス合唱や文化部発表による「幟の文化」が輝いた感動の一日となりました。 当日は、多くの保護者の皆様にご来場いただき、クラス合唱で思いを伝え合う姿に、また、日頃の練習の成果を発揮した文化部に、たくさんの拍手をお送りくださり、本当にありがとうございました。心から感謝申しあげます。 こどもたちが、合唱を通して何を感じ、何を学んだか、3年生の感想文を紹介します。 ★ 中学校生活最後の文化祭というだけあって、みんなの合唱にかける思いが、1,2年の時より強く感じられた。初めて体育館で合わせた時や、交流会、本番と、回数を重ねるごとに、みんなの波長や声の大きさが一つになっていき、嬉しい反面、「これでみんなと歌えるのが最後か」という悲しい思いもあった。『Nobori賞』という大きな目標を達成するためにできることはすべてやってきた。今までで一番時間と熱意をかけた合唱だったからすごく自信があった。それなのに金賞どまりで、本当に悔しい。だけど、一生懸命練習したからこそ、Nステ当日の歌声が、今までで一番心に響いたので、後悔はない。 ★ 合唱を通して、一人でうまく歌おうとするんじゃなくて、全員が心を合わせて歌おうとする姿勢が重要だとわかった。みんなで歌詞の意味を考えたり、どういうふうに歌おうか話し合ったりした日々を忘れない。3年間で一番感動した文化祭だった。 ★ いろんな声がある中で、一つの合唱を創り出すって、ものすごく感動するものだなぁと思えた。3学年みんなが『Nobori賞』に向けて各クラスの課題に向き合って競っている時が楽しかった。1年生全クラスが銀賞だったことに驚いたし、1年生であんなに上手いのなら、3年生になった時にはどんな合唱になるのだろうと、とても楽しみになった。文化部発表は個人的に大満足だった。部員と話し合って新しいことにチャレンジして、結果的に会場が盛り上がって本当に嬉しかった。今年で終わりだと思うととてもさみしいが、後輩たちにきちんと任せられると思う。 ★ 合唱の取組でついた力は「互いを尊敬しあうこと」だ。授業中集中力が足りず、うるさくて先生に叱られてばかりで、バラバラのクラスだけどNobori賞がとれて本当に嬉しかった。「一つになれるんだぞ」ってみんなに見せられたと思う。このクラスでよかった。この力を授業にいかしていきたい。 ★ 伴奏者になったとき、この難しい曲が弾けるのか、本番を想像して不安になりました。初めて全員で合わせたとき、緊張で震えた自分の伴奏と、みんなの歌声とが全く合わず、申し訳なくて落ち込みました。だけど、3組のみんなは、文句ひとつ言わず私を励ましてくれました。「練習だから失敗してもいいんだよ」という優しい言葉をバネに、たくさん練習して、少しずつ合うようになりました。2番の入りも、指揮者と練習を重ねてがんばりました。本番の結果は銀賞だったけれど、私にはとても重みのある銀賞に感じました。クラス全員の思いが重なり合い、今までで一番ステキな合唱でした。支えてくれたみんなに感謝したいです。 ★ はじめはどうしようもなくバラバラで、縦割り交流会では1,2年生よりひどくて、「今までの3年生からたくさん感動をもらっていたのに、自分たちだけこのままはいやだ」と思い、そこから練習を重ね、各パートの音程がはじめて会った日、本当に嬉しかったです。本番は心を一つにして歌うことができました。みんなで歌えてよかった!! この学年で最後に一緒にするのは「卒業式」なので、人生で一回の中学卒業をきちんとやり遂げたいです。 『歌唱は幟の宝』を立派に受け継いだ3年生。 進路決定に向けて、学校全体でみんなを応援しています。 次回は、霜月の窓を開きます。 令和7年10月 学校長より 動詞シリーズ・読む
1年生が授業をがんばっています。
3年間続けて、自己実現の力をつけてほしいです。 久しぶりに「動詞シリーズ」で紹介します。
書く
どの授業も、落ち着いてノートをとったり、プリントに書き込んだりする姿がみられます。
書く
1年生のうちから、自分で考えをまとめて書く力をつけていこう。
|
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |
|||||||||