![]() |
最新更新日:2025/04/21 |
本日: 昨日:224 総数:556022 |
味覚体験−魚のおろし体験
釣った魚を自分でおろせるようになると,また喜びもひとしおですね。
おっかなびっくり・・・かと思いきや,なかなか良い手つきです。 午後からは,バスで有田ポーセリンパークへ移動して「ゆのみ作り」です。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 土谷棚田![]() ![]() 日本の棚田百選の中でも抜群の美しさだと言われます。 景色にも癒やされる修学旅行なのです。 味覚体験−押し寿司づくり
味覚体験も終わって,昼食時間になりました。
会話も調味料になるね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味覚体験−長崎ちゃんぽんづくり
長崎に来たからには,名物長崎ちゃんぽん作らなきゃ。
ラーメン鉢の数から推測すると6人前かな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 味覚体験−さつま揚げづくり
さつま揚げ作りをしています(^-^)/
みんな生き生きと活動しています。 ![]() ![]() 集合写真撮影![]() ![]() ![]() ![]() 少し肌寒いようです。 この後,味覚体験先に出掛けました。 味覚体験は「田舎料理」「長崎ちゃんぽん」「押し寿司」「そば打ち」「魚のおろし方」「さつま揚げづくり」からひとつを選んで参加します。調理したものを中心にして,昼食としていただきます。 朝の様子
現地からレポートが入ってきました。
「おはようございます。こちらも,快晴です。昨日の雨が嘘のようです。民泊先から,集合して,もうすぐ集合写真を撮影します。体調不良も今のところなく,みんな元気です。」 ![]() ![]() ![]() ![]() 民泊先の方との対面![]() ![]() お世話になるご家庭との出会いとなる,対面式後の様子です。 各家庭に,この後移動しました。 連泊する中学校が多い中,本校は2日目の夜はホテル泊です。 2日目のプログラムは次の通りです。 午前 味覚体験 長崎ちゃんぽんやそば打ち,魚のおろし方など 午後 ゆのみ作り さあ,今日はどんな写真がお届けできるでしょうか。 港釣り![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 雨が降ったりやんだりの天候の中,動く魚と格闘しています。 漁業体験が始まります![]() ![]() 残念ながら,小雨です。 準備したカッパが役立ちます。 滑りやすい磯辺など気をつけましょうね。 漁業体験は「カゴ漁」「たこ漁」「船釣り」「港釣り」「刺網漁」を体験します。瀬戸内海のような穏やかな海ではないので,船釣りも楽しいでしょうね。 到着しました![]() ![]() 外が小雨だったので,少々狭い公民館内でいただきました。 いよいよ,これから漁業体験です。 2組バスレク中![]() ![]() 写真は2組のバスレク中の様子です。 福岡県から佐賀県そして長崎県へと移動しています。 公民館に到着したら昼食としてお弁当をいただきます。 新幹線で移動中![]() ![]() そこからバスで鍋串公民館へ移動します。バスは2時間半くらい乗車します。バスレクもたっぷり用意してあるので楽しみです。 写真は移動中の新幹線車内です。(9時55分頃撮影) 英語 Speaking![]() ![]() 電話を使ったやりとりです。 シチュエーションやシナリオはすべて,生徒自身が考えます。 写真の2人は「バブル時代」の電話のやりとりだそうで,左の生徒が抱えているのは,当時のショルダーフォンだそうです。 実際には3年生は「ミレニアムベビー」と呼ばれた時代の2000年に生まれたので(2001年もいます),「バブル時代」は映像で見たことがあるだけですね。ショルダーフォンがおもしろおかしく思えるのでしょうね。 シナリオもしっかりできていて,何だか本当に外国から電話がかかってきても怖じ気づくことはなさそう?でした。 調理実習![]() ![]() 1回目は「たまご焼き」 卵焼きをうまく巻くのに苦労していました。 2回目は「りんご」 りんごにバター,砂糖とシナモンで調理しました。 3回目は「ホワイトシチュー」 3号館全体が良い香りで満たされました。 そして今日、4回目「たきこみごはんと魚の煮付け」です。 写真は,砂糖を計量スプーンで計っている様子です。「すりきり」の手元が慎重ですね。 最終回は「ハンバーグとキャロットピラフ」です。 調理実習が終わったら,ぜひお家でも作ってくださいね。 平和学習で映画鑑賞を行いました![]() ![]() 本校では現在,委員会活動の充実を目指しています。 折り鶴の碑平和集会を前に,今一度「平和」について考えるためにも授業内で映画鑑賞をぜひ行いたいという意見が代議員会で出され,実現したわけです。 鑑賞した映画は野坂昭如氏原作の「凧になったお母さん」です。 命のありがたさ,親の愛情と存在のありがたさ,そしてつくづく平和の大切さが感じられる映画でした。お母さんに守られて助かった「孤児となったカッちゃん」もお母さんに天から迎えに来られてついて行き,亡くなったのはとても切なかったです。 ところで,このたび体育館に大型スクリーンを設置してもらいました。 今日は,そのスクリーンの初披露でもありました。 保健体育の授業でソフトボール![]() ![]() 保健体育の授業はソフトボールです。 球技が苦手な生徒もいるわけですが,「まずはここまで打ってみろよ。」とか「やってみればいいんよ。」とか,たとえ失敗しても恥ずかしくない雰囲気を生徒自身が作りながら進んでいます。 もちろん,試合形式で進めているので,我がチームが勝てばうれしく,負ければ悔しいのですが,まずは「学習の場」だからということを思ってくれているのでしょうか。 体育の授業がない時間には来校者に「今日は試験中ですか?」とか「今日は生徒はお休みですか?」と言われるくらいに落ち着いた雰囲気ですが,体育の時間は元気いっぱいなわけです。 今日は先週より上達したかな? 合唱祭目前!![]() ![]() ![]() ![]() 約2週間に渡る生徒たちの練習も,クライマックスを迎えております。 明日は,西区民文化センターにて,9時35分開演,10時から合唱発表開始です。 生徒たちの頑張りの成果を,ぜひ聴きにいらしてくださいね。 1年の森![]() ![]() 例年は夏を越すと勢いがなくなるのです。 水やりに花がら摘み,草抜きと1年生のみんなが協力して,夏休みも手入れをしたことで,今も花盛りです。まるで,森のようでしょ。 学校にお越しの際は,ぜひご覧ください。花壇は折り鶴の碑のそばです。 学年合唱交流会![]() ![]() ![]() ![]() 5校時は1・2年生,6校時は3年生です。 朝練習や放課後練習などを続けています。 意見がぶつかり合って,思い悩んでいる学級もあります。その山を乗り越えた先に,真の歌声があります。がんばってほしいです。 学年合唱交流会では,お互いの良いところをほめ合い,改善点を伝え,さらに良い歌声にしようと交流できました。 来週の金曜日はいよいよ合唱祭です。 西区民文化センターで,10月9日(金)9時35分開演,10時から合唱発表開始します。保護者席も213席確保しています。ぜひ来てくださいね。 |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |