最新更新日:2025/07/22
本日:count up1
昨日:30
総数:224603
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
海の生き物たちが、とても素敵に見える工夫された展示に、こどもたちは驚きの声をあげています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
幻想的な空間と海の生き物の神秘にときめいています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
四国水族館に到着しました。
あれも見たい、これも見たい!楽しみでワクワクしているこどもたちです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
与島SAで休憩をとりました。綺麗な景色を見てリフレッシュしました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
瀬戸大橋を通過中です。

修学旅行

画像1 画像1
福山SAを出発しました。いろいろな歌を歌って楽しんでいます。校歌を歌って大盛り上がりです!

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
福山SAでトイレ休憩をとっています。
薔薇がとても綺麗です。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
バスレクが始まりました。
しりとりで盛り上がっています!

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バスから見える風景にワクワク、バスの中での会話もワクワク、これからはじまる修学旅行に、皆ワクワクでいっぱいです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
出発式を終えて、6年生が修学旅行へ出発します!
見送りに来てくださった皆様、色々と準備をしてくださった皆様、ありがとうございました。
行ってきます!

4年生の学びの姿

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
外国語活動では、ALTの先生に積極的に話しかけに行く子どもたちがたくさんいました。習ったばかりの単語や表現を一生懸命使ってコミュニケーションを取ろうとする姿は、見ていてうれしくなります。
社会科では「わたしたちのくらしと水」についての学習をしています。子どもたちは、水道の蛇口をひねると当たり前のように出てくる「水」が、どこから来て、どのように家庭に届き、使った水がどこへ行くのかなど、身近すぎて普段はあまり意識しないことに関心が出てきたようです。

ゲストティーチャー第1弾 〜自転車で世界一周 友竹亮介さん〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月13日(火)、6年生は自転車で世界一周の旅をされた友竹亮介さんにお越しいただき、旅の様子やご自身の経験をお話ししていただきました。日本にいるだけでは見られない景色、出会えない人々、様々なご体験を聞き、こども達は目を輝かせていました。
人との出会いを大切にし、身近な人に「優しさのバトン」をつないでいってほしいという、旅を通じて感じた思いを伝えていただきました。
「夢を叶えるために動きたい。」「夢をもちつづけるモチベーションを持ち続けるには?」
「優しさのバトンを渡したい。」・・・。
子どもたちから、たくさんの感想や質問が出ました。
これからの自分を思い描く上で、大変貴重な刺激と影響を受けました。

6月の参観日について

画像1 画像1
保護者の皆様

本日(5/16)、6月の参観日のお知らせをお子様に配付しています。年度はじめにお知らせした年間予定表の日にちと変更になっています。ご確認ください。

6月20日→6月27日

教職員救急救命講習会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校では、子どもたちが安全に学校生活を送れるよう、日頃から様々な備えを行っております。その一環として、教職員を対象とした救急救命講習会を実施し、心肺蘇生法などの研修を行いました。
学校生活においては、予期せぬ怪我や体調の急変などが起こる可能性もゼロではありません。そうした「もしも」の事態が発生した場合に、子どもたちの命を守り、適切な初期対応ができることは、教職員にとって非常に重要な責務です。
今回の講習会では、講師をお招きし、人形を使った心肺蘇生法の実技や、AED(自動体外式除細動器)の正しい使い方について、実践的な研修を受けました。
参加者皆、真剣な表情で講師の説明を聞き、熱心に実技に取り組んでいました。
「いざという時に冷静に対応できるよう、しっかりと身につけよう」という強い想いで臨んでいました。

一年生からの贈り物

画像1 画像1 画像2 画像2
 6年生は、普段関わっている1年生から、修学旅行の無事を願ってプレゼントをもらいました。可愛いてるてる坊主と、嬉しそうな6年生の表情が印象的でした。

標準学力調査に挑戦!3・4年生、集中して頑張りました

画像1 画像1
画像2 画像2
本日、3年生と4年生を対象に、算数科の標準学力調査を実施しました。この調査は、子どもたちの現在の学力状況を把握し、今後の学習指導に活かしていくために毎年行っているものです。
子どもたちは、それぞれの教室で真剣な表情で問題に取り組んでいました。
特に3年生にとっては、今回が小学校に入学して初めての「問題用紙と解答用紙が別々になっているテスト」でした。いつもは問題が書いてある紙に直接答えを書き込んでいますが、今回は問題を見て、別の解答用紙の決められたマスに答えを書き写すという、初めての形式です。最初は戸惑いもあったようですが、時間が進むにつれて集中力を高め、最後まで諦めずに一生懸命問題に向き合うことができていました。慣れない形式のテストによく頑張って取り組んだと思います。
4年生は昨年の経験を活かし、大変落ち着いて取り組んでいました。成長の証がいろいろなところで見られます。

参観日ありがとうございました!

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は、1・2・3年生・大空学級の授業参観および学級懇談会でした。
保護者の皆様にご参観いただき、子供たちは大変充実した表情で、大きな励みになったようです。
ご多用の中、畑賀小学校にお越しくださり、ご参観いただき誠にありがとうございました。

学校運営協議会

画像1 画像1
画像2 画像2
第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会は、学校と地域が連携・協働し、「地域とともにある学校づくり」を目指す取組の一環です。協議会において、校長より学校経営方針と学校の取り組みについてご説明し、ご承認をいただきました。

日頃より、子どもたちのために、そして学校のために、温かいいお心づかいのもと、ご協力いただいている委員の皆様に、心より感謝申し上げます。皆様の支えが、学校の原動力となっています。
最後は、校内をまわっていただき、子どもたちが一生懸命に学んでいる姿や、教職員が児童に向き合っている姿をご覧いただきました。

子どもの豊かな成長を支えていくために、これからもどうぞよろしくお願いいたします。委員の皆様、ありがとうございました。

1年生からの素敵なプレゼント!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
もうすぐ修学旅行に出かける6年生のために、「修学旅行の日がお天気になりますように!」という願いを込めて、1年生が心を込めて一生懸命に「てるてるぼうず」を作ってくれました。
今日は、校長先生に届けに行きました。にこにこ笑顔の「てるてるぼうす」
1年生の、心づかいと思いやりであふれています。
1年生の皆さん、ありがとうございます。大切に持っていきます!

【1年生】鍵盤ハーモニカについて

1年生の保護者さまへのお知らせです。
音楽科などの授業で使用する鍵盤ハーモニカの見本の画像です。

明日5月13日(火)の参観・懇談会では、1年生教室前に見本の実物を展示します。
参観日にお越しになられない保護者様は、この見本の画像をご購入の参考になさってください。

申し込みの方法についてのプリントは、本日5月12日(月)にお子様に配付しております。
注文の締め切りは、5月20日(火)です。5月の下旬頃に届く予定になっています。
学校で注文されない方は、5月の下旬ごろまでにご準備をお願いいたします。
画像1 画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092