最新更新日:2025/04/30
本日:count up303
昨日:316
総数:559818
春風や 闘志いだきて 丘に立つ    ( 高浜虚子 )

公立高校選抜2 幟町中学校分会場

画像1 画像1
 昨日の選抜2の実施教科「国語・数学・社会」が今朝の朝刊に掲載されています。昨日午後には,テレビで解答速報番組も放送されていました。

 職員室でも教科担任が問題を手に,意見交換をしています。授業で切り込んだ内容も多くあり,「うまく解答できたかな?」と祈るような気持ちで応援しています。


 今日は,選抜1や私立高校の推薦入試で内定や合格を手にしている生徒が,昨日の選抜2の入試問題を同じ日程で取り組んでいます。これは,本校では初めての取り組みです。

 同じ問題を解くことで,選抜2の受験生の気持ちにより添い,後方から応援するとともに,自分の実力も再確認していきます。

 どの生徒も真剣勝負で,まさに「公立高校選抜2 幟町中学校分会場」という雰囲気でした。

 来週からは,3年生が全員そろって,いよいよ卒業へ向けた取り組みがスタートです。

三送会 卒業式に向けて準備中

 三送会や卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。

 生徒会執行部の生徒と小林先生で三送会のスライドを編集しながら意見を出し合っています。三送会まであと6日,より楽しめ,より感動できる作品になるよう納得いくまで作り込んでいます。

 それにしても,パソコンを上手に操作して編集作業をする様子は,「あぁ,生徒が編集作業を楽しんでできる時代になったのだな」と感心しきりです。


 同じく生徒会議室では,書道作品が並べられていました。

 生徒会議室の奥で,腕を振るうのは12月にこのホームページで紹介した「インターンシップ」として学校を支援いただいている学生さんの一人です。

 看板自体は生徒会執行部のアイデアですが,書道が得意な安田女子大学の日本文学科3年のKさんに揮毫をお願いしたところ,快諾いただいた次第です。

 ひとつの作品のような卒業式の装飾ですが,どこに使われるかは当日のお楽しみということで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 入試(公立高校選抜2)直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 いよいよ,3月5日(木),6日(金)の2日間で,公立高校選抜2が実施されます。

 その受検直前の授業にお邪魔しました。4校時ですが,3年1組数学,3年2組社会でした。どちらも授業は試験問題のプリントを取り上げていました。おそらくは,明日の入試で的中する問題が厳選されているのではないでしょうか。

 3年1組の授業は少人数指導なので,クラスを二つに分けています。そのどちらとも,生徒が問題を解説していました。

 「頭がこんがらがった。」
 「そこが分からない。」と声が上がります。

 本校では,分からないことを「分からない」と言える環境作りを進めてきました。分からないことは恥ずかしくない。分からないことをそのままにすることのほうがもったいない,と価値観を生徒間で共有しています。

 分かったときは,教えた方も教えられた方もうれしいものです。

 そして,何より,教える方も勉強になるのです。


 明日,力を出しきり,合格を手にしよう。

 ガンバレ!受験生!!

PTA活動 今年度のPTCから

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本校ではPTC活動を学年ごとに行っています。

 活動内容は各学年のPTA学級役員さんを中心に話し合って決定します。

 今年度は,1年生が9月20日(土)に野球観戦を,3年生が10月25日(土)に校内肝試しを,2年生が2月21日(土)にボーリングを行いました。


 1年生のカープ観戦は指定席が入手できなかったため,早朝から有志が集合して内野自由席を席取りしました。ご協力いただいた皆さん,ありがとうございました。とても楽しい時間を過ごすことができました。

 試合は横浜DeNAベイスターズ戦でしたが,3対1でカープの勝ちでした。うれしやうれしや。


 3年生の校内肝試しは,保護者がお化け役をする中,生徒が校内巡りをしました。衣装はばっちり,アイテムも充実しており,蜘蛛の巣を模したものを出入り口につけるなど迫力満点でした。

 「お遊びではない。マジで怖がっていた。」とのことでした。

 梶本先生も魔女になって登場しましたヨ。


 2年生のボーリング,一緒にお菓子を食べたりジュースを飲んだりしながら2ゲームしました。ボーリングは初めてという人,なかなかの達人入り交じっての活動でしたが,はじける笑顔がいっぱいの本当に楽しいひとときでした。

 優勝は男子の部も女子の部もちゃっかり先生がとってしまいましたが,実際に企画・運営してくださったのはP(保護者の皆様)で,T(先生)もC(生徒)も遊ばせていただきました。

 ありがとうございました。


 来年度はどんなPTC活動になるでしょうか。

2年生技術・家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3月になりました。今月は三送会,卒業式,避難訓練,ていねい清掃,ふれあい地域清掃活動・・・などなど行事が続きます。

 そして,クラスメイトとも過ごす時間はあとわずかです。力を合わせる作業も,ついつい力が入ってしまいます。

 さぁ,今週は2年生の調理実習です。

 おいしくできあがったでしょうか。


 メニューは「ふわふわ蒸しパン」と「コーンフレーククッキー」です。

 このクッキーは「ドロップクッキー」と呼ばれるタイプです。蒸しパンもクッキーもどちらも食感が楽しめるメニューですね。

 それだけに,「コーンフレークを押しつぶさないで。」とか,「牛乳を入れすぎないで。」とか班内で呼びかけ合って調理していました。

 クッキーはオーブンを180度で予熱してから焼きます。
 「まだ中まで焼けてない。」とか「焼き色がもう少しほしい。」とか班内で判断して焼き加減を調整していました。

 できあがりは,「おいしい」満足 幸せいっぱい ハッピーハッピーでした。

 今度は家族のために作ってみてくださいね。

3年生を送る会 練習スタート

画像1 画像1
 2月20日(金)より,3年生を送る会の練習が始まりました。

 3年生を送る会,略して三送会(さんそうかい)は毎年,卒業式の予行後に行われます。今年度は3月10日(火)の6校時です。

 三送会は生徒会の行事です。生徒会執行部を中心に練習の計画を立てています。今日は群読と歌の練習です。

 歌は,曲名は伏せておきますが,有名な歌謡曲です。最近の歌だと思うのですが,「知らない。聞いたことがない。」という生徒が多くて...調べてみたら11年前の歌なのですね。知らないはずです。

 良い歌声で,できあがるように全体練習以外も終学活(SHR)で練習しています。

 それにしても,生徒会執行部の取り組みの真剣さが伝わる練習でした。そして真剣さが伝わるだけに練習する生徒みんなも真剣に取り組めたように思います。

 熱いぜ!生徒会活動!!
画像2 画像2

2年生駅伝大会(体育科2年持久走)より

画像1 画像1
 2月6日(金)の5・6校時の保健体育の授業で2年生駅伝大会を行いました。

 保健体育の授業では毎年冬に,心肺機能の向上を目的に持久走を実施しています。

 長距離を走ることが好きだという生徒はそれほど多くないので,「我慢する」ことを強いられている「苦しい競技」だと感じるようです。

 それでも,心肺機能(酸素運搬能力)を高められるのは今の若いうちだということを学習しているので,自分のためにと思ってがんばっています。

 このつらい運動を少しでも楽しんで行えないだろうかと,個人の戦いでなく,仲間と励まし合って戦う形にしようと,駅伝大会にしました。

 持久走の単元の序盤は練習方法や考え方を学び,途中からチームごとに練習内容を相談して,自分たちの課題を明確にしていきました。どのチームも駅伝大会に向けて協力して練習計画を立てていました。

 各クラス4チーム,合計12チームがそれぞれのチームをつなぐ「タスキ」を作って本番当日を迎えました。


 一人だとがんばりきれない生徒も仲間を思い,一生懸命走りました。

 スタート直後から,学級やチームを超えてお互いに名前を呼んで応援する姿が見られました。

 自主的に記録のお手伝いをしたり,運営にも関わってくれた仲間がたくさんいました。

 真剣勝負でしたが,温かい雰囲気にあふれる素敵な時間を過ごせました。


−結果−
 第1位  アリコ天国パラダイス(記録:41分57秒)
 第2位  やまかぜ(記録:43分16秒)
 第3位  ハンバーグ(記録:44分01秒)
 第4位  Wチーズケーキ(記録:44分49秒)
 第5位  パラダイス中川(記録:44分59秒)
 第6位  ノロノロ亀さん(記録:45分15秒)
 第7位  チームenjoy(記録:45分25秒)
 第8位  モンディロウ(記録:46分07秒)
 第9位  オリオン座トンガリコーン(記録:46分15秒)
 第10位 グラタン!!(記録:47分01秒)
 第11位 プリン(記録:47分40秒)
 第12位 あきとも(記録:48分43秒)

 優勝チームのゴールから12位のチームゴールまで,6分46秒です。本当によくがんばりました。

 翌日の生活ノートにもたくさんの感想が寄せられました。
 その一部を紹介します。

○今日は駅伝大会がありました。私のチームは11位でしたが,みんなで走りきることができたので良かったです。

○今日,体育で駅伝をしました。うちのチームが優勝したので良かったです。みんなががんばってこその優勝!!

○今日の駅伝大会,皆が力を出しきりました。走っているとき別のチームの人も応援してくれてとてもうれしかったです。いい思い出ができました。
画像2 画像2

中国新聞朝刊より

画像1 画像1
 ※上記記事は平成27年2月1日(日)付け朝刊26面より転載しました。転載に際しては,中国新聞社の承諾を得ています。


 本校教諭の実践が新聞記事に取り上げられました。

 中国新聞教育データベースの実践事例として「検索で手早く教材づくり」の見出しで紹介されました。

 中国新聞教育データベースは学校を対象とした検索サービスです。キーワードを入力することで,簡単に新聞記事を検索できます。

 記事は,pdf形式でも取り出すことができ,元の記事と同じ書式で見たり印刷したりできます。

 下の画像は「幟町中」で検索する様子です。データベースの利用契約があれば,簡単にできるので,試してみてください。

 なお,一般読者向けには「中国新聞アルファ」のホームページから「過去記事検索」で検索できます。
画像2 画像2

卒業式に向けて

画像1 画像1
 3年生は今日(2月3日),私立高校推薦入試と公立高校選抜(1)の受験日ですが,1・2年生は卒業式に向けて,様々な取組をスタートしています。

 ひとつ目が吹奏楽部の演奏練習です。

 吹奏楽部は,1年生11人,2年生9人で活動しています。

 入学式では11人で演奏していたので,人数も増えて音に厚みが出るでしょうね。

 ところで,ちょっと驚いたことがありました。卒業式では吹奏楽部が校歌を演奏しますが,校歌の楽譜が無いと。

 これまでどうしていたかというと,「口伝」だったということです。職人技ですね......なんてのんきなことを言ってる場合ではありません。

 そこで,本校音楽科教諭が楽譜に起こしました。この楽譜をもとに吹奏楽部は卒業式に向けた練習を既に開始しています。


 しかし,元々はあったのではないでしょうか,楽譜が。
 本校の卒業生の方で,事情を知っておられる方,楽譜が手元にある方など,いらっしゃいましたら本校にご連絡ください。また,楽譜を寄贈していただけるとありがたいです。


 ふたつ目に,幟町中学校の卒業式や入学式で伝統となっている「道飾り※」ですが,老朽化で危険なため,この春の卒業式から取りやめます。

※「道飾り」・・・卒業式・入学式の日に正門上に載せる重厚な看板。「未来へ向かって」と「○○おめでとう」のメッセージが入っていました。

 代わりに,本校生徒会執行部で卒業式の飾りを計画し,製作に入っています。

 どんな飾りになるかは当日のお楽しみです!


 「生徒が主人公の学校」へこれからもどんどん挑戦していきます。

2年生クラスマッチ

画像1 画像1
 体育館から職員室まで「声援」が聞こえてきます。

 そう,今日は2年生のクラスマッチ(ドッジボール)です。

 今日は午後から教職員が研究会※に参加するため,幟町中学校は3時間授業でした。

※幟町中学校区保・幼・小・中連携教育研究会,白島小学校教育研究会

 その3時間授業のうち,2・3校時を使ってのクラスマッチです。今日,2年生はクラスマッチで勝負をするために登校したといっても過言ではないでしょう。
 それだけに,体育館は熱気に包まれていました。

 いつも体育祭で使う,はちまきを準備したクラスもあります。

 使用球はバレーボールです。各学級AチームとBチームに分けて総当たり戦を行いました。そのために,体育館にコートを2面準備しました。

 ルールも委員会で話し合って準備しました。ルールは次の通りです。

○頭(首から上)に当たったらセーフ
○ワンバウンドせずに,仲間に当たったボールをキャッチすればセーフ
○最初の外野は5人まで(生き外野)→生き外野も誰かに当てたら内野に入る。ただし,当てられても内野にいてOK!(1回だけ)
○女子は男子に本気で投げてOK!ただし,男子は女子に本気で投げたらNG!
○試合が終わった後,仲が悪くなるようなことはしてはいけない
○敵チームの外野がいない場合,外に出たボールは自分たちのボールとする
○体育館シューズを必ず着用する
○ルールを守らなかったら即退場とする

 みんな体をしっかり動かせて良い顔していました。


 幟町中学校の何年ぶりか分からない,クラスマッチを全学年終えました。

 来年度以降も生徒のみなさん,クラスマッチを企画してくださいね。

 2年生クラスマッチの結果はこちら↓↓↓
画像2 画像2

ベンチが完成しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 小林学級の職業・家庭科の授業で製作に取り組んだ「ベンチ」が完成しました。

 このベンチは,倉庫に眠っていたものです。5月から今日までかかって,10脚あるベンチをすべて分解して補修し,塗装後に組み立て直しました。

 ベンチは完成したものから順次,サッカー部の練習場所付近に置いています。

 小林学級のSくんが作業を主に担当しました。

 分解と組み立てにはインパクトドライバを使います。押さえ込む姿勢に慣れるまで難しいのですが,1か月を過ぎた頃には上手にコーススレッドを打ち込めるようになりました。

 作業の様子を見守るMさんは,インパクトドライバの音がすると喜びます。結構な大きさの音です。

 普通のドライバでねじ込む方法もやっていますので,その大変さは実感できています。

 それだけに,「インパクトドライバを使うことが楽しい。」「ベンチができて,サッカー部に置けてうれしい。」(Sくんはサッカー部のため)との感想でした。

 サッカー部のみなさん,思う存分ベンチを活用してください。

1年生クラスマッチ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1月28日(水)6校時に1年生クラスマッチ(ドッジボール)を開催しました。

 保健体育委員の企画・運営です。行事にもずいぶん慣れてきて,司会進行もルール説明も上手いものです。

 8分間の試合で,最後に内野に残った人数で勝敗を決めます。また,ボールを投げなかった生徒は内野に残っていても,人数に含めない(ペナルティ)という特別ルールも今回は用意しました。そして,使用球はソフトバレーボールです。

 試合に出ていない生徒はコートを囲んで観戦します。
 
 特別ルールのおかげで,ドッジボールが得意な生徒ばかりが活躍するのではなく,みんなで勝利する雰囲気が感じられました。そして,試合の前後のあいさつ後には健闘をたたえて,自然と選手同士で握手を交わしていました。

 ソフトバレーボールは投げ方を工夫しないとすぐに上方向に飛んでいきます。

 ソフトバレーボールとは思えない球威や,全力で投げたかと思いきや足下にボールがころんと転がるなど予測できないボールの動きに,試合に出場している生徒も観戦している生徒も大盛り上がりでした。


 さて,試合結果は.....

1回戦 1組Aチーム VS 2組Aチーム 9人対11人で 2組Aチームの勝ち

2回戦 1組Bチーム VS 2組Bチーム 11人対5人で 1組Bチームの勝ち

3回戦 3組Aチーム VS 2組Aチーム 5人対13人で 2組Aチームの勝ち

4回戦 3組Bチーム VS 2組Bチーム 9人対9人で 引き分け

5回戦 3組Aチーム VS 1組Aチーム 11人対4人で 3組Aチームの勝ち

6回戦 3組Bチーム VS 1組Bチーム 6人対6人で 引き分け

 順位は「勝ち点」で決定します。勝ち:3点 引き分け:1点 負け:0点で計算しました。

1位 2組 2勝1分け1敗 勝ち点:7
2位 3組 1勝2分け1敗 勝ち点:5
3位 1組 1勝1分け2敗 勝ち点:4

 特別賞の「応援賞」は何と全クラスに与えられました。全員で応援する雰囲気が自然とできあがって良かったです。

 そして,何より「ボールを投げていない人」が全学級0人だったのが,今回のクラスマッチが成功した理由だったと思います。

部活動 各大会の結果報告

 部活動の各大会の結果を報告します。

(卓球部 広島市新人中学校卓球大会市大会 男子シングルス個人戦)
 1月12日(月)安佐北区スポーツセンター

 善戦するも初戦敗退でした。
 次の大会に向けて,練習を開始しています。

(バドミントン部 広島市中学校新人バドミントン大会 女子団体&女子シングルス個人戦)
 1月17日(土)団体戦,1月18日(日)個人戦 安芸区スポーツセンター

 団体戦は初戦敗退でした。
 個人戦は1回戦勝ちましたが,2回戦で惜しくも敗退しました。
 中区大会から市大会を通じて,大きく成長できました。次の大会でさらに飛躍します。

(ソフトテニス部 GOSEN杯冬季中学生錬成ソフトテニス大会個人戦)
 1月11日(日),12日(月) 広島市広域公園テニスコート

 男子は2ペアが,女子は1ペアがベスト16に進出しました。
 その中で,2年生Hくん,Sくんペアが3位に入賞しました。

 学校朝会がしばらくないので表彰状の披露が少し先になります。先に,こちらで披露します。それが,こちら↓↓↓ジャン!
画像1 画像1

生徒朝会

 火曜日の朝は「朝会」で全校生徒が体育館に集合しますが,月に1度は「生徒朝会」で生徒会執行部で会を企画・進行します。

 今日は,その「生徒朝会」です。新執行部になって初めての生徒朝会です。朝早くから執行部は体育館で準備を始めていました。

 会の最初に生徒会役員の認証式を行いました。校長先生から任命書が一人ずつ手渡されました。


 次に年末に行われた「ベルスタート点検」の結果報告と表彰です。

 1位 3年2組
 2位 3年1組
 3位 1年1組

 学習図書委員長から表彰状が授与されました。

 学習図書委員長のNさんは,今回のベルスタート点検について次のように「まとめ」を発表しました。

 今回のベルスタート点検で図書委員から出た気づきは,
 1年生は,各クラスとも移動教室の前後がベルスタートアウトの人の数が多いことです。
 2年生は,学習図書委員がもっと注意すればよかったことを反省していたこと。
 3年生は,移動教室の後の授業が意識できていなかったことです。
 これからも「ベルスタート」を目標にがんばっていきましょう。

 ※一般的に学校では開始時間を守ることを「ベル着」とか「着ベル」と言いますが,幟町中学校では「ベル=チャイム」と同時に授業を「スタートする」ルールのため,「ベルスタート」と呼んでいます。


 ところで,今年度PTAのほうで業務用ストーブを2台購入していただきました。体育館行事で使用します。早速,今朝の生徒朝会でも登場しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広島市新人中学校卓球大会(市大会)出場します

画像1 画像1
 卓球部2年生のSくんが,卓球新人戦市大会に出場します。

 12月20日に修道中学校体育館で開催された卓球新人戦中区大会で,Sくんが見事!個人戦ベスト16へ勝ち進みました。

 団体戦は惜しくも4位でした。3位以上が市大会へ出場できるので,残念です。しかし,夏の市総体に続いての市大会出場です。(市総体では2年生Iくんが出場しました。)

 今週末の市大会に向けて猛練習中のSくんに無理を言ってインタビューしました。

−市大会出場おめでとうございます。
(S)個人戦は区大会16位以上で市大会に出場できるので,ひとつの目標にしてきました。
−市大会に向けての気持ちを教えてください。
(S)1回戦突破を目指します。
−卓球の魅力はズバリどんなところですか?
(S)ボールを打つときの爽快感です。そして,卓球という競技は意外に体を動かすのです。結構ハードですよ。
−卓球のルールは難しそうですが。
(S)サーブは対角線上に打つとか,ダブルスでは二人が交互に打つとか,分かりやすいルールですよ。公式戦でも審判を生徒自身でしなくてはいけないのですが,それほど難しくありませんよ。
−卓球部の練習場所はどこですか?
(S)1号館3階の多目的教室と体育館で練習しています。体育館が使用できない日は多目的教室で練習しています。土日も練習しています。団体戦を勝ち上がることがこれからの目標ですね。

 広島市中学校新人卓球大会市大会(個人戦)は安佐北区スポーツセンターで1月12日(月)に開催されます。応援よろしくお願いいたします。

(担当:放送部 インタビュー:Y&H 写真:O)

新人バドミントン大会の結果報告

画像1 画像1
 広島市中学校新人バドミントン大会中区大会の結果を報告します。

(女子)団体戦3位
    個人戦 2年生Mさん シングルス3位
(男子)残念ながら入賞できませんでした。

 今回はMさんのインタビューをお届けします。

−区大会3位入賞おめでとうございます。
(M)個人戦もそうですが,何より団体戦でも3位に入賞できてうれしいです。
−市大会出場ですね。
(M)去年は市大会に上がれなかったから,まずはここを目標にがんばってきました。
−市大会出場の条件は何ですか?
(M)区大会3位以上が市大会に出場できます。
−市大会に向けて今後,どんなことをがんばっていきますか?
(M)1年生と一緒に(市大会に)行くのは初めてだから,どんなときでも協力していきたいです。

 広島市中学校新人バドミントン大会市大会は安芸区スポーツセンターで1月17日(土)に団体戦が,翌日18日(日)に個人戦が行われます。応援よろしくお願いいたします。

 (今回より,部活動紹介の記事は放送部が担当します。インタビュアーは2年生Y,1年生H,写真はOが担当しました。)

耐震化工事もほぼ終わり

画像1 画像1
 7月から始まった,2号館と3号館の耐震化工事も冬休みに入っていよいよ終わりです。

 地域の皆さまには,工事中の騒音や振動で大変ご迷惑をおかけしました。ご協力いただきまして,ありがとうございました。
 今後とも幟町中学校にご支援とご協力をよろしくお願いいたします。


 鉄骨ブレースが校舎の外側から設置された2号館は,同時にお化粧もしてきれいになりました。
 部活動場所も工事前の元通りに,これから整備されます。


 新年は1月7日(水)から授業再開です。

ウィンターコンサート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予告通り,12月19日(金)放課後,体育館横で吹奏楽部のウィンターコンサートを開催しました。

 藤井先生指揮の1曲目,寒さを消し去るような軽快なリズムで始まります。

 演奏が始まると同時に,部活動の手を止めて,たくさんの生徒が集まってきます。今回は,保護者の方も立ち寄ってくださったり下校途中の3年生も足を止めて,コンサートを囲む人の輪はいつも以上に感じました。

 寒さからか,今回は踊る生徒はいませんでしたが,リズムに合わせ,手拍子をしたり,体を揺らしたり思い思いにコンサートを楽しみました。

 そして,部活動終了時刻が過ぎたころアンコールになりました。

 アンコールでは,羽牟先生が「一年間ありがとうございました。これからもよろしくね。」と挨拶を織り交ぜ演奏が進んでいきました。


 コンサートが始まる頃には線も引いていないのに少し離れた位置で生徒が吹奏楽部を取り巻いて座り,演奏中はしっかり楽しむ。とても文化的な放課後を過ごすことができたと思います。そして,演奏が終わったらそれぞれの部活動で急いで片付けを行い,下校時間を守る。とても感心しました。

 幟町中の伝統が,こうしてまた引き継がれていきます。

(ウィンターコンサート2014演奏曲目)
パラダイス銀河
残酷な天使のテーゼ
Secret base
粉雪
−アンコール−
ジングルベル
きよし この夜

3年生クラスマッチ

画像1 画像1
 12月19日(金)6校時に3年生クラスマッチ(ドッジボール)を開催しました。企画・運営を生徒自身の手で行いました。紙に書いた競技説明でルールを確認(下の写真)して,早速開始です。

 果たして,3年1組と2組の勝敗はいかに.....

 使用球は軽くて投げやすく,当たっても痛くないバレーボールです。
 観戦している担任の先生方もビックリの魔球や,パス交換から突然繰り出される全力球にクラスマッチは大変盛り上がりました。

 そして,実行委員が発表した試合結果は,

 「体育祭は1組が,合唱祭は2組が勝ったので,今回のクラスマッチは勝敗をつけなくて良い」ということで.....クラスマッチの結果は「引き分け」でした。
 体をしっかり動かして楽しく過ごせたので,その結果にみんな納得!でした。
画像2 画像2

広島市中学校新人バドミントン大会

画像1 画像1
 バドミントン部が12月21日(日)に広島市中学校新人バドミントン大会中区大会へ出場します。

 大会に向けての抱負をバドミントン部部長のKさんにインタビューしました。インタビュー前日に風邪をひいてしまったKさん,調子が悪いにもかかわらず,快く話してくれました。

−いよいよ新人大会ですね。
(K)そうです。21日(日)が男子の大会です。来週26日(金)が女子の大会です。
−バドミントンの魅力とは?
(K)ラリーが続くことやスマッシュが決まること。特にスマッシュが決まると気持ちもすっきりします。
−スマッシュを打ち返すことは難しい?
(K)練習すれば大丈夫です。スマッシュも拾えますよ。
−団体戦と個人戦があると聞きましたが。
(K)はい。団体戦はダブルス2組・シングルス1人で戦います。個人戦はダブルス2組とシングルス2人がエントリーします。試合は3セットマッチで,2セット勝った方が勝ちです。
−1年生も出場しますか?
(K)はい。出場します。男子は1年生しかいないので全員1年生メンバーです。
−部員は何人ですか。
(K)12人です。男子は5人なので,団体戦を編成できるぎりぎりの人数です。
−試合に向けての抱負をお願いします。
(K)私は3年生が引退してから部長になりました。部長として初めての大会です。1試合でも多く勝って市大会に出場できるようがんばります。


 広島市中学校新人バドミントン大会中区大会は男女どちらも広島市立江波中学校で行われます。応援よろしくお願いいたします。なお,試合結果はこのホームページに掲載します。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立幟町中学校
住所:広島県広島市中区上幟町6-29
TEL:082-221-4421