最新更新日:2025/07/04
本日:count up1
昨日:62
総数:224409
違うからこそどちらもいいね あなたと私

7月3日 アルバム渡し

3月に卒業した元6年生が卒業アルバムを受け取りに来ました。3月に卒業したばかりなのに、すっかり中学生らしくなり、制服がよく似合っていました。アルバムを見ながら話したり、先生と話したり・・・短い時間でしたが、思い出話に花が咲きました。
最後に、卒業式と同じように階段で記念写真を撮りました。卒業生の皆さん、また顔を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月3日 給食モリモリ食べよう週間4日目

月曜日から始まった給食モリモリ食べよう週間。4日目は、赤魚の唐揚げと、野菜炒め、クリームシチューでした。みんなで揃って返しにくる食缶をみると、ほとんどのクラスが空っぽでした。曜日ごとに貼られたおにぎりがずらりと並んで、美味しそうでした。
明日は最終日です。感謝の気持ちで、給食を美味しくいただきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月2日 お話会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼休憩にお話会がありました。
今回は「くだものなんだ」「めっきらもっきら どおんどん」「わらしべちょうじゃ」の3冊です。
最近は暑くて外で遊べる機会が少なくなってきています。だからこそたくさんの本を手に取り、読書する良い機会になるかと思います。今日も素敵なお話で楽しい時間を過ごすことができました。
ご家庭でもぜひ子ども達に読書を薦めていただけたらと思います。
次のお話会も楽しみです。

7月1日 平和集会2

被爆伝承者の忍岡 妙子さんにきていただきました。忍岡さんは、原子爆弾が落ちる前と後の広島市の様子や原爆で亡くなった子どもや中学生の話をしてくださいました。今の幸せな生活が続くために、私たちができることを考えることができました。
その後、「メッセージ」を歌いました。今年も月山翔雲さんがきてくださり、モーリーズの演奏で一緒に歌いました。
みんなの気持ちが世界中に平和を届くことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日 平和集会

体育館に集まり、平和集会を行いました。
平和委員会の考える「平和」について発表があり、一人一人の行動が平和に繋がっていることを感じました。各学年が心をこめて折った折り鶴を掲げた後、被曝伝承者のお話を聞きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食モリモリ食べよう週間

暑さが厳しく、食欲が落ちる時期ですが、健康的な生活を送る上で食事は大切です。今週は「給食もりもり食べよう週間」として、給食の残食(主におかず)を減らす取組みを行っています。一人一人がいつもより少しだけ多めに食べることで、残食はぐんと減ります。元気に過ごすためにも、一口多めに食べるようにしていきたいです。
食缶が空っぽになったクラスがたくさんいました。矢野南の木にたくさんの金色や赤いりんごが実るといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日 高学年最後の水泳授業

今年は早々に梅雨が明けました。高学年は午後の水泳授業を1、2時間目に変更してプールへ行きました。テントで休憩を取りながら水泳の学習を行いました。
本格的な夏がやってきます。水の事故や熱中症に気をつけて過ごしていきたいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月22日 4校親善スポーツ大会

矢野中学校区の4校が集まり、親善スポーツ大会がありました。運動場ではソフトボール、体育館ではフラバールバレーボールを行いました。どの試合も熱戦で、大きな声援が飛び交いました。
学校同士の交流ができ、親善を深めることができました。
ソフトボールは、矢野南小学校が、フラバールバレーボールは矢野中学校が優勝しました。おめでとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢野中学校の新制服

来年度から矢野中学校の制服が変更になるそうです。今の6年生が中学生になる時なので、参観日に合わせて6年教室隣の研修室に展示をしています。
最近の気候にあった、機能的な制服になっています。とても素敵な制服です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

規則正しい生活を

保健室には、季節に合った掲示物があります。今は「朝ごはんを食べよう」という掲示で、めくってみると、なぜ朝ごはんを食べることが大切なのかがわかるようになっています。
同じように、給食の残食に合わせて色分けをしてある「やのみなみの木」も掲示してありました。食欲のおちる時期ですが、元気に過ごすためにも、1日3食の食事を適量食べていきたいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日 水泳の学習

今日は朝からいい天気で、3年生と4年生が水泳の授業を楽しみにしていました。
プールでは、グループに分かれて泳ぎ方の学習をしました。水を怖がらず、楽しそうに練習をしていて、気持ちよさそうでした。
本格的な夏が来る前に水泳の学習をして、水の中で安全に過ごせるようにしていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

歯磨きカレンダー

6月2日〜6月14日に歯磨きカレンダーに取り組みました。
朝、昼、夜の歯磨きをして、丁寧に色塗りをした人のカレンダーが保健室前に掲示されています。
毎日の歯磨きは、虫歯予防になります。食事を美味しく食べるためにも、歯磨きは続けていきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 プールの時間(1、2年生)

2回目のプールは、1、2年生合同でした。
水に慣れることを目標にして、潜りっこや水のかけあいをしました。
暑い日だったので、水の中は気持ちよかったそうです。最初は不安そうな様子の人もいましたが、「水と仲良しになりましょう」という先生がアドバイスを聞いて、安心して過ごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日 なかよしタイム

今日のなかよしタイムでは、折り鶴を折りました。
折り紙に平和への願いを書き、ペア学年で一緒に折りました。
できた折り鶴は、クラスごとにまとめて糸に吊るし、平和集会で一つにまとめます。みんなの願いが世界中に届きますように。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

矢野南迷路

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月15日(日)、矢野南会館に迷路が出現しました。
 子どもたちは迷路を周り、イベントをこなし、パスワードを探し、ゴールを目指していました。
 イベントのクリアやゴールをした時はとっても喜んでいました。
 楽しく、笑顔いっぱいの迷路でした。子どもたちにとって、素敵な思い出になったのではないでしょうか。
 ご準備くださった地域の皆さま。本当にありがとうございます。

6月12日 クラブ活動

2回目のクラブ活動がありました。梅雨に入り雨続きだったので、運動場で行うクラブができるか心配していましたが、みんなの願いが通じて無事に活動できました。
どのクラブも2回目なので、手際よく準備をしていました。異学年で協力している姿をあちこちでみることが出きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月12日 学校運営協議会

学校運営協議会が行われ、授業を参観していただきました。地域の顔見知りの方を見つけて喜ぶ子どもたちもいました。
委員の方から、子どもたちが楽しそうに授業をしたり、課題を見つけて調べ学習をしたりする姿を褒めていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月5日 校内研修会

広島市教育センターの益田指導主事に来ていただき、校内研修会を行いました。授業の中で関わりをどのように作っていくか、環境を整え活動を見直していくことの大切さについて、学びを深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日 おはなし会

お昼のおはなし会がありました。今日はこの時期にぴったりのホタルの写真がたくさん載っている本を紹介していただきました。「へそもち」のお話を聞いているときは、鬼におへそを取られないようにする姿が可愛いらしかったです。最後の絵本は「かかかかか」とかのつくものを予想しながら聞きました。読んで下さる方との掛け合いを楽しみました。
来週はどんな本に出会えるか、ワクワクしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

平和の森

運動場の奥に平和の森があります。サクラやシイ、かえで、びわなど、様々な樹木が育っています。数年前にいただいた被爆樹木の苗も少しずつ育ってきています。幹は細いですが、これから根を広げ大きく育っていくことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811