![]() |
最新更新日:2025/07/11 |
本日: 昨日:30 総数:223760 |
ある日の休み時間:タイピング名人めざして!![]() ![]() 4年生、国語で学ぶ「つなぎ言葉」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() めあては「つなぎ言葉のはたらきについて知ろう」です。 「そして」「しかし」「だから」など、文と文をつなぐ言葉が、文章の流れをスムーズにし、読み手に内容を正確に伝えるために大切な役割を果たしていることを学びました。 4年生、社会科で考える「ごみ問題」![]() ![]() ![]() ![]() Reduce(リデュース):ごみになるものを減らす Reuse(リユース):ものを繰り返し使う Recycle(リサイクル):ごみを資源として再利用する この3つのRについて、具体例を挙げながら話し合いました。 4年生、社会と理科で探究のまなざし!![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 4年生 図画工作科 「おもしろダンボールボックス」![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() レストランやロボット、動物や怪獣など、世界に一つだけの自分だけのボックスです。 「開くと本棚に!」「お腹に小物入れ!」など、アイデアも工夫もたっぷり! 驚きの展開やユニークなしかけで、思わず笑顔になるものばかりです。 こどもたちの発想力は無限です! 水泳授業![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 初日は、水に親しむことを目的に「大の字浮き」や「だるま浮き」、そして「けのび」など、基本的な浮き方や姿勢の練習に取り組みました。久しぶりのプールに、最初は少し緊張気味の様子も見られましたが、次第に笑顔が増え、楽しみながら学ぶ姿が印象的でした。 安全に十分配慮しながら、一人ひとりが自分のペースで泳力を高められるよう、今後の授業も丁寧に進めてまいります。 4年生校外学習(平和記念公園)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() まず訪れたのは「原爆死没者慰霊碑」で、犠牲になった多くの人々を追悼しました。生徒たちは静かな空気の中で、その犠牲の重さを感じ、平和の大切さについて深く考えることができました。 次に「アオギリの樹」へ向かい、原爆の爆風を受けながらも力強く生き続けたこの樹の存在に感動しました。 その後、「原爆の子の像」へ。ここでは、広島の子どもたちがどれだけ苦しみ、またその後の人々がどのように平和を願ったのかについて学びました。像の前で平和を祈る気持ちを新たにし、戦争の悲惨さと平和の大切さを心に刻みました。 さらに、「レストハウス」と「原爆ドーム」を訪れ、原爆の被害を目の当たりにすることができました。どちらの場所でも、平和の尊さと同時に、私たちがその平和を守っていかなければならないという責任を感じました。 最後に、「本川小学校平和資料館」を見学し、広島の歴史や平和運動について学びました。資料館には多くの写真や資料が展示されており、子どもたちは実際の出来事を知ることで、戦争の恐ろしさと平和の重要性を深く理解しました。 今回の見学を通して、子どもたちは平和の大切さを再認識し、戦争の悲惨さを繰り返さないために私たちにできることは何かを考えました。この学びを生かし、今後も平和を守るために行動することの重要性を心に刻みました。 4年生校外学習(広島市環境局中工場)![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 施設内では、大きな焼却炉が稼働している様子を見学し、ゴミがどのように焼却され、エネルギーとして再利用されているのかについて詳しく説明を受けました。子どもたちは、ゴミ処理の過程やその重要性を実感し、環境への影響や私たちの生活にどれほど深く関わっているかを改めて考えることができました。 今回の見学を通じて、子どもたちが環境問題に対してより一層の関心を持ち、持続可能な社会づくりに貢献する意識を育てることができました。 4年生 算数![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは、対話しながら楽しんで活動しました。直角をもとにして、角度について学びました。 畑賀川を調べよう![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちは川にすむさまざまな生き物を夢中になって観察しました。ホタルの幼虫やカワニナ、小さな魚、エビなど、普段何気なく見ている川に、こんなにも多様な命が息づいていることに驚いていました。 瀬野川ホタルの会の方々からは、生き物の名前や特徴、そして、畑賀川にホタルがすめる川なのかわかりやすく教えていただきました。子どもたちにとって、自然とふれあいながら学ぶ貴重な体験となりました。 今回の活動を通して、ふるさとの自然の大切さを感じ、これからも川をきれいに大切にしていこうという気持ちを強く持つことができました。 瀬野川ホタルの会の皆様、本当にありがとうございました。 昼休憩も学びの時間!算数ルームで頑張る4年生![]() ![]() ![]() ![]() 普段は友達と元気に校庭を駆け回ったり、思い思いの遊びを楽しんだりしている昼休憩ですが、「もっとわり算の筆算の勉強がしたい!」という意欲を持った子が集まって、自主的に学習を進めていたのです。 短い休憩時間ですが、こうして自ら進んで学びに向かう子どもたちの姿は、私たち教員にとっても大きな喜びです! 4年生の学びの姿![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 社会科では「わたしたちのくらしと水」についての学習をしています。子どもたちは、水道の蛇口をひねると当たり前のように出てくる「水」が、どこから来て、どのように家庭に届き、使った水がどこへ行くのかなど、身近すぎて普段はあまり意識しないことに関心が出てきたようです。 4年生 国語 「白いぼうし」![]() ![]() ![]() ![]() 「松井さんは、なぜあのように話しかけたのかな。」 「女の子は、どんな気持ちだったのかな。」 登場人物の心の動きに寄り添いながら、自分の言葉で気づきなどを表現している子どもたち。教室では、物語の世界がどんどん広がっています。 心をこめて一筆一筆〜4年生 書写 小筆で名前を書こう〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 筆を持つ手に緊張感と集中感が宿り、皆、真剣に取り組んでいます。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |