![]() |
最新更新日:2023/05/29 |
本日: 昨日:216 総数:352708 |
彩る
「燕子花図屏風」がいよいよ完成しそうです。
あざやかな色と丁寧な筆づかいで、絵にいのちを吹き込んでいきます。 完成が楽しみです! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お菓子をかし
のぼり美術館に「和菓子屋 のぼり」がオープンしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() お菓子をかし
2年生が美術の授業で作ったものです。
樹脂粘土を使い、季節を表す和菓子をデザインしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 和菓子をかし
校長室前のいけばなとのコラボレーションも、とってもステキです。
![]() ![]() ![]() ![]() お菓子をかし
作品ごとに、季節やモチーフ、感想などの解説メモがついています。
みなさん、どうぞ、召し上がれ。 あっ!ダメダメ。これは粘土でした。 お手を触れずにご鑑賞くださいね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのために
今週は、4号館前のヒマラヤスギの剪定をします。
業者さんがクレーン車に乗って、チェーンソーで枝を切っていきます。 ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのために
みんなの安全を守るため、傷んだところをうまく剪定してくださっています。
![]() ![]() ![]() ![]() 磨く
週末、バスケットボール部は、福木中をお招きして練習試合をしました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 磨く
お互いが連携して流れをつくる、よいプレーがたくさんありました。
この調子で技を磨いていきましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 幟町百景
今日から16日まで5時間授業です。
部活動終了の最終下校時間は、17:00です。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 今週の予定![]() ![]() 3月13日(月)5時間授業(16日まで) 3月14日(火)5時間授業 3月15日(水)5時間授業、避難訓練、部活動休養日 3月16日(木)5時間授業 3月17日(金)丁寧清掃 東日本大震災の発生から12年が経った3月11日。 昨日来、震災関連の報道が続いています。 震災の実相から学び、いのちを尊び、防災意識を高める取組を継承していきましょう。 各学年の仕上げの時期です。 一つ一つのことを丁寧に仕上げていきましょう。 学校保健委員会![]() ![]() 保健室の千葉先生が、本校の学校保健計画・学校安全計画に基づく、さまざまな健康診断・環境衛生検査の結果等をお話してくださいました。 また、保健体育科の平重先生から、体力テストの結果についての報告がありました。 校医の先生方から、保護者の皆様からの発育に関する質問についてお答えいただき、たいへん勉強になりました。 引き続き、生徒のみなさんが、安全・安心な学校生活が送れるよう取り組んでいきます。 タブレットさん、ありがとう
広島市から借りていた3年生用のタブレットを、業者さんへ引き渡します。
授業で有効活用できました。自己表現でも大いに役立ちましたね。 タブレットさん、ありがとう。 ![]() ![]() ![]() ![]() のぼり写真館
玄関ホールの「のぼり写真館」に卒業式の模様が映し出されています。
先輩方の立派な姿が、在校生の力になります。 (撮影:宮崎先生、林先生) ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会
卒業式の翌日、生徒朝会を開きました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会
1,2年生だけの集会です。
静かに素早く整列できるかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会
みんな、時間を守って集合できました。
![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会
3学年主任の荻野先生のお話です。
式の準備をがんばった在校生にお礼を述べられました。 卒業式での合唱にふれながら、コロナ禍で先輩の手本がない中、最初で最後の合唱祭で力を発揮した、卒業生の努力について語ってくださいました。 そして、在校生のみんなに「歌唱は幟の宝」の伝統の継承と「8:25からの朝読書」の定着をお願いされました。 卒業生の思いを受け継いでいきましょう! ![]() ![]() ![]() ![]() 在校生もがんばります!![]() ![]() 学年主任の勝乗先生が、卒業式の準備や清掃のがんばりをねぎらってくださいました。 そして、3年生に進級後に行われる「職場体験学習」の事業所について発表されました。 最高学年としての自覚をもって行動しましょう。 在校生もがんばります!
1年生は式場の片付けの後、集合しました。
学年主任の久保先生が 「気持ちよく仕事をしてくれる人がたくさんいて嬉しい。2年生に向けて心の準備をしていこう」とお話しされました。 ステキな先輩になりましょう。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |