![]() |
最新更新日:2025/06/20 |
本日: 昨日:43 総数:221910 |
畑賀小学校公開授業研究会(協議会)![]() ![]() ![]() 子供たちの生き生きとした姿や主体的な学びについて、たくさんのご意見やご感想をいただきました。 ご参加くださった先生方同士で、どんどん対話され、つながり、かかわり、深め合う・・・。Canvaのツールを活用したことも、対話が弾み協議の質も高まるきっかけとなりました。様々な考えの可視化により、対話を通して新たな価値や気づきも生まれました。 松浦先生、角川主任指導主事、常安指導主事からは、こどものたちが安心して授業を受けることができる環境づくりや、数学的な見方・考え方を働かせるための教材研究など、こども達の様子を基にご助言いただきました。また多くの参加者の先生方からも建設的なご意見をいただき、大きなヒントになりました。 協議会は、全員が当事者となって皆で深め合う、大変有意義な学びの場となりました。本研究会での学びをもとに、今後も畑賀小学校全教職員で、こどもが主役になる授業づくりに取り組んで参ります。 ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。 みんなで協力!なかよし朝会で心を込めた折り鶴活動![]() ![]() それぞれが心を込めて折った色とりどりの折り鶴は、この後、代表委員会の児童が責任を持って集め、大きな千羽鶴へと完成させていきます。 教職員研修(ASUKAモデル))![]() ![]() ![]() 子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、また、いざというときにチーム体制で迅速な対応をしていくために、全教職員で常に学び続けながら、安心安全な学校を築いていきたいと思います。 プールピカピカ大作戦!5・6年生、ありがとう!![]() ![]() ![]() それに先立ち、先日、5・6年生がプールの清掃を行ってくれました! 子どもたちは、たわしやブラシを手に、プールの底や壁、そしてプールサイドの隅々まで、びしょ濡れになりながらも一生懸命磨いてくれました。水を流しながら泥や汚れを洗い流し、みんなで協力しながらゴシゴシと作業を進める姿は、とても頼もしかったです。 きれいになったプールで、来週からの水泳指導が安全に、そして楽しく行えることでしょう。プールをきれいに保ってくれた5・6年生に感謝です。ありがとう! 大きな声が響いています![]() 最新のICT研修を実施!比治山大学 鹿江教授をお招きして![]() ![]() ![]() 今回は、比治山大学の鹿江教授をお招きし、最先端の知見を分かりやすく教えていただきました。研修は、主に以下の3つのテーマに沿って進められました。 ・次期学習指導要領のポイントとICT活用について ・低学年でもできるICT活用 ・生成AIを活用した授業や校務について 特に、生成AIについては、実際に教員がその場でAIを体験しながら研修を進めるという、大変実践的な内容でした。最先端の技術を肌で感じ、「こんなことができるのか!」と多くの職員が驚き、今後の授業や校務への活用のイメージを具体的に持つことができました。 鹿江教授の専門的なお話と、体験を交えた研修は、まさに「目から鱗が落ちる」ような内容で、職員にとって非常に有意義な時間となりました。最新の教育の動向を肌で感じ、これからの学校教育をさらに充実させるための大きなヒントを得ることができました。 今回の研修で得た学びを、今後の子どもたちの指導や、より良い学校運営に生かしてまいります。 学校探検。2年生が1年生を優しくエスコート!![]() ![]() ちょっぴり緊張しながらもワクワクした様子の1年生をリードしてくれたのは、頼りになる2年生のお兄さんお姉さんたち。この日のために、準備をしてきました。 今回の学校探検を通して、1年生は学校のことがよく分かり、安心して過ごせるようになったことと思います。そして2年生は、お兄さんお姉さんとして誰かを助ける喜びや、自分たちが成長したことを実感する貴重な経験となりました。 5・6年生、ラグビー教室で元気いっぱいの体験!![]() ![]() ![]() 幼稚園・保育園の先生方ご来校!![]() ![]() ![]() こどもたちが生き生きとがんばっている様子をご覧いただきました。 お褒めのことばもたくさんいただき、こどもたちは大喜びでした。 今日の給食![]() 「うどん大好き!」 今日もとてもおいしそうです。 給食![]() おいしいです! 1年生からのてるてるぼうず![]() 1年生からのおくりもののおかげで、よいお天気の修学旅行になりました。1年生の皆さん、ありがとうござます。 6月の参観日について![]() 本日(5/16)、6月の参観日のお知らせをお子様に配付しています。年度はじめにお知らせした年間予定表の日にちと変更になっています。ご確認ください。 6月20日→6月27日 教職員救急救命講習会![]() ![]() ![]() 学校生活においては、予期せぬ怪我や体調の急変などが起こる可能性もゼロではありません。そうした「もしも」の事態が発生した場合に、子どもたちの命を守り、適切な初期対応ができることは、教職員にとって非常に重要な責務です。 今回の講習会では、講師をお招きし、人形を使った心肺蘇生法の実技や、AED(自動体外式除細動器)の正しい使い方について、実践的な研修を受けました。 参加者皆、真剣な表情で講師の説明を聞き、熱心に実技に取り組んでいました。 「いざという時に冷静に対応できるよう、しっかりと身につけよう」という強い想いで臨んでいました。 標準学力調査に挑戦!3・4年生、集中して頑張りました![]() ![]() 子どもたちは、それぞれの教室で真剣な表情で問題に取り組んでいました。 特に3年生にとっては、今回が小学校に入学して初めての「問題用紙と解答用紙が別々になっているテスト」でした。いつもは問題が書いてある紙に直接答えを書き込んでいますが、今回は問題を見て、別の解答用紙の決められたマスに答えを書き写すという、初めての形式です。最初は戸惑いもあったようですが、時間が進むにつれて集中力を高め、最後まで諦めずに一生懸命問題に向き合うことができていました。慣れない形式のテストによく頑張って取り組んだと思います。 4年生は昨年の経験を活かし、大変落ち着いて取り組んでいました。成長の証がいろいろなところで見られます。 参観日ありがとうございました!![]() ![]() 保護者の皆様にご参観いただき、子供たちは大変充実した表情で、大きな励みになったようです。 ご多用の中、畑賀小学校にお越しくださり、ご参観いただき誠にありがとうございました。 学校運営協議会![]() ![]() 日頃より、子どもたちのために、そして学校のために、温かいいお心づかいのもと、ご協力いただいている委員の皆様に、心より感謝申し上げます。皆様の支えが、学校の原動力となっています。 最後は、校内をまわっていただき、子どもたちが一生懸命に学んでいる姿や、教職員が児童に向き合っている姿をご覧いただきました。 子どもの豊かな成長を支えていくために、これからもどうぞよろしくお願いいたします。委員の皆様、ありがとうございました。 1年生からの素敵なプレゼント!![]() ![]() ![]() 今日は、校長先生に届けに行きました。にこにこ笑顔の「てるてるぼうす」 1年生の、心づかいと思いやりであふれています。 1年生の皆さん、ありがとうございます。大切に持っていきます! 避難訓練
「給食室から出火した」という想定で避難訓練を行いました。
緊急時の行動の仕方を学ぶとともに、緊急事態に速やかに対応し、子供たちの安全を確保できるようにというねらいのもとでの訓練です。 給食室からの出火という想定のため、東階段を使用しないで避難しました。「お・は・し・も」を意識して、どの学年も素早く安全に避難しました。目標タイムの5分以内もクリアできました。 消防署の方からも、避難の仕方について褒めていただきました。 その後、消火訓練も行われました。畑賀小を代表して、3名の教員が消火器による消火活動にチャレンジ。しっかりと消火できました。 ![]() ![]() ![]() 学校朝会![]() ![]() 4・5・6年生の穏やかで落ち着いた姿を、他の学年の子供たちも目の前で見て感じることで、体育館中に静かで穏やかな空気がひろがりました。 みんなで「かかわりあう学校」をつくっていくために、子供たち全員で畑賀小学校で大切にしていきたいことを確認し合いました。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |