![]() |
最新更新日:2023/03/20 |
本日: 昨日:186 総数:330977 |
未来に向かって
午後から、2年生は、高等学校の先生方をお招きして、高校生活についての講話を聞き、自己実現について考えました。
![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向かって
広島市立基町高等学校の為西先生が
「基町の生徒は、教えあいが上手で、仲間の絆が強く、学校の授業を大切にすることで、着実に力をつけています。」とお話しされました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向かって
普通科の普通のコースと、創造表現のコースがあるのが特徴です。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向かって
勉強、行事、部活動の3つをがんばって人間形成をはかり、自分の目指す進路研究をしたうえで、自己実現を目指します。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向かって
広島市立広島商業高等学校の松尾先生が、
「人生100年を1日に例えれば、中学生のみなさんは、まだ朝日が昇ったばかりの時間といえます。20歳になったころ、働いているかもしれないし、学生として学んでいるかもしれません。人間力をつける3年間にしよう」とおっしゃいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向かって
「中学校で身につけてほしいこと」ととして
1.タイムマネジメント 2.遅刻、欠席をしない 3.授業を大切に の3点をお話しなさいました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向かって
あらゆる仕事が商業につながっており、年間を通して学習したことが実務につながる工夫がなされています。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向かって
広島県瀬戸内高等学校の谷川先生のお話です。
学校は、人間力を鍛える場だとおっしゃっています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向かって
課題はICT機器を使って出題されるため、ノートやプリントをほとんど使わず学習するそうです。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向かって
進学や就職に向けて、さまざまなコースがあることがわかりました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 未来に向かって![]() ![]() 2年生のみなさんにとって、今は、まさに3年生0学期です。 地に足をつけて、未来に向かって学んでいこう。 あいさつ運動
今朝は、幟町地区青少年健全育成連絡協議会の皆様が、あいさつ運動をされました。
寒い中、早朝からありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
校長先生の諸先生方も、毎朝、みんなを出迎えてくださいます。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
登校してきたみんなに、「おはようございます」と、声をかけてくださいます。
会釈といっしょに、「おはようございます」とこたえる姿がステキですね。 自分からあいさつすると、さらにステキです。 ![]() ![]() ![]() ![]() あいさつ運動
地域の皆様、先生方に見守られて、みんなの一日がはじまります。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() みんなのために![]() ![]() 場を清めることは、みんなの安全と落ち着いた学校生活につながります。 毎日、ありがとうございます。 わたしたちも、学校やそこで学び合う仲間を大切にしていきましょう。 幟町百景
冬の朝、マサキの赤い実が映えています。
勢いよくはぜて、種が顔を出しています。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会
新執行部の認証式がありました。
一人一人、校長先生から認証書を手渡されます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会
執行部の代表が、今後の抱負を述べます。
生徒のみなさんから大きな拍手が送られました。 みんなのために、がんばってくださいね。 よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() ![]() 生徒朝会![]() ![]() 「あけましておめでとうございます。 今年は『癸卯』(みずのとう)の年です。 物事が上向きに跳ねると言われ、飛躍、向上の 象徴で、植物がみずみずしく成長する意味もあります。 新しいことに挑戦するのに最適な年です。 さまざまなことをがんばってみましょう。 それから、今日は、一つお願いがあります。 みなさんの友達の中にはケガをして松葉杖をついたり、包帯をしたりしていて、ケガをしていることがすぐわかる人もいれば、内臓や身体の中の見えないところにケガをしている人もいます。 ぶつかるとたいへん危険な状態になりますから、みなさん、それぞれが落ち着いた生活をして安全に過ごすよう心がけましょう。」 |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |