![]() |
最新更新日:2023/09/22 |
本日: 昨日:336 総数:389015 |
研究授業![]() ![]() 中心授業は、3年1組の音楽です。 戦後、ヒロシマの街にラジオから流れてきた「花の街」という歌が題材です。 研究授業
みんなのやわらかい歌声が音楽室に響きます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
まずは、オペラ歌手による「魔王」を視聴します。
![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
「魔王」の歌唱を視聴した感想を述べ合います。
みんなから、気づきがたくさんあがります。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
「花の街」を、情感をのせて歌うにはどうしたらよいでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
「花の街」の歌で、大切にしたい言葉とその理由を考えます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
お隣さんと比較したり、先生に質問したり、苦戦しているグループも。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
共感したり、新たな発見があったり、小グループの学びは大切ですね。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
それぞれが選んだ言葉と、その理由を交流してまとめていきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究
終戦から2年。焦土と化したヒロシマの街に流れた「花の街」を聴いて、人々はどのように感じたのでしょうか。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 授業研究会
大切にしたい言葉とその理由について、みんなで味わいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
大切にしたい言葉、表情や歌い方などの工夫を、楽譜に書き込んでいきます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
うーん、どうしようかな?
この後、各自の考えをすり合わせ、小グループごとに表現の仕方をまとめていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
楽譜に書き込んだことに気をつけて歌っています。
みんな、やわらかい声だね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
自分たちでつけた曲想を意識して歌います。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 研究授業
歌い終わった感想を発表して、気づきを共有しました。
3年1組さん、東先生、あたたかい雰囲気のステキな授業をありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 協議会
続く協議会では、北川先生を囲んで、先生方が授業を振り返ります。
みんなのがんばりを取り上げながら、どのような工夫をすれば、合唱の質が高まるかを考えます。 北川先生がみんなの歌に期待して、合唱祭に来てくださることになりました。 「歌唱は幟の宝」であることをお示ししましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() おまけ
研究授業の前の週、先生方が校長室に集まって、授業づくりの検討会をしました。
幟の授業をより良くしようという自主勉強の会、通称「たんぽぽ」のみなさんです。 先生方も教科や学年をこえて「学びあい」ます。 これからも、授業力アップのためにがんばります! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幟町百景![]() ![]() 晴れやかな朝には、早咲きのヒマワリが似合います。 教育相談週間の部活動終了は、16:30です。 蒸し暑くなってきました。 水分は多めにもってきましょう。 3年生復習テスト
本日、3年生は復習テストを受けました。
公立高等学校の選抜試験と同じ日程で、国語、社会、数学、理科、英語のテストを1日で行います。 3-1 英語のテストです。 ヒアリング問題の放送を注意深く聴いています。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |