最新更新日:2025/11/21
本日:count up22
昨日:100
総数:235386
違うからこそどちらもいいね あなたと私

うどんパーティに向けて

明日のうどんパーティに向けて、準備をしました。

育てた麦を使ってうどんを作るために、身支度を整え、水を正しく測り、袋の中でこねたり、ふんだりしました。
また、うどんの玉ができたあとは家庭科室の準備をしました。4年生たちはよく働いたので、
2時間で明日の準備がほぼ終える事ができました。

明日のうどんパーティが楽しみですね。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ひもでつないで

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毛糸やリボンを1人でつないで、近くの人とつないで、クラスでつないで...
色の組み合わせや、長さ、結び方など、色々な工夫をしながら、みんな進んでひもを結んだりつないだりすることができました。

麦のたねまき

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
麦の種まきをしました。
矢野南小学校では3年生で麦の種をまき、麦ふみをし、4年生で収穫をします。
立派な麦になるように、願いをこめて大切に植えることができました。
げんの麦のように、強くまっすぐ立派な麦になりますように。

おいも感謝の会

画像1 画像1
画像2 画像2
11月19日(水)に地域の方々をお招きし、おいも感謝の会を行いました。これまで、さつまいもの苗植えや日々のお世話、そしていもほりの前にも児童が掘りやすいようにつるや葉っぱを切ってくださるなど、本当にお世話になりました。2年生はこの日のために、さつまいもの苗植えからいもほりまでを劇にした「さつまいもの思い出」を一生懸命練習し、地域の方々に披露しました。本当にありがとうございました。

全校図工を展示しました

先日行った全校図工で出来上がった作品を展示しました。2階西廊下の中央にあります。
休憩時間にさっそく見に来た人がいました。自分のクラスの作品を見つけたり、ほかの学年の作品をじっくり眺めたりしていました。同じ形なのに、出来上がったものは全部違うのがとても楽しいです。
日曜参観の日はたくさんの方に鑑賞していただきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 さかなつりゲーム

ひまわり学級では、一人一人に合わせためあてで、一緒にさかなつりゲームをしました。3人で協力して海やつりざお、さかなを用意しました。音楽に合わせてさかなつりを楽しみ、今日のふりかえりをします。ゲーム中にあったかことばが交わされ、仲良くさかなつりを楽しむことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月20日 むかしあそびを楽しもう

生活科の学習で様々な昔遊びを体験しています。
今日は、おはじき、ビー玉、めんこ、けん玉、あやとりを体験しました、一人一人好きな場所で体験していると自然に人が集まってきました。あ教え合ったり、遊びのルールを決めたりして仲良く活動していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月17日 租税作品表彰式

 11月17日(月)に「租税作品表彰式」がありました。この作品応募には、4月に社会科で学習した「税」に関することを標語や絵はがきに表現し、6年生全員が参加しました。その中から渡辺さん、林さんの2名が表彰されました。生活に繋がっている「税」について関心をもち、より身近に考える中で「税」の大切さや、必要性をしっかりと伝える作品となっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ダンス体験教室

 先日、サルセーションエリートトレーナーのHIROMI⭐︎さんをお招きしダンス体験教室を行いました。決まった振りがなく、その場で音に合わせてダンスをするサルセーションダンスを初めて知る児童ばかりでした。はじめは恥ずかしがって、なかなか音楽に乗れない姿もありましたが、時間が進むにつれて自然と体が動き、ノリノリで音楽に身を任せる楽しそうな様子があちらこちらに見られました。HIROMI⭐︎さんの表情や言葉から、夢を持つことや諦めない気持ちを持つことの大切さをたくさん教わりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日 推しの本紹介

日ごろ読み聞かせに来てくださっている、矢野南小学校おはなしの会 「ほっとけーき」の皆さんが互いに推しの本を紹介し合う会を開いていました。
お気に入りの本を紹介しながら、その本との出会いや魅力をお話しておられました。和やかな雰囲気で楽しい時間となりました。
本への思いが共有され、あたたかい交流の時間となりました。
これからも子どもたちに素敵な本を読み聞かせていただけたらと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

おもてなしそうじ

今日は、来週25日に矢野南小学校で行われる小中学校公開研究会に向けて、「おもてなしそうじ」と題して、いつもより長い時間をかけて全校児童が学校を掃除をしました。
たくさんのお客様を、きれいな矢野南小学校でお迎えできそうです。
子どもたちはみんな、とってもよく頑張って、隅々まで掃除することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 リズム仲間で楽しもう

拍を意識しながら5つの違うリズムを奏でました。みんなでやるとリズムが合いますが、順番を変えると、正確に打つのが難しくなります。それでも、友達のリズムを意識しながら活動しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 学校朝会(表彰式)

先日行われた陸上記録会と税を考える標語・絵葉書コンクールの表彰式を行いました。
スポーツと芸術の部門それぞれで、自分の個性を生かし、挑戦した結果を全校児童の前で発表しました。大きな拍手が体育館に響きました。
その後、原先生から「おもてなし」について話がありました。来週の学校へ行こう週間に向けて、学校中をきれいにする「おもてなしそうじ」と「きもちのいいあいさつ」で、来航者の皆様をお迎えしていこうと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

サッカー体験教室

 先日、サンフレッチェ広島アンバサダーの森崎浩司さんをお招きしサッカー体験教室を行いました。森崎さんのシュートやロングパスの実演を見たあと、実際に体を俊敏に動かすゲームやドリブル、シュートの練習をしました。その後、サッカー選手さらに社会人としての心持ちや今までのご自身の経験の話をしてくださいました。この機会を通して、体を動かす楽しさや好きなことを続ける大切さを学ぶことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日 あそぼーひろっぱ

日曜日に、中央公園で、「あそぼーひろっぱ」が行われました。矢野南子ども会の皆様を中心に青少協、町内会、社会福祉協議会、矢野地区の各企業の協賛で行われたこの催しは、平成30年の豪雨災害の翌年から始まったそうです。
矢野中学校のマーチングからスタートし、様々な体験のできるコーナーに、子どもや大人が集まり、あちこちに笑顔の輪ができていました。

画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日 子どもの思いを聞く集い

安芸区民文化センターで、子どもの思いを聞く集いが開催されました。矢野南小学校からは、河内さんが代表で発表しました。
水泳が苦手だったけれど、浮かぶコツが分かったら、少し気持ちが楽になり、前向きに取り組めるようになったことを発表しました。自分の思いを言葉に出して伝えることができ、たくさんの拍手をいただきました。
大勢の前で発表する機会をいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

ことわざ・故事成語

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
辞典を使って、ことわざや故事成語の意味を調べました。
国語辞典で調べるのがとても上手になっていました。

日常生活でも使えそうな、ことわざや故事成語はあるかな?

上靴洗いに挑戦!

生活科の学習で、上靴洗いをしました。上靴とブラシを濡らして、洗剤をつけてゴシゴシこすりました。上靴の横や中、底も忘れず洗いました。上靴をきれいに洗うのは大変でしたが、みんなで洗うのはとっても楽しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

車椅子体験パート2

実際にコースに沿って動かしています。介助する人は声をしっかりかけています。自走式では、なかなか上手く回れず苦戦しています。車椅子ユーザーの気持ちが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

車椅子体験パート1

広島県介護福祉士会の方々をお招きして、車椅子体験を実施しました。多くの子ども達が車椅子の操作に初挑戦です。基本的な操作を教わって、実際に車椅子に乗ったり、押したりしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立矢野南小学校
住所:広島県広島市安芸区矢野南四丁目17-1
TEL:082-888-6811