![]() |
最新更新日:2025/06/19 |
本日: 昨日:155 総数:221491 |
歯磨きカレンダー
6月2日〜6月14日に歯磨きカレンダーに取り組みました。
朝、昼、夜の歯磨きをして、丁寧に色塗りをした人のカレンダーが保健室前に掲示されています。 毎日の歯磨きは、虫歯予防になります。食事を美味しく食べるためにも、歯磨きは続けていきたいです。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 プールの時間(1、2年生)
2回目のプールは、1、2年生合同でした。
水に慣れることを目標にして、潜りっこや水のかけあいをしました。 暑い日だったので、水の中は気持ちよかったそうです。最初は不安そうな様子の人もいましたが、「水と仲良しになりましょう」という先生がアドバイスを聞いて、安心して過ごすことができました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月17日 なかよしタイム
今日のなかよしタイムでは、折り鶴を折りました。
折り紙に平和への願いを書き、ペア学年で一緒に折りました。 できた折り鶴は、クラスごとにまとめて糸に吊るし、平和集会で一つにまとめます。みんなの願いが世界中に届きますように。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 矢野南迷路![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは迷路を周り、イベントをこなし、パスワードを探し、ゴールを目指していました。 イベントのクリアやゴールをした時はとっても喜んでいました。 楽しく、笑顔いっぱいの迷路でした。子どもたちにとって、素敵な思い出になったのではないでしょうか。 ご準備くださった地域の皆さま。本当にありがとうございます。 6月12日 クラブ活動
2回目のクラブ活動がありました。梅雨に入り雨続きだったので、運動場で行うクラブができるか心配していましたが、みんなの願いが通じて無事に活動できました。
どのクラブも2回目なので、手際よく準備をしていました。異学年で協力している姿をあちこちでみることが出きました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月12日 学校運営協議会
学校運営協議会が行われ、授業を参観していただきました。地域の顔見知りの方を見つけて喜ぶ子どもたちもいました。
委員の方から、子どもたちが楽しそうに授業をしたり、課題を見つけて調べ学習をしたりする姿を褒めていただきました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 6月5日 校内研修会
広島市教育センターの益田指導主事に来ていただき、校内研修会を行いました。授業の中で関わりをどのように作っていくか、環境を整え活動を見直していくことの大切さについて、学びを深めることができました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月4日 おはなし会
お昼のおはなし会がありました。今日はこの時期にぴったりのホタルの写真がたくさん載っている本を紹介していただきました。「へそもち」のお話を聞いているときは、鬼におへそを取られないようにする姿が可愛いらしかったです。最後の絵本は「かかかかか」とかのつくものを予想しながら聞きました。読んで下さる方との掛け合いを楽しみました。
来週はどんな本に出会えるか、ワクワクしています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 平和の森
運動場の奥に平和の森があります。サクラやシイ、かえで、びわなど、様々な樹木が育っています。数年前にいただいた被爆樹木の苗も少しずつ育ってきています。幹は細いですが、これから根を広げ大きく育っていくことでしょう。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 三日月池に
休憩時間に三日月池が賑わっていたので、行ってみると、尾上先生に質問したり教わったりしている人がいました。
三日月池には虫やエビ、カニなどが住んでいるそうです。あんまり覗き込むと池に落ちるので、気をつけながら観察していました。 自分の目で確かめるのが楽しいですね。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月3日 なかよしタイム
朝の会の時間を使い、なかよしタイムを行いました。
1年と6年、2年と4年、3年と5年がペア学年になり、1年間交流します。 今日が第1回目なので、グループで自己紹介をしました。最初は恥ずかしそうでしたが、終わる頃には打ち解けて笑顔が見られました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 6月の生活目標
6月の生活目標は、「はきものをそろえよう」です。
上靴や外履を靴箱に入れる時、かかとを揃えるときれいです。靴箱は学校の玄関と同じです。気持ち良く中に入れるように、整えていきたいです。 ![]() ![]() 6月2日 代表委員会![]() ![]() 今日の議題は」平和集会について」です。 生活・平和委員会の人が提案したものを説明してくれました。平和集会までに各学年が平和について学習したり折り鶴を折ったりします。みんなの平和を願う気持ちのこもった集会になりますように。 ![]() ![]() 5月29日 委員会活動
5時間目に委員会活動がありました。
新メンバーになって2ヶ月が過ぎ、委員会活動が活発に行われています。どの委員会もこれまでの活動から反省点と改善点を見つけ、話し合いをしていました。矢野南小学校のみんなが気持ちよく過ごせるように高学年がよく動いてくれています。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月27日 校外学習(広島市現代美術館)
先日、今年度初めての校外学習で、広島市現代美術館へ行きました。
作者の平和への想いが込められた作品の数々を、ナビゲーターさんの案内を聞きながら見学しました。 後半は、pafumeのステージ衣装を実際に真近でたくさん見ることができました。 今回は来月に迫った修学旅行班で協力をして活動しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月28日 お昼のお話会
第1回目のお話会がありました。
給食後、おはなしルームに沢山の人が集まってきました。今日は3冊の絵本を読んでいただきました。 お話の展開にワクワクしたり、繰り返される言葉を楽しんだりしながら絵本の世界に浸っていました。読み聞かせの後は、「そらまめくんのベッド」に出てきたそら豆とグリーンピースを見たり触ったりして、感触を楽しんでいました。 次の会が楽しみです。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月23日 プール清掃
プールの中をきれいにした後、6年生と教職員でプールサイドやシャワー、更衣室、トイレなどの清掃をしました。
たわしや棒ずりでゴシゴシこすると、汚れが取れていきました。 掃除の後は、お楽しみタイムです。ピカピカのプールに入って水浴びをしました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 救命救急研修
水泳指導が始まる前に、救命救急研修を行いました。
安芸消防署の方に来ていただき、救命救急についてのお話を聞き、救命救急の演習を行いました。 子どもの命をかけて守り安全な水泳指導が行えるように、取り組んでまいります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月22日 心の参観日
「ルワンダの教育を考える会」理事長の永遠璃(とわり)マリールイズ様にお越しいただき、「心の参観日」を行いました。5年生児童と保護者、地域の方に、ルワンダの国について詳しく説明をしていただき、31年前に起きた悲劇と、そこから復興して幸せな国になった事などを話してくださいました。
学習する環境が整っていることは当たり前ではなく、人と繋がることで世界が広がっていくことを教えて戴きました。 マリールイズさんの終始優しくて温かい言葉に5年生の子どもたちは引き込まれている様子でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() 5月20日 矢野南産の玉ねぎ
3年生が2年生の時に植えた玉ねぎを先日収穫しました。その玉ねぎがたっぷり入った給食をいただきました。じゃがいものそぼろ煮は水を一切使わず、玉ねぎの水分だけで煮込んだそうです。
畑のお世話をしてくださった地域の方にも食べていただきました。 とても美味しくて、みなさん笑顔で感触されました。いつもありがとうございます。 ![]() ![]() |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |