![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:93 総数:233967 |
11月4日 代表委員会(フレンドパーク)
フレンドパークについての代表委員会がありました。毎年みんなが楽しみにしている児童会行事です。お店を決めたり回る順番を考えたりするのも楽しみの1つです。
これから本番まで学級のみんなで知恵を絞って活動していきましょう。
11月4日 はこでつくったよ(1年生)
空箱を活用して思い思いの形に制作しています。 「キリン」や「ヘビ」など、上手に作っていました。 中にはたくさんの空箱を使って巨大な完成品も見られました。 子ども達が持ち帰った際にぜひご一緒に鑑賞していただけたらと思います。 11月4日 まちたんけん出発(2年生)
地域のお店に行き、インタビューをしたり、仕事の様子を見たりします。 みんな元気に学校を出発していきました。 練習してきたインタビューを頑張ってきてほしいですね。 10月31日 跳び箱運動(4年生)
今日は「かかえこみ跳び」を頑張っていました。 足を開いて跳ぶ開脚跳びよりも難易度が高く難しい技です。 これからもしっかり練習して、たくさんの子が跳べるようになるといいですね。 ゲットだぜ!玉入れバトル
プログラム6番。可愛い1、2年生の登場です。1、2年生はチェッコリダンスとGET BACKダンスに楽しみながら取り組むことができました。小学校での運動会が初めての1年生にとって、良いお手本になってくれていたのが2年生です。話の聞き方や座り方、色々な場面でお手本になってくれ、1年生も頑張りきることができました。運動会は終わりましたが、これからも1、2年生で関わり合いながら小学校生活を送ってほしいと思います。
5・6年生運動会 ありがとうございました!
5・6年生は、約1ヶ月間練習を続けてきた「輪・和・環」の演技を運動会で披露しました。技を揃えるためのタイミングやリボンの扱い方など、なかなか上手くいかずもどかしい思いをしたこともありました。しかし、諦めず練習を繰り返し、完成度を高めるために努力を積み重ね、本番で巻き起こった拍手は子ども達の心に響いたことと思います。高学年らしい、引き締まった素晴らしい演技でした!
麦 引継ぎ式
麦を育てる理由や、育てるときのコツを3年生に伝えました。 そして、1年間大切に育ててきた麦を渡しました。 これからうどんパーティに向けて、準備を進めていきたいと思います。 運動会 3・4年生
運動会の応援、ありがとうございました。
綱引きは、赤白で分かれてそれぞれ作戦を考えました。練習のときから互角の戦いでした。 本番も精一杯頑張りました。 表現では、約1か月間、一生懸命練習に取り組みました。難易度の高いウェーブに苦戦しましたが、クラスで協力して、最高のパフォーマンスを見せることができました。 準備等、お世話になりました。
10月29日 麦の引き継ぎ式練習(4年生)
4年生は明日行われる3年生への麦の引き継ぎ式に向けた練習をしていました。
クイズ形式にしたものや説明形式にしたもの。それぞれのグループで考えた発表をします。 しっかりと引き継ぎができるようにみんなで協力しながら頑張っていました。 明日の本番が楽しみです。
10月28日 仲良くお弁当!(1・6年)
運動会明けの火曜日。今日は給食がなくお弁当の日でした。
ウッドデッキでは1年生と6年生が一緒にお弁当を食べていました。 優しいお兄さんとお姉さん。かわいい一年生。とても素敵なお弁当タイムになっていました。 4月から関わり合ってきた1年生と6年生。6年生の卒業まで半年を切りました。これからさらに絆を深めていってほしいですね。 保護者の皆様。お弁当のご協力、ありがとうございました。
10月25日 運動会を行います
本日、予定通り、第28回運動回を挙行します。
プール横に、子供達が書いた「運動会に頑張りたいこと」と掲示しています。 ご来校の際は、ぜひご覧ください。 保護者の皆様、保護者の皆様、よろしくお願いいたします。
10月25日 くじらぐも、大好きだよ
1年生の教室に行くと、くじらぐもへメッセージが貼ってありました。
「またきてね」「大好きだよ」「かわいいね」など、くじらぐもに向けた言葉がばらんでいます。くじらぐもと遊んでい楽しかったね。 また来るといいですね。
10月25日 勝利を掴め 運動会
前日準備が終わりました。
今年の運動会のテーマは「勝利を掴め 運動会」です。一人一人が自分の目標を持ち、勝利を掴んでほしいと思います。
10月25日 運動会前日準備の様子
運動場以外の場所もきれいにしました。
頼もしい高学年です。
10月25日 運動会前日準備
明日が運動会なので、5・6年生と教職員で運動会の準備を行いました。本部や来賓席、敬老石作りや放送機器の線を埋め込む作業、遊具を使わないようにテープを巻く作業、運動場を整備する作業など、場所ごとに分かれて時間いっぱい活動しました。
準備をする姿に、「運動会を必ず成功させる」という思いを感じることができました。 明日は、きっと最高の1日になると思います。ご声援よろしくお願いいたします。
10月23日 運動会係打ち合わせ
各係に分かれて、運動会当日の役割を確認し、本番に向けた練習をしていました。 演技や競技だけでなく、高学年の係での仕事ぶりにもご注目ください。 懸命に役割を果たそうと頑張る高学年がきっと見られると思います。 いよいよ明後日に迫った運動会。体調には十分気を付けて本番を迎えてほしいと思います。 平和の森で秋を見つけたよ
10月22日 話し合いをしよう
国語の学習で、グループでの話し合い活動をしていました。普段友達とおしゃべりするのと違い、『〜です』「次は」など語尾に気を付けたり、順番に話したりすることに気をつけて「今日の朝ごはん」の話をしました。
友達の話に集中して聞いている姿が素敵でした。
10月21日 運動会全体練習
子ども達はよく集中しながら話を聞き、とても良い態度で練習していました。 旗の担当や児童代表の言葉の担当、体操の担当の児童は特にキビキビと動き、本番が楽しみになりました。運動会まであと少し。子ども達は演技や競技だけでなく、式の様子や係活動もきっと頑張る姿を見せてくれると思います。 急に寒くなってきました。体調管理には十分に気を付けていただき、当日はみんな元気に本番を迎えてほしいです。 10月18日 陸上記録会
広島市小学生児童陸上記録会が、ホットスタッフフィールドで開催されました。
矢野南小学校からは、5・6年生合わせて10名が出場しました。 選手の10名は、それぞれ自分の最高記録を目標に挑戦しました。100m走、走高跳、ボール投げ、4✖️100mリレーの4種目に出場し、見事な成績を上げました。 学校の運動場とは違い、広い競技場で競技するのは、とても緊張したようですが、自分の力を出し切り、やり遂げることができました。 最後まで応援してくださった、保護者の皆様、ありがとうございました。
|
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |