最新更新日:2025/07/04
本日:count up12
昨日:50
総数:223297
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

3年生 けのびをかんばりました!

画像1
画像2
画像3
今日は3年生にとって5回目の水泳の授業でした。「けのび」を練習しましたが、最初の頃に比べて体がまっすぐ伸び、水の中でもより長く進めるようになりました。おうちの人と休みの日に練習してきた成果もあるようで、みんなの頑張りが伝わってきました。また、大の字浮きやだるま浮きも以前より安定してできるようになっており、水に慣れてきた子が増えた印象です。子どもたちは「けのびが長くなった」「浮きが上手になった」「前までプールこわかったけど、プールって楽しい!」などと嬉しそうに話し、笑顔があふれた授業になりました。

3年生 ゴムカー実験で大成功!

3年生が理科の学習でゴムの力を使った実験をしました。ゴムを伸ばすほど遠くまで走ることを発見し、みんなで楽しく学びました。
予想以上のスピードで走るゴムカーに歓声があがりました。

画像1
画像2
画像3

3年生、「日」の字に心を込めて

画像1
画像2
子どもたちが挑戦したのは「日」という字です。シンプルな漢字ですが、実は奥が深い字でもあります。子どもたちは、お手本をよく見て、一画一画を丁寧に筆を進めていました。特に難しかったのは、「折れ」の部分です。「ここで筆をしっかり止めるんだよ」というアドバイスに耳を傾け、練習を重ねていました。

3年生 リコーダー講習会♪♪

画像1
画像2
画像3
大小いろいろな種類のリコーダーも紹介していただきました。
子どもたちはびっくりして、感嘆の声を上げていました。
リコーダーの魅力をしっかり味わえた素敵な時間でした♪

3年生 リコーダー講習会♪♪

画像1
画像2
画像3
東京リコーダー協会の増永奏先生をお招きし、リコーダー講習会を開催しました。
増永先生は、リコーダー演奏の基本であるタンギングの練習方法や、音色を豊かにするための息づかいや指使いのコツを丁寧に指導してくださいました。
普段触れることのないさまざまな大きさのリコーダーを使って、馴染みのある曲を演奏してくださり、特に「千本桜」の演奏では、リコーダーの多彩な音色に子どもたちも驚きと感動の声を上げ、前のめりで演奏を楽しんでいました。
増永先生の熱心な指導と演奏により、子どもたちはリコーダーの奥深さと楽しさを改めて感じることができました。音楽の授業がますます楽しみです。

増永先生、ありがとうございました!

3年生 体育「ハンドベースボール」

画像1
画像2
画像3
3年生の体育「ハンドベースボール」では、授業中、「ナイスキャッチ!」「大丈夫、次があるよ」といった思いやりのある声や温かい応援が自然に生まれ、優しく明るい雰囲気が広がっています。
みんなで「どうやって守る?」「どこに投げようか?」と作戦を相談し合い、自分たちで考えた戦術をもとにプレーする楽しさを感じている様子です。失敗しても「次もがんばろう!」と前向きに気持ちを切り替え、授業後にはふり返りながら声を掛け合う姿が見られます。この授業を通して、心と体の成長だけでなく、仲間と助け合う力やチームワークの素晴らしさが育まれています。

風の力で走る!ウィンドカー実験に挑戦!

画像1
画像2
画像3
3年生になって、初めての理科実験として、風の力を使ったウィンドカーを走らせる実験を行いました。みんなで協力しながら、どのようにしたらウィンドカーが速く、長く走るのかを考え、実際に試してみる貴重な体験となりました。

3年生 算数 「1キロメートルってどれくらい?実際に運動場を歩いてみよう!」

画像1
画像2
画像3
3年生の算数の授業で、1キロメートルがどれくらいの長さかを実際に体感するために、運動場を歩いてみる活動を行いました。

畑賀小学校の運動場のまわりを4周すると1キロメートルぐらいとのことなので歩いてみました。
実際に子どもたちは、校庭を4周歩きながら、1キロメートルがどれくらいの距離かを感じ取りました。時間を測ることで、1キロメートルを歩くのにどれくらいの時間がかかるのかを確認しました。

子どもたちは、「思っていたよりも長かった」「意外と歩くのが大変だった」といった感想を持ちました。実際に体験することで、1キロメートルの長さについての理解が深まりました。

このような体験を通じて、算数の学びがより身近で楽しいものとなりました。

3年生 今年初めてプールに入りました!

画像1
画像2
画像3
3年生は、今日から水泳学習が始まりました。子どもたちは先生の話をよく聞き、ルールをしっかりと守って活動に取り組むことができました。

水に顔をつけたり、けのびをしてみたり、楽しみながらさまざまなことに挑戦する姿が見られました。お友達と声をかけ合ったり、順番を守って行動する姿にも、成長を感じることができました。

これからの水泳学習を通して、水に慣れるだけでなく、体力づくりや仲間との協力の大切さも学んでいってほしいと思います。


3年生 算数「長さの勉強 〜10メートルってどのくらい?〜」

画像1
画像2
画像3
今日は3年生の算数の授業で、「10メートルの長さ」を体感する活動を行いました。
運動場に出て、お手玉を使って子どもたちが「これくらいが10メートルだと思う」という長さを決め、それぞれの長さがどちらが10メートルに近いかを比べ合いました。
ぴったり10メートルを目指して試行錯誤する姿が見られ、子どもたちはとても楽しそうに取り組んでいました。
実際に体を動かして学ぶことで、長さの感覚がより身についたようです。

3年生 算数「長さ」〜巻き尺で測って〜

画像1
画像2
画像3
算数科「長さ」の学習で、メートルやキロメートルの単位を学習します。

これまでは、1mものさしを使って測っていました。今日は、より長いものを測る道具として「巻き尺」を使っています。
こどもたちはわくわくしながら、協力して学校のいろいろなものを測ることができました。

大きくなあれ!3年生、ホウセンカの苗を植え替えました

画像1
画像2
理科の学習で、ホウセンカの苗を植木鉢に植え替えました。
小さな苗を傷つけないように、そーっと土から取り出し、新しい植木鉢に優しく植えつける子どもたち。みんな真剣な表情で、ポットから土ごと苗を移し、周りにそっと土を足していました。
これから、毎日のお世話を通して、ホウセンカがどのように成長していくのかを観察していきます。水やりを忘れずに、たくさん栄養をあげて、ぐんぐん大きく育ってほしいですね。

オンライン社会見学「エブリイ」へのお礼の手紙を届けました

画像1
画像2
先日、子どもたちはスーパーマーケット「エブリイ」様のご協力のもと、オンライン社会見学を行いました。

当日は、お店のしくみや働く人の工夫について、店長さんのお話を通して楽しく学ぶことができました。普段何気なく利用しているお店の裏側には、たくさんの工夫と努力があることを知り、子どもたちは驚きと感謝の気持ちでいっぱいになりました。

このたび、その感謝の気持ちを込めて、子どもたちが一人ひとり心をこめてお礼の手紙を書きました。書いた手紙は直接お届けしました。

ご協力いただいたエブリイの皆さま、本当にありがとうございました。

エブリイ海田店 3年生 社会科見学(オンライン)

 6月4日(火)、3年生の児童たちは、オンラインでスーパーマーケットの社会科見学を行いました。「エブリイ海田店」さんのご協力のもと、学校からテレビ画面越しに、普段見ることができないスーパーマーケットの裏側をじっくり見学することができました。
 今回のオンライン見学では、スーパーマーケットの店長さんが特別に、お店のさまざまな工夫や人気商品についてお話くださったり、質問に答えてくださったりしました。
 この度、社会科見学にご協力いただきました、エブリイ海田店の皆様には、心より感謝申し上げます。今後の社会科の学習にしっかり役立てていきます。

画像1
画像2

畑賀小学校校内授業研究会(協議会)

画像1
画像2
画像3
授業後は協議会を行いました。
子供たちの前向きに学びに向かう姿について、たくさんの温かいお言葉をいただきました。
松浦先生、岩本先生、指導主事の先生から、授業づくりにおける子供たちの「わかる」「できる」「考える」を具現化する手立てや、学び合いの中で生まれる気づきの大切さ、「ゆだねる」のとらえ方についてなど、明日からの授業づくりにつながる具体的なご助言をいただきました。参加者の先生方からも建設的なご意見をいただき、対話を通して新たな気づきや大きなヒントを見出しました。
協議会は、全員が当事者となって皆で深め合う、大変有意義で楽しい学びの場となりました。今日の学びをもとに、今後も畑賀小学校全教職員で、子供が主役になる授業づくりに取り組んで参ります。
ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。

畑賀小学校校内授業研究会(3年1組)

画像1
画像2
画像3
畑賀小学校校内授業研究会を実施しました。指導助言としてお越しいただいた広島大学大学院教授 松浦武人先生、広島大学附属小学校 岩本充弘先生、広島市教育委員会の指導主事の先生方、さらに他校から推進リーダーの先生方が来校され、ご参観くださいました。

「わかる できる 考えるこどもの育成」をテーマに、3年1組で算数科の「わり算」の授業を公開しました。

こどもたちは、一生懸命に考え、友達と伝えあったり、まわりの考えに耳を傾けたり、新たな気づきをもったりして、生き生きと学習に向かっていました。
こどもたちが主体的に生き生きと学び合う姿について、たくさんの先生方から温かい言葉や励みになる言葉をいただきました。
授業の終わりには、「まだやりたい!」という声も聞こえてきました。
ご参観くださった先生方、ありがとうございます。

3年生 図画工作科 〜手を動かし、かたちを生み出す〜

画像1
画像2
画像3
「切って かき出して くっつけて」
粘土を切ったり、かき出したり、くっつけたりしながら、おもしろい形を自由に創造します。
切り糸やかきべらを使い、真剣なまなざしで作品に向かう子どもたち!
「こんな形ができたよ。」「こことここをくっつけたら・・・。」
発想がどんどん広がっていきます。
みんなの手元に、自分だけの形、自分だけの物語が生まれます。

3年生 図画工作科「お気に入りの葉」

画像1
画像2
画像3
お気に入りの葉っぱをつかって、素敵な作品を作っています。
真っ白な画用紙に、お気に入りの葉を好き好きに置いてみます。

「長い茎だなぁ」
「ハートみたいだね。」
「鳥に見えるよ」・・・
子供たちは夢中で、想像はどんどん広がります。

個性豊かな素敵な作品が楽しみです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092