最新更新日:2025/11/14
本日:count up2
昨日:43
総数:234809
違うからこそどちらもいいね あなたと私

11月13日 子どもの思いを聞く集い

安芸区民文化センターで、子どもの思いを聞く集いが開催されました。矢野南小学校からは、河内さんが代表で発表しました。
水泳が苦手だったけれど、浮かぶコツが分かったら、少し気持ちが楽になり、前向きに取り組めるようになったことを発表しました。自分の思いを言葉に出して伝えることができ、たくさんの拍手をいただきました。
大勢の前で発表する機会をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことわざ・故事成語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
辞典を使って、ことわざや故事成語の意味を調べました。
国語辞典で調べるのがとても上手になっていました。

日常生活でも使えそうな、ことわざや故事成語はあるかな?

上靴洗いに挑戦!

生活科の学習で、上靴洗いをしました。上靴とブラシを濡らして、洗剤をつけてゴシゴシこすりました。上靴の横や中、底も忘れず洗いました。上靴をきれいに洗うのは大変でしたが、みんなで洗うのはとっても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

車椅子体験パート2

実際にコースに沿って動かしています。介助する人は声をしっかりかけています。自走式では、なかなか上手く回れず苦戦しています。車椅子ユーザーの気持ちが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験パート1

広島県介護福祉士会の方々をお招きして、車椅子体験を実施しました。多くの子ども達が車椅子の操作に初挑戦です。基本的な操作を教わって、実際に車椅子に乗ったり、押したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日 全校図工

1校時に、全校図工行いました。全員が同じ形から想像したものを絵に表しました。
校長先生が放送で説明をした後、形の描かれた紙が配られ、縦にしたり横にしたりして、見え方を創造しました。教室をまわってみると、一人一人違う作品に取り組んでいました。
どんな作品になるのか、楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

秋の味覚 さつまいも掘り!

 11月7日(金)子どもたちが楽しみにしていたさつまいも掘りをしました。子どもたちが植え、地域の方に丁寧に管理して頂いたおかげで、たくさんのさつまいもを収穫することができました。みんなで協力して大きなさつまいもが土から抜けると、「うわーっ!でっかい!」「ここにもまだあるよ!」と子どもたちの歓声をたくさん聞くことができました。収穫の喜びと大変さを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2回目の町たんけん!

 生活科「笑顔のひみつたんけんたい」の授業で、11月4日(火)に2回目の町たんけんに行きました。今回行かせていただいたのは、「矢野みどり幼稚園」「矢野みどり保育園」「エディオン矢野ニュータウン店」「焼肉 じゅうとく」「エネオス・セブンイレブン」の5つです。自分たちで決めた施設にグループで行き、お仕事をしてお客様や子どもたちを笑顔にするためのひみつを探しました。インタビューをしたり、お仕事の体験をしたりしてたくさんのひみつを持ち帰ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

かたちあそび(1年生)

1年生は、お家から持ってきたたくさんの箱を使って、算数科「かたちあそび」の学習をしました。身の回りにある色々な箱の形を使って、まずはタワーを作りました。班で協力して、どうしたら高くなるか考えながら積んでいきました。大きな箱を下に置いた方が高く積めることに気が付き、自分たちの背より高く積んだ班もありました。その後、箱には色々な形があり、仲間分けをして形の特徴を考えることができました。たくさんの箱のご準備をありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月5日 ラグビー体験教室

 今日、中国電力レッドレグリオンズの皆さんをお招きしラグビー体験教室を行いました。前半は、音楽に合わせての準備体操やボール回し競争など体を動かす楽しさを感じながら活動しました。また、後半は、タックルやラインアウト、キックなどラグビー選手の実演を目の当たりにし、凄い迫力を体感したあと、子どもたちも選手の方々と一緒に練習を体験しました。プロの選手と触れ合う中でたくさんの笑顔を見せながら活動をすることができました。レッドレグリオンズの皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月4日 代表委員会(フレンドパーク)

フレンドパークについての代表委員会がありました。毎年みんなが楽しみにしている児童会行事です。お店を決めたり回る順番を考えたりするのも楽しみの1つです。
これから本番まで学級のみんなで知恵を絞って活動していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月4日 はこでつくったよ(1年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生は図画工作科の学習で箱を組み合わせて想像した生き物や形を作っていました。
空箱を活用して思い思いの形に制作しています。
「キリン」や「ヘビ」など、上手に作っていました。
中にはたくさんの空箱を使って巨大な完成品も見られました。
子ども達が持ち帰った際にぜひご一緒に鑑賞していただけたらと思います。

11月4日 まちたんけん出発(2年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は2年生が「まちたんけん」を行います。
地域のお店に行き、インタビューをしたり、仕事の様子を見たりします。
みんな元気に学校を出発していきました。
練習してきたインタビューを頑張ってきてほしいですね。


10月31日 跳び箱運動(4年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生は体育科の学習で跳び箱を練習しています。
今日は「かかえこみ跳び」を頑張っていました。
足を開いて跳ぶ開脚跳びよりも難易度が高く難しい技です。
これからもしっかり練習して、たくさんの子が跳べるようになるといいですね。

ゲットだぜ!玉入れバトル

プログラム6番。可愛い1、2年生の登場です。1、2年生はチェッコリダンスとGET BACKダンスに楽しみながら取り組むことができました。小学校での運動会が初めての1年生にとって、良いお手本になってくれていたのが2年生です。話の聞き方や座り方、色々な場面でお手本になってくれ、1年生も頑張りきることができました。運動会は終わりましたが、これからも1、2年生で関わり合いながら小学校生活を送ってほしいと思います。
画像1 画像1

5・6年生運動会 ありがとうございました!

5・6年生は、約1ヶ月間練習を続けてきた「輪・和・環」の演技を運動会で披露しました。技を揃えるためのタイミングやリボンの扱い方など、なかなか上手くいかずもどかしい思いをしたこともありました。しかし、諦めず練習を繰り返し、完成度を高めるために努力を積み重ね、本番で巻き起こった拍手は子ども達の心に響いたことと思います。高学年らしい、引き締まった素晴らしい演技でした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

麦 引継ぎ式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
麦の引継ぎ式を行いました。
麦を育てる理由や、育てるときのコツを3年生に伝えました。
そして、1年間大切に育ててきた麦を渡しました。

これからうどんパーティに向けて、準備を進めていきたいと思います。

運動会 3・4年生

運動会の応援、ありがとうございました。
綱引きは、赤白で分かれてそれぞれ作戦を考えました。練習のときから互角の戦いでした。
本番も精一杯頑張りました。
表現では、約1か月間、一生懸命練習に取り組みました。難易度の高いウェーブに苦戦しましたが、クラスで協力して、最高のパフォーマンスを見せることができました。
準備等、お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日 麦の引き継ぎ式練習(4年生)

4年生は明日行われる3年生への麦の引き継ぎ式に向けた練習をしていました。
クイズ形式にしたものや説明形式にしたもの。それぞれのグループで考えた発表をします。
しっかりと引き継ぎができるようにみんなで協力しながら頑張っていました。
明日の本番が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日 仲良くお弁当!(1・6年)

運動会明けの火曜日。今日は給食がなくお弁当の日でした。
ウッドデッキでは1年生と6年生が一緒にお弁当を食べていました。
優しいお兄さんとお姉さん。かわいい一年生。とても素敵なお弁当タイムになっていました。
4月から関わり合ってきた1年生と6年生。6年生の卒業まで半年を切りました。これからさらに絆を深めていってほしいですね。
保護者の皆様。お弁当のご協力、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811