最新更新日:2024/05/31
本日:count up19
昨日:48
総数:187517
違うからこそどちらもいいね あなたと私

10月4日  もうすぐ運動会

画像1 画像1
 校長室前の掲示板には、運動会に向けてのイラストが掲示されています。この掲示を見ると、運動会に向けてのやる気が高まってきました。

10月3日 おすすめの本

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書委員が給食の時間に、おすすめの本を紹介しました。題名は「ばけばけ町のべろろんまつり」です。けんちゃんとトラコちゃんがお祭りに行くお話だそうです。秋祭りが開催されるこの時期にぴったりの本ですね。

10月2日 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 10月28日土曜日は、第26回運動会を予定しています。
 今日の放課後、教員で本部のテントをたて、入退場門を設置しました。私たち教員も子供たちに負けないように、チームワークよく運動会に向けて準備を進めていきます!

10月2日 全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「第62回地図ならびに地理作品展」において、地球環境賞を受賞した2年生の児童の表彰を行いました。副賞として大きな地球儀がプレゼントされました。受賞をみんなで喜び合いました。
 朝会では、その後、新しく来られた先生や、教育実習生の紹介をしました。10月に入り、新しい風が矢野南小学校に吹いています。

9月26日 第2回 学校運営協議会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度2回目の学校運営協議会を行いました。まずは、授業を参観していただきました。子供たちは知っている地域の方に見てもらえて、うれしそうにしていました。参観後には「先生と児童とがいい距離感で授業が行われている。」「児童が明るくて元気がいい。」「みんな真剣に授業を受けていた。」「算数の授業で学び合う姿が見られてよかった。」「お互いに相手を認め合う雰囲気ができている。」などの感想をいただきました。
 その後、全国学力・学習状況調査の結果から見えてきた課題や取組を伝えたり、学校や地域行事の情報交換をしたりしました。限られた時間での協議会でしたが、お互いの顔を見ながら情報交換ができたことがとてもよかったです。協議会委員の皆様からいただいたご意見を、今後の学校の取組に生かしてまいります。

9月25日 運動会 応援団 結団式

画像1 画像1
 運動会の応援団になった人たちが集まり、結団式を行いました。これから本番に向けて練習し、運動会を盛り上げてくれることでしょう。

9月14日 9月の詩

画像1 画像1
 図書室で紹介されています。秋らしさを感じる詩です。

9月13日 畑

画像1 画像1
 サツマイモ、ピーマンなどを植えている畑の整備を地域の方がしてくださっていました。いつもありがとうございます。

9月13日 図書ボランティアさんの活動

画像1 画像1
 今日は、図書ボランティアさんの活動日でした。ありがとうございます。一緒に活動してくださる方を募集中です!

9月12日 太鼓クラブ

画像1 画像1
 休憩時間を使って自主練習をしていました。低学年の子供たちが、あこがれのまなざしで見学に来ていました。

9月8日 図書室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は、学校司書の勤務日でした。本棚には、月シリーズの本が並べられていました。

9月7日 手芸クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 「ドリームキャッチャー」という外国のお守りを作りました。とてもうれしそうに見せてくれました。

9月7日 将棋クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 対戦に熱が入ります。

9月7日 読書クラブ

画像1 画像1
 「読書の秋」です。

9月7日 イラストクラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 久しぶりのクラブ活動です。じっくりと絵を描いていました。

9月7日 太鼓クラブ

画像1 画像1
画像2 画像2
 講師の先生のかっこいい太鼓をたたく姿に魅せられ、練習を頑張っていました。

9月1日 図書委員会 9月のおすすめの本

画像1 画像1
 図書委員が、放送で「14ひきのあきまつり」の本を紹介しました。
 14ひきのねずみの家族がかくれんぼをした時のお話です。たくさんの人が興味をもって、本を手にとってくれるといいです。

9月1日 教育実習生 実習スタート!

画像1 画像1
 登校時、児童門に立っていると「今日から実習生が来るね。」と楽しみにしている人がいました。全校朝会では、実習生の紹介をしました。これから1か月、母校で実習をします。

8月29日 学校保健委員会

 学校保健の充実・向上を図るため、学校保健委員会を開催しました。本校の教員の他に、学校医、学校薬剤師、栄養教諭、PTAも参加しました。
 本校の取組を説明した後、学校医の先生方から、それぞれの分野における健康安全についての話を伺いました。効果的な歯磨きの仕方、薬物依存の問題、給食の残食率について、子供の体力など、様々な話を伺うことができました。
 矢野南小学校の子供たちが安心・安全で健康に過ごせるよう、今日の内容を今後の取組に生かしてまいります。
画像1 画像1

8月28日 夏休み明け全校朝会

画像1 画像1 画像2 画像2
 「元気の出るおまじない」である挨拶について話をしました。お互いに挨拶を交わしながら、気持ちのよい一日を過ごしたいものです。
 広島市小学校児童水泳記録会に出場した6年生に記録証を手渡しました。子供たちには、いろいろなことに挑戦して自分を高める秋にしてほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定・下校時刻

いじめ防止対策について

非常変災時の対応について

シラバス

矢野南図書だより

インフル・新型コロナ保護者報告書

広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811