最新更新日:2025/07/04
本日:count up7
昨日:33
総数:223325
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

服務研修を行いました

画像1画像2
本日の放課後、服務研修を行いました。グループを作って話し合い、全体で意見交流を行いました。より良い学校づくりのため、自分たちが何をすべきかを考え、共有しました。今後も研修を積み重ねてまいります。

豪雨災害 追悼式

画像1
画像2
画像3
学校全体で哀悼の意を表し、黙とうをささげました。

「平成30年7月に起こった西日本豪雨災害で犠牲になられた方々を追悼し、心からの祈りをささげるために追悼式を行います。
あの日、私たちは大きな悲しみと向き合うことになりました。今を生きる私たちが、あの出来事を忘れず、命の大切さや助け合いの心を受け継いでいくことが何よりの追悼になると信じでいます。
皆さん。静かに立ちましょう。亡くなられた方のご冥福をお祈りして、一分間の黙とうをささげます。

災害はいつ起こるかわかりません。今日のように、思い出し考え合うことで、備えることのや命の大切さを改めて感じることができます。
これからも、優しさや思いやりの心をもって、日々を大切に過ごしていきましょう。」

職場体験

画像1
画像2
職場体験として、瀬野川中学校の生徒さんが来てくださいました。
子どもたちにしっかり寄り添い、優しく接してくださいました。子どもたちもとても喜び、充実した2日間を過ごすことができました。
最後に、温かい黒板メッセージを残してくださいました。

参観日、ありがとうございました!

画像1
画像2
生き生きとがんばっています。

参観日、ありがとうございました!

画像1
画像2
参観授業の様子です。

参観日、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
参観授業の一コマです。

参観日、ありがとうございました!

画像1
画像2
画像3
保護者の皆様にご参観いただき、子供たちは大変嬉しそうで、大きな励みになったようです。ご参観いただき誠にありがとうございました。今後も、子どもたちが学校で安全に、そして楽しく学べるよう、職員一同努めてまいります。

音楽朝会

画像1
画像2
今朝の音楽朝会では、全校児童で「HEIWAの鐘」を歌いました。
1〜3年生、4〜6年生でパートに分かれて歌声を合わせます。
歌声の掛け合いが優しいハーモニーとなって体育館中に響きました。
一人一人の想いを歌に乗せて温かい表情で歌うこどもたちの姿が、とても素敵でした。

協議会の様子

画像1
画像2
画像3
対話が弾み、気づきがたくさん生まれた、大変充実した楽しい学びの場となりました。引き続き、子供が主役になる授業づくりに取り組んで参ります。

畑賀小学校公開授業研究会(協議会)

画像1
画像2
画像3
授業後は協議会を行いました。
子供たちの生き生きとした姿や主体的な学びについて、たくさんのご意見やご感想をいただきました。
ご参加くださった先生方同士で、どんどん対話され、つながり、かかわり、深め合う・・・。Canvaのツールを活用したことも、対話が弾み協議の質も高まるきっかけとなりました。様々な考えの可視化により、対話を通して新たな価値や気づきも生まれました。
松浦先生、角川主任指導主事、常安指導主事からは、こどものたちが安心して授業を受けることができる環境づくりや、数学的な見方・考え方を働かせるための教材研究など、こども達の様子を基にご助言いただきました。また多くの参加者の先生方からも建設的なご意見をいただき、大きなヒントになりました。
協議会は、全員が当事者となって皆で深め合う、大変有意義な学びの場となりました。本研究会での学びをもとに、今後も畑賀小学校全教職員で、こどもが主役になる授業づくりに取り組んで参ります。

ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

https://www.canva.com/ja_jp/presentations/

みんなで協力!なかよし朝会で心を込めた折り鶴活動

画像1
画像2
今回のなかよし朝会の活動は、みんなで協力して折り鶴を折ることでした。慣れない手つきの1年生に、6年生や5年生の上級生が優しく折り方を教えている姿があちらこちらで見られました。
それぞれが心を込めて折った色とりどりの折り鶴は、この後、代表委員会の児童が責任を持って集め、大きな千羽鶴へと完成させていきます。

教職員研修(ASUKAモデル))

画像1
画像2
画像3
水泳の授業のスタートを前にして、こどもたちを守るために、ASUKAモデルの動画視聴を通して、救命処置について教職員研修を行いました。
子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、また、いざというときにチーム体制で迅速な対応をしていくために、全教職員で常に学び続けながら、安心安全な学校を築いていきたいと思います。

プールピカピカ大作戦!5・6年生、ありがとう!

画像1
画像2
画像3
いよいよ来週から水泳指導が始まります。
それに先立ち、先日、5・6年生がプールの清掃を行ってくれました!
子どもたちは、たわしやブラシを手に、プールの底や壁、そしてプールサイドの隅々まで、びしょ濡れになりながらも一生懸命磨いてくれました。水を流しながら泥や汚れを洗い流し、みんなで協力しながらゴシゴシと作業を進める姿は、とても頼もしかったです。
きれいになったプールで、来週からの水泳指導が安全に、そして楽しく行えることでしょう。プールをきれいに保ってくれた5・6年生に感謝です。ありがとう!

大きな声が響いています

画像1
 3時間目に、校舎中に元気で楽しそうな歌声が響き渡っていました。1年生が「HEIWAの鐘」を素敵な笑顔で歌っていました。

最新のICT研修を実施!比治山大学 鹿江教授をお招きして

画像1
画像2
画像3
本校の職員を対象に、ICT(情報通信技術)を活用した教育についての研修会を実施しました。変化の速い現代社会において、子どもたちにとってより良い学びを提供できるよう、職員一同、学びを深める貴重な機会となりました。
今回は、比治山大学の鹿江教授をお招きし、最先端の知見を分かりやすく教えていただきました。研修は、主に以下の3つのテーマに沿って進められました。
・次期学習指導要領のポイントとICT活用について
・低学年でもできるICT活用
・生成AIを活用した授業や校務について
特に、生成AIについては、実際に教員がその場でAIを体験しながら研修を進めるという、大変実践的な内容でした。最先端の技術を肌で感じ、「こんなことができるのか!」と多くの職員が驚き、今後の授業や校務への活用のイメージを具体的に持つことができました。
鹿江教授の専門的なお話と、体験を交えた研修は、まさに「目から鱗が落ちる」ような内容で、職員にとって非常に有意義な時間となりました。最新の教育の動向を肌で感じ、これからの学校教育をさらに充実させるための大きなヒントを得ることができました。
今回の研修で得た学びを、今後の子どもたちの指導や、より良い学校運営に生かしてまいります。

学校探検。2年生が1年生を優しくエスコート!

画像1
画像2
1・2年生合同で学校探検をしました!
ちょっぴり緊張しながらもワクワクした様子の1年生をリードしてくれたのは、頼りになる2年生のお兄さんお姉さんたち。この日のために、準備をしてきました。
今回の学校探検を通して、1年生は学校のことがよく分かり、安心して過ごせるようになったことと思います。そして2年生は、お兄さんお姉さんとして誰かを助ける喜びや、自分たちが成長したことを実感する貴重な経験となりました。

5・6年生、ラグビー教室で元気いっぱいの体験!

画像1
画像2
画像3
5・6年生を対象に、中国電力ラグビー部「レッドレグリオンズ」の皆さんをお招きして、ラグビー教室が開催されました!普段なかなか体験できないラグビーの動きに触れる、子どもたちにとって貴重な時間となりました。

幼稚園・保育園の先生方ご来校!

画像1
画像2
画像3
幼保小連携で、ひかり幼稚園と畑賀保育園の先生方がお越しくださいました。
こどもたちが生き生きとがんばっている様子をご覧いただきました。
お褒めのことばもたくさんいただき、こどもたちは大喜びでした。

今日の給食

画像1
「わぁ!おいしそう!」
「うどん大好き!」
今日もとてもおいしそうです。

給食

画像1
今日の給食です。
おいしいです!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092