最新更新日:2024/12/03 | |
本日:11
昨日:268 総数:521458 |
不審者対応 避難訓練
3月13日(金)の6校時終了時より避難訓練を実施しました。
1年間に3回避難訓練を実施していますが,今回は不審者が校内に入ってきたことを想定しての訓練です。 この訓練は,生徒自身が危険から避難することもありますが,不審者から生徒を守るための教職員の動きを確認・点検する目的もあります。 避難指示が出てから集合完了まで3分の目標を立てて行いましたが,その目標は達成できました。 改善しなくてはいけないところは,終学活で個々の反省を行いました。 避難しなくてはいけないことが学校で起きないことを願いますが,もしものときは「私語は混乱とパニックを招く」ことを肝に銘じて,真剣に行動し,お互いの命を守る行動につなげましょう。 本校卒業生が学校紹介で来校しました植田さんは独立行政法人国立高等専門学校機構 呉工業高等専門学校 建築学科4年生在学中です。(※以下,学校名を呉高専と略します。) ご存じのように高等専門学校は5年制の学校です。卒業後は準学士と称することができます。 今回の来校は,「高専女子百科Jr.呉高専版」のパンフレットを本校生徒に紹介してほしいと言うことでした。 このパンフレットは,呉高専に女子生徒が関心を持ってほしい,女子生徒にもたくさん入学してほしいという願いを込めたものです。 早速,全教室に3冊ずつ配付しました。教室においてありますので,生徒の皆さんは自由に見てください。 呉高専はJR呉線 安芸阿賀駅が最寄り駅なので,電車通学もできますが,学生寮もあります。植田さんは2年生まで呉高専で寮生活をしていました。寮生活ならではの楽しさと厳しさを話してくれました。 また,呉高専は単位認定に厳しく,本気で勉強しなくてはいけないことや建築学科で学習する上で大切なことなど,ていねいに話してくれました。 小学校の図画工作や中学校の技術・家庭科技術分野が好きな人は,「建築学科にどうぞ」ということでした。家の模型の組み立てなどの勉強もあるそうです。 ただし,建築学科では「製図」が重要なので,「ていねいさ」も必要だということでした。 呉高専のホームページの「中学生のみなさんへ」のページにていねいな学校紹介がありますので,興味のある人は見てください。 植田さん,今日はありがとうございました。 第68回 卒業式
男子33名,女子27名,計60名の卒業生が本校を巣立っていきました。
今春が第68回の卒業式ですが,延べ25,891人の卒業生を送り出してきました。 卒業式後には在校生全員参加してフラワーアーチで花道を作り,見送りました。 別れは寂しいですが,別れの後には出会いがあります。 新しい出会いを大切に。 母校にはそっと思いを寄せていてください。 3年生を送る会3年生卒業試験クイズに始まり,しっかりと楽しめました。また,卒業に向けて気持ちが高ぶって涙する生徒もおり,感動的な内容でもありました。 ご参観くださった保護者の皆様,ありがとうございました。 朝から,雪がちらつき,久しぶりに「寒い」体育館でした。大型ストーブを朝から焚いていましたが,さすがに寒い一日でした。 卒業式当日は,暖かい一日でありますように。 (三送会プログラム) 1 3年生入場 2 開会の言葉 3 3年生卒業試験クイズ 4 スライドショー 5 記念品の贈呈 6 1・2年生からお祝いの言葉 7 3年生からお礼の言葉 8 閉会の言葉 9 3年生退場 公立高校選抜2 幟町中学校分会場職員室でも教科担任が問題を手に,意見交換をしています。授業で切り込んだ内容も多くあり,「うまく解答できたかな?」と祈るような気持ちで応援しています。 今日は,選抜1や私立高校の推薦入試で内定や合格を手にしている生徒が,昨日の選抜2の入試問題を同じ日程で取り組んでいます。これは,本校では初めての取り組みです。 同じ問題を解くことで,選抜2の受験生の気持ちにより添い,後方から応援するとともに,自分の実力も再確認していきます。 どの生徒も真剣勝負で,まさに「公立高校選抜2 幟町中学校分会場」という雰囲気でした。 来週からは,3年生が全員そろって,いよいよ卒業へ向けた取り組みがスタートです。 三送会 卒業式に向けて準備中
三送会や卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。
生徒会執行部の生徒と小林先生で三送会のスライドを編集しながら意見を出し合っています。三送会まであと6日,より楽しめ,より感動できる作品になるよう納得いくまで作り込んでいます。 それにしても,パソコンを上手に操作して編集作業をする様子は,「あぁ,生徒が編集作業を楽しんでできる時代になったのだな」と感心しきりです。 同じく生徒会議室では,書道作品が並べられていました。 生徒会議室の奥で,腕を振るうのは12月にこのホームページで紹介した「インターンシップ」として学校を支援いただいている学生さんの一人です。 看板自体は生徒会執行部のアイデアですが,書道が得意な安田女子大学の日本文学科3年のKさんに揮毫をお願いしたところ,快諾いただいた次第です。 ひとつの作品のような卒業式の装飾ですが,どこに使われるかは当日のお楽しみということで。 3年生 入試(公立高校選抜2)直前その受検直前の授業にお邪魔しました。4校時ですが,3年1組数学,3年2組社会でした。どちらも授業は試験問題のプリントを取り上げていました。おそらくは,明日の入試で的中する問題が厳選されているのではないでしょうか。 3年1組の授業は少人数指導なので,クラスを二つに分けています。そのどちらとも,生徒が問題を解説していました。 「頭がこんがらがった。」 「そこが分からない。」と声が上がります。 本校では,分からないことを「分からない」と言える環境作りを進めてきました。分からないことは恥ずかしくない。分からないことをそのままにすることのほうがもったいない,と価値観を生徒間で共有しています。 分かったときは,教えた方も教えられた方もうれしいものです。 そして,何より,教える方も勉強になるのです。 明日,力を出しきり,合格を手にしよう。 ガンバレ!受験生!! PTA活動 今年度のPTCから活動内容は各学年のPTA学級役員さんを中心に話し合って決定します。 今年度は,1年生が9月20日(土)に野球観戦を,3年生が10月25日(土)に校内肝試しを,2年生が2月21日(土)にボーリングを行いました。 1年生のカープ観戦は指定席が入手できなかったため,早朝から有志が集合して内野自由席を席取りしました。ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。 試合は横浜DeNAベイスターズ戦でしたが,3対1でカープの勝ちでした。うれしやうれしや。 3年生の校内肝試しは,保護者がお化け役をする中,生徒が校内巡りをしました。衣装はばっちり,アイテムも充実しており,蜘蛛の巣を模したものを出入り口につけるなど迫力満点でした。 「お遊びではない。マジで怖がっていた。」とのことでした。 梶本先生も魔女になって登場しましたヨ。 2年生のボーリング,一緒にお菓子を食べたりジュースを飲んだりしながら2ゲームしました。ボーリングは初めてという人,なかなかの達人入り交じっての活動でしたが,はじける笑顔がいっぱいの本当に楽しいひとときでした。 優勝は男子の部も女子の部もちゃっかり先生がとってしまいましたが,実際に企画・運営してくださったのはP(保護者の皆様)で,T(先生)もC(生徒)も遊ばせていただきました。 ありがとうございました。 来年度はどんなPTC活動になるでしょうか。 2年生技術・家庭科 調理実習そして,クラスメイトとも過ごす時間はあとわずかです。力を合わせる作業も,ついつい力が入ってしまいます。 さぁ,今週は2年生の調理実習です。 おいしくできあがったでしょうか。 メニューは「ふわふわ蒸しパン」と「コーンフレーククッキー」です。 このクッキーは「ドロップクッキー」と呼ばれるタイプです。蒸しパンもクッキーもどちらも食感が楽しめるメニューですね。 それだけに,「コーンフレークを押しつぶさないで。」とか,「牛乳を入れすぎないで。」とか班内で呼びかけ合って調理していました。 クッキーはオーブンを180度で予熱してから焼きます。 「まだ中まで焼けてない。」とか「焼き色がもう少しほしい。」とか班内で判断して焼き加減を調整していました。 できあがりは,「おいしい」満足 幸せいっぱい ハッピーハッピーでした。 今度は家族のために作ってみてくださいね。 3年生を送る会 練習スタート3年生を送る会,略して三送会(さんそうかい)は毎年,卒業式の予行後に行われます。今年度は3月10日(火)の6校時です。 三送会は生徒会の行事です。生徒会執行部を中心に練習の計画を立てています。今日は群読と歌の練習です。 歌は,曲名は伏せておきますが,有名な歌謡曲です。最近の歌だと思うのですが,「知らない。聞いたことがない。」という生徒が多くて...調べてみたら11年前の歌なのですね。知らないはずです。 良い歌声で,できあがるように全体練習以外も終学活(SHR)で練習しています。 それにしても,生徒会執行部の取り組みの真剣さが伝わる練習でした。そして真剣さが伝わるだけに練習する生徒みんなも真剣に取り組めたように思います。 熱いぜ!生徒会活動!! 2年生駅伝大会(体育科2年持久走)より保健体育の授業では毎年冬に,心肺機能の向上を目的に持久走を実施しています。 長距離を走ることが好きだという生徒はそれほど多くないので,「我慢する」ことを強いられている「苦しい競技」だと感じるようです。 それでも,心肺機能(酸素運搬能力)を高められるのは今の若いうちだということを学習しているので,自分のためにと思ってがんばっています。 このつらい運動を少しでも楽しんで行えないだろうかと,個人の戦いでなく,仲間と励まし合って戦う形にしようと,駅伝大会にしました。 持久走の単元の序盤は練習方法や考え方を学び,途中からチームごとに練習内容を相談して,自分たちの課題を明確にしていきました。どのチームも駅伝大会に向けて協力して練習計画を立てていました。 各クラス4チーム,合計12チームがそれぞれのチームをつなぐ「タスキ」を作って本番当日を迎えました。 一人だとがんばりきれない生徒も仲間を思い,一生懸命走りました。 スタート直後から,学級やチームを超えてお互いに名前を呼んで応援する姿が見られました。 自主的に記録のお手伝いをしたり,運営にも関わってくれた仲間がたくさんいました。 真剣勝負でしたが,温かい雰囲気にあふれる素敵な時間を過ごせました。 −結果− 第1位 アリコ天国パラダイス(記録:41分57秒) 第2位 やまかぜ(記録:43分16秒) 第3位 ハンバーグ(記録:44分01秒) 第4位 Wチーズケーキ(記録:44分49秒) 第5位 パラダイス中川(記録:44分59秒) 第6位 ノロノロ亀さん(記録:45分15秒) 第7位 チームenjoy(記録:45分25秒) 第8位 モンディロウ(記録:46分07秒) 第9位 オリオン座トンガリコーン(記録:46分15秒) 第10位 グラタン!!(記録:47分01秒) 第11位 プリン(記録:47分40秒) 第12位 あきとも(記録:48分43秒) 優勝チームのゴールから12位のチームゴールまで,6分46秒です。本当によくがんばりました。 翌日の生活ノートにもたくさんの感想が寄せられました。 その一部を紹介します。 ○今日は駅伝大会がありました。私のチームは11位でしたが,みんなで走りきることができたので良かったです。 ○今日,体育で駅伝をしました。うちのチームが優勝したので良かったです。みんなががんばってこその優勝!! ○今日の駅伝大会,皆が力を出しきりました。走っているとき別のチームの人も応援してくれてとてもうれしかったです。いい思い出ができました。 中国新聞朝刊より本校教諭の実践が新聞記事に取り上げられました。 中国新聞教育データベースの実践事例として「検索で手早く教材づくり」の見出しで紹介されました。 中国新聞教育データベースは学校を対象とした検索サービスです。キーワードを入力することで,簡単に新聞記事を検索できます。 記事は,pdf形式でも取り出すことができ,元の記事と同じ書式で見たり印刷したりできます。 下の画像は「幟町中」で検索する様子です。データベースの利用契約があれば,簡単にできるので,試してみてください。 なお,一般読者向けには「中国新聞アルファ」のホームページから「過去記事検索」で検索できます。 卒業式に向けてひとつ目が吹奏楽部の演奏練習です。 吹奏楽部は,1年生11人,2年生9人で活動しています。 入学式では11人で演奏していたので,人数も増えて音に厚みが出るでしょうね。 ところで,ちょっと驚いたことがありました。卒業式では吹奏楽部が校歌を演奏しますが,校歌の楽譜が無いと。 これまでどうしていたかというと,「口伝」だったということです。職人技ですね......なんてのんきなことを言ってる場合ではありません。 そこで,本校音楽科教諭が楽譜に起こしました。この楽譜をもとに吹奏楽部は卒業式に向けた練習を既に開始しています。 しかし,元々はあったのではないでしょうか,楽譜が。 本校の卒業生の方で,事情を知っておられる方,楽譜が手元にある方など,いらっしゃいましたら本校にご連絡ください。また,楽譜を寄贈していただけるとありがたいです。 ふたつ目に,幟町中学校の卒業式や入学式で伝統となっている「道飾り※」ですが,老朽化で危険なため,この春の卒業式から取りやめます。 ※「道飾り」・・・卒業式・入学式の日に正門上に載せる重厚な看板。「未来へ向かって」と「○○おめでとう」のメッセージが入っていました。 代わりに,本校生徒会執行部で卒業式の飾りを計画し,製作に入っています。 どんな飾りになるかは当日のお楽しみです! 「生徒が主人公の学校」へこれからもどんどん挑戦していきます。 2年生クラスマッチそう,今日は2年生のクラスマッチ(ドッジボール)です。 今日は午後から教職員が研究会※に参加するため,幟町中学校は3時間授業でした。 ※幟町中学校区保・幼・小・中連携教育研究会,白島小学校教育研究会 その3時間授業のうち,2・3校時を使ってのクラスマッチです。今日,2年生はクラスマッチで勝負をするために登校したといっても過言ではないでしょう。 それだけに,体育館は熱気に包まれていました。 いつも体育祭で使う,はちまきを準備したクラスもあります。 使用球はバレーボールです。各学級AチームとBチームに分けて総当たり戦を行いました。そのために,体育館にコートを2面準備しました。 ルールも委員会で話し合って準備しました。ルールは次の通りです。 ○頭(首から上)に当たったらセーフ ○ワンバウンドせずに,仲間に当たったボールをキャッチすればセーフ ○最初の外野は5人まで(生き外野)→生き外野も誰かに当てたら内野に入る。ただし,当てられても内野にいてOK!(1回だけ) ○女子は男子に本気で投げてOK!ただし,男子は女子に本気で投げたらNG! ○試合が終わった後,仲が悪くなるようなことはしてはいけない ○敵チームの外野がいない場合,外に出たボールは自分たちのボールとする ○体育館シューズを必ず着用する ○ルールを守らなかったら即退場とする みんな体をしっかり動かせて良い顔していました。 幟町中学校の何年ぶりか分からない,クラスマッチを全学年終えました。 来年度以降も生徒のみなさん,クラスマッチを企画してくださいね。 2年生クラスマッチの結果はこちら↓↓↓ ベンチが完成しましたこのベンチは,倉庫に眠っていたものです。5月から今日までかかって,10脚あるベンチをすべて分解して補修し,塗装後に組み立て直しました。 ベンチは完成したものから順次,サッカー部の練習場所付近に置いています。 小林学級のSくんが作業を主に担当しました。 分解と組み立てにはインパクトドライバを使います。押さえ込む姿勢に慣れるまで難しいのですが,1か月を過ぎた頃には上手にコーススレッドを打ち込めるようになりました。 作業の様子を見守るMさんは,インパクトドライバの音がすると喜びます。結構な大きさの音です。 普通のドライバでねじ込む方法もやっていますので,その大変さは実感できています。 それだけに,「インパクトドライバを使うことが楽しい。」「ベンチができて,サッカー部に置けてうれしい。」(Sくんはサッカー部のため)との感想でした。 サッカー部のみなさん,思う存分ベンチを活用してください。 1年生クラスマッチ保健体育委員の企画・運営です。行事にもずいぶん慣れてきて,司会進行もルール説明も上手いものです。 8分間の試合で,最後に内野に残った人数で勝敗を決めます。また,ボールを投げなかった生徒は内野に残っていても,人数に含めない(ペナルティ)という特別ルールも今回は用意しました。そして,使用球はソフトバレーボールです。 試合に出ていない生徒はコートを囲んで観戦します。 特別ルールのおかげで,ドッジボールが得意な生徒ばかりが活躍するのではなく,みんなで勝利する雰囲気が感じられました。そして,試合の前後のあいさつ後には健闘をたたえて,自然と選手同士で握手を交わしていました。 ソフトバレーボールは投げ方を工夫しないとすぐに上方向に飛んでいきます。 ソフトバレーボールとは思えない球威や,全力で投げたかと思いきや足下にボールがころんと転がるなど予測できないボールの動きに,試合に出場している生徒も観戦している生徒も大盛り上がりでした。 さて,試合結果は..... 1回戦 1組Aチーム VS 2組Aチーム 9人対11人で 2組Aチームの勝ち 2回戦 1組Bチーム VS 2組Bチーム 11人対5人で 1組Bチームの勝ち 3回戦 3組Aチーム VS 2組Aチーム 5人対13人で 2組Aチームの勝ち 4回戦 3組Bチーム VS 2組Bチーム 9人対9人で 引き分け 5回戦 3組Aチーム VS 1組Aチーム 11人対4人で 3組Aチームの勝ち 6回戦 3組Bチーム VS 1組Bチーム 6人対6人で 引き分け 順位は「勝ち点」で決定します。勝ち:3点 引き分け:1点 負け:0点で計算しました。 1位 2組 2勝1分け1敗 勝ち点:7 2位 3組 1勝2分け1敗 勝ち点:5 3位 1組 1勝1分け2敗 勝ち点:4 特別賞の「応援賞」は何と全クラスに与えられました。全員で応援する雰囲気が自然とできあがって良かったです。 そして,何より「ボールを投げていない人」が全学級0人だったのが,今回のクラスマッチが成功した理由だったと思います。 生徒朝会
火曜日の朝は「朝会」で全校生徒が体育館に集合しますが,月に1度は「生徒朝会」で生徒会執行部で会を企画・進行します。
今日は,その「生徒朝会」です。新執行部になって初めての生徒朝会です。朝早くから執行部は体育館で準備を始めていました。 会の最初に生徒会役員の認証式を行いました。校長先生から任命書が一人ずつ手渡されました。 次に年末に行われた「ベルスタート点検」の結果報告と表彰です。 1位 3年2組 2位 3年1組 3位 1年1組 学習図書委員長から表彰状が授与されました。 学習図書委員長のNさんは,今回のベルスタート点検について次のように「まとめ」を発表しました。 今回のベルスタート点検で図書委員から出た気づきは, 1年生は,各クラスとも移動教室の前後がベルスタートアウトの人の数が多いことです。 2年生は,学習図書委員がもっと注意すればよかったことを反省していたこと。 3年生は,移動教室の後の授業が意識できていなかったことです。 これからも「ベルスタート」を目標にがんばっていきましょう。 ※一般的に学校では開始時間を守ることを「ベル着」とか「着ベル」と言いますが,幟町中学校では「ベル=チャイム」と同時に授業を「スタートする」ルールのため,「ベルスタート」と呼んでいます。 ところで,今年度PTAのほうで業務用ストーブを2台購入していただきました。体育館行事で使用します。早速,今朝の生徒朝会でも登場しました。 耐震化工事もほぼ終わり地域の皆さまには,工事中の騒音や振動で大変ご迷惑をおかけしました。ご協力いただきまして,ありがとうございました。 今後とも幟町中学校にご支援とご協力をよろしくお願いいたします。 鉄骨ブレースが校舎の外側から設置された2号館は,同時にお化粧もしてきれいになりました。 部活動場所も工事前の元通りに,これから整備されます。 新年は1月7日(水)から授業再開です。 3年生クラスマッチ果たして,3年1組と2組の勝敗はいかに..... 使用球は軽くて投げやすく,当たっても痛くないバレーボールです。 観戦している担任の先生方もビックリの魔球や,パス交換から突然繰り出される全力球にクラスマッチは大変盛り上がりました。 そして,実行委員が発表した試合結果は, 「体育祭は1組が,合唱祭は2組が勝ったので,今回のクラスマッチは勝敗をつけなくて良い」ということで.....クラスマッチの結果は「引き分け」でした。 体をしっかり動かして楽しく過ごせたので,その結果にみんな納得!でした。 大学生による学校支援活動今年度,幟町中学校では「インターンシップ」として6名の大学生より毎週決まった時間帯に支援をいただいております。 エリザベト音楽大学3名,安田女子大学1名,広島修道大学2名のインターンシップでは,授業支援や学習支援など生徒と共に活動するほかに,授業準備やアンケート集計など教員の仕事の一部を支援いただいています。 毎週木曜日は広島修道大学の学生が終日支援する日です。写真はその一部,パソコンでプリント作成をしている様子です。 ほかに合唱祭前の「合唱指導」や不定期開催の「放課後学習相談室」ではエリザベト音楽大学の学生に大変お世話になっています。 次回の放課後学習相談室は来年1月16日(金)1・2年生対象,1月19日(月)20日(火)3年生対象実施です。3年生は期末試験前です。活用してください。 |
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29 TEL:082-221-4421 |