![]() |
最新更新日:2025/11/04 |
|
本日: 昨日:62 総数:234237 |
9月10日 キャンプファイヤー練習(5年生)
今日はマイムマイムの歌と振り付けです。 最初は少し照れくさそうにしていた子ども達ですが、途中からは5年生らしく明るく元気に練習していました。野外活動まであと2週間。しっかりと準備、練習をしていってほしいですね。 今週のひまわりの様子
引き続き子供達の成長をを見守っていきたいと思います。 9月9日 縮図の利用(6年生)
大きな建物や川幅などの実際の長さを縮図を利用して計算していきます。 子ども達は少し難しい学習ではありますが、粘り強く計算に取り組んでいました。 次はもっと大きな建造物の長さについて計算していきます。しっかりと学んでいってほしいですね。 9月9日 なんじ なんじはん (1年生)
集中してとってもよく頑張っていました。 1年生にとって時計で時間を読み取ることはとても難しいことです。この学習でしっかりと学んでいってほしいですね。ご家庭でもぜひお子様と一緒に時計を見ていただけたらと思います。 9月8日 被爆樹木について聞く会(4年生)
戦争の悲惨さや原爆の恐ろしさを伝え、人々に勇気と希望を与えた被爆樹木。これからもずっと広島の街を見守ってほしいですね。 子ども達は真剣に話を聞いており、良い学びになったと思います。今回の学習をしっかりとまとめ、これからも平和についてしっかり考えていってほしいと思います。 渡部様をはじめ、お手伝いに来られた学生の皆様、この度はありがとうございました。 9月7日 敬老祝賀会
敬老祝賀会があり、6年生児童代表の3名が、お祝いの言葉を伝えました。
見守り活動や畑のお世話、昔遊び、ソーメン流し、季節ごとのお祭りなど、様々な活動で地域の方と触れ合えるのは、大変ありがたい事です。それを何年も前から見守り続けてくださっている方々に長寿のお祝いの言葉を伝えることができました。 ご招待いただきありがとうござくぃました。
9月5日 キャリア教育
総合的な学習の時間に、元客室乗務員の吉永由紀子様に来ていただきました。教室に入った時から素敵な笑顔で6年生に語りかけてくださり、心地よい空の旅を経験しました。
少し先の未来に夢を持ち、想いを大切にする事をお話しいただきました。休憩時間には、吉永さまの周りにたくさん集まり、自分のことを口々に話す姿がありました。 お話が終わっても、名残惜しそうに交流する姿は、きっと吉永様にもみんなの想いが伝わったと思います。 素敵な出会いに感謝した時間でした。吉永様、ありがとうございました。 9月5日 キャリア教育
総合的な学習の時間に、元客室乗務員の吉永由紀子様に来ていただきました。教室に入った時から素敵な笑顔で6年生に語りかけてくださり、心地よい空の旅を経験しました。
少し先の未来に夢を持ち、想いを大切にする事をお話しいただきました。休憩時間には、吉永さまの周りにたくさん集まり、自分のことを口々に話す姿がありました。 お話が終わっても、名残惜しそうに交流する姿は、きっと吉永様にもみんなの想いが伝わったと思います。 素敵な出会いに感謝した時間でした。吉永様、ありがとうございました。
クラブ活動
太鼓クラブ、絵画・工作クラブの様子です。
真剣な表情です。
クラブ活動
音楽クラブ、読書クラブ、手芸クラブの様子です。
相手のことを考えながら活動していました。
クラブ活動
バドミントンクラブ、バレーボールクラブ、バトンクラブの様子です。
自分たちで練習メニューを考えながら活動しています。
クラブ活動の様子
9月4日(木)にクラブ活動がありました。暑い日が続いていたので、外のクラブができるか心配でしたが、今日は曇り空で、どのクラブも通常通り行うことができました。
夏休み前よりも活動内容が充実していて、好きなことをしている姿が生き生きとしていました。 写真は、イラストクラブ、ティーボール・サッカークラブ、ドッジボールクラブの様子です。
9月5日 「夏休みの思い出」(6年生)
今日は文章作成です。 大阪万博、おじいちゃん、おばあちゃんの家、花火大会などなどそれぞれ自分の夏の思い出をタブレットの翻訳機能を使いながら文章にまとめていました。 スピーチが楽しみです。 9月5日 「災害から命を守る」(4年生)
今日は矢野の災害史に書いてあることを読み取り、どんな災害があったのかをまとめていました。 これからしっかりと学習を深め、命を守る行動ができるようになってほしいですね。 ひまわり2組 自立
今日は、「ぽっくり」を使ったサーキット運動に挑戦しました。 こけたりしながらも、全員が笑顔で活動しました。 夏の終わりの虫探し
1年生みんなで、虫探しを行いました。雨の合間の少しの時間でしたが、大きな大きなトノサマバッタなどを捕まえることができました。教室に帰ってからは、みんなで捕まえた虫の鑑賞会です。何という名前の虫かなと図鑑や本と見比べながら、1、2組一緒に仲良く学習できました。
これからも涼しい時間帯を見つけて、虫探しを続けていく予定です。
図書室の掲示
国語科の学習で4年生がおすすめの本の紹介を作りました。見た人が読みたくなるような文とイラストをになりました。
図書室に掲示してあるので、探してみてください。
校外学習 その3
ここでは、牡蠣の養殖や水産振興センターで育てている6種類の生き物の栽培漁業などの学習をしました。 広島は牡蠣で有名な県で、広島湾でたくさんとれます。 牡蠣をどんな風に育てているのかな?いつ頃どのように収穫するのかな?ビデオを見たり展示を見たりして学習しました。 牡蠣について少し物知りになりましたね! 初めての校外学習。しっかり学習して帰ることができました。 今日学習したことをお家の人にもぜひ伝えてね! 校外学習 その2
おたふくソース工場の見学の後は公園でお昼ご飯! みんなで、レジャーシートを広げて、仲良く食べました。 みんなで食べるお弁当は、とってもおいしいね! 校外学習 その1
3年生は社会科の授業で、『広島市の人々の仕事』のことを学習をしています。 まずは、おたふくソースの工場です。 ソースはどんな順序で作られているのかな?どんなことに気をつけて作っているのかな?おいしさのひみつはなんだろう?おたふくソースの人の話を聞いたり、実際に見たりしながら学習しました。 いろんなことをたくさん知れましたね! |
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1 TEL:082-888-6811 |