![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:90 総数:172894 |
2年生 国語![]() ![]() ![]() いろいろな経験をもとに、考え合い発表し合う子供たちです。 「大丈夫だよ。」「一緒にがんばろう!」「お手伝いしようか?」「上手だね!」「すごいなぁ。」 次回は、オクリンクを活用して、共有していく予定です。 5年生 音楽![]() 音を楽しむ子供たちの姿が素敵です。 田植え![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() 5年生 楽しんで力を伸ばそう!
体育で「体つくり運動」をしました。
先生の言葉をよく聞いて、コーンをとる瞬発力を競ったり、いかに素早く体を動かせるのか競争したり、けんけんぱでリズムよく跳んだり、、、。 友達と協力、競い合いながら楽しく運動することができました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() 5年生「探すぞー!」
5年2組では、国語科で「和語・漢語・外来語」の学習をしています。
今日は、学習のまとめとして、毎日教室に届く「毎日小学生新聞」から、和語・漢語・外来語を見つけて種類分けをする活動をしました。 日本語で書かれた身近な文章のなかに、日本語の種類があることを学び、意欲的に活動に取り組む様子が見られました。 ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() 5年生 授業の様子![]() ![]() 5年生 授業の様子![]() ![]() 5年生 相手の気持ち…
スクールカウンセラーの米田先生による授業で、「相手の気持ちを理解する」にはどうすればよいかについて学びを深めました。
ゲームを通して体験的に実感をしながら楽しく学ぶことができました。 米田先生に教わった合言葉を胸に、相手の気持ちを理解しようとする姿が見られたらいいなと思います。米田先生、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 5年生 「どーやって求める?」
算数科では、「直方体や立方体の体積」の学習をしています。
今日は、L字型の立体の体積の求め方を考えました。最初は、「ん?どーやってやるん?」「突き出たところが邪魔で計算できんよ!」と悩んでいましたが、たくさんの考えが生まれてきました。一人で集中して考える姿、黙々とノートに書き込む姿、すばらしいです。 その後、自分の考えをペアで説明しあったり、学級全体に自分の言葉で説明したりしました。全員が一生懸命に学ぼうとする姿がとってもすてきです! ![]() ![]() ![]() 5年生 「3人でインタビュー?」
国語科では、「きいて、きいて、きいてみよう」の学習がはじまりました。
4月に、ふたりでインタビューをしあう活動を行いましたが、今回は3人です! 初めての活動なので、まずは体験してみました。「答える人が早口で全然記録できんかった〜。」、「くわしく理由をきかないといけないなと思った。」とそれぞれの役割のむずかしさや、こんな工夫をしたらうまくいくかもなという感覚を得た結果となりました。 来週は、本番の日に向けてしっかりと準備や練習をしよう! ![]() ![]() ![]() 5年生 「何個分…?」
算数科では、「直方体や立方体の体積」を学習をしています。今日は、1辺が1センチメートルの立方体を使って、昨日作成した2種類の立体のかさはどちらがどれだけ大きいか調べました。
実際に立体を作ったり、積み木を詰めたりしたことで、楽しんで調べることができました。 ![]() ![]() ![]() 授業の様子![]() ![]() ![]() 5年生 社会科![]() ![]() ![]() これまでの地域や都道府県を中心とした学習から、日本や世界へと目を向けていく5年生の社会科に興味津々の子供たちです。 日本のまわりの海を確認し合ったり、日本の東西南北の端を知ったりする度に、驚いた表情を浮かべ、反応しています。日本の最南端「沖ノ鳥島」。この島を守るため、周りをコンクリートでかためていることなど、子供たちは、日本の国土に大変興味をもち、地図や写真や映像などの資料を見ながら、主体的に学び合い、追究していこうとしています。 5年生 理科「春の草花を観察しよう!」![]() ![]() ![]() 「この花かわいい!」「この草なんていう名前かなー?」「高さが90cmもあるー!」わくわくが止まらない子どもたちの姿がありました。 普段、あまり注意深く見ることのない、足元の景色に新たな発見や疑問が生まれました。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |