最新更新日:2025/10/06
本日:count up1
昨日:58
総数:228153
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

1・2年生 校外学習レポートその6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ぴーちくパーク」では、子どもたちは遊びながらリフレッシュしました。また「ことりの家」では、自分の指に小鳥が止まってくれないかと、そーっと指を差し出している可愛らしい姿も見られ、動物たちとの特別なふれあいを楽しんでいました。

1・2年生 校外学習レポートその5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ふれあいコーナーでは、羊やヤギとの交流を楽しみました。最初はおそるおそる手を伸ばしていた子どもたちですが、そのうち優しく頭を撫でたり、そっと触れたりする姿が見られ、動物たちとの温かいふれあいの時間となりました。

1・2年生 校外学習レポートその4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちに人気のチーターも観察しました。時速110キロメートルで走ることができるという先生からの説明に、みんな驚きの声をあげていました。また、ポニーの可愛らしい姿には「かわいい!」と歓声があがりました。

1・2年生 校外学習レポートその3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
そして人気のミーアキャットの場所へ!ちょうど一匹が穴を掘って入っていく姿を見ることができ、「かわいい!」と子どもたちから歓声が上がりました。その愛らしい姿に、みんな夢中になって観察していました。
活発に動く動物もいれば、チンパンジーたちは少しお疲れ気味だったようで、のんびりと過ごす姿が見られました。

1・2年生 校外学習レポートその2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奥へ進むと、様々な種類のリクガメたちに遭遇!特に大きなリクガメには、子どもたちもびっくりして見入っていました。さらに進むと雄大な水牛を発見。「かっこいい!」と歓声が上がり、動物たちの迫力に圧倒されていました。

1・2年生 校外学習レポートその1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1・2年生は校外学習で安佐動物公園に行ってきました。
門を入ると、最初におサルさんたちがお出迎えしてくれ、子どもたちは早速大興奮!元気な鳴き声やユニークな動きに、目を丸くして釘付けになっていました。動物との楽しい出会いが、最高のスタートとなりました。

総合 パンジーの種うえをしました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生は総合的な学習の時間に、「畑賀小学校をお花でいっぱいにして、元気な畑賀小学校にしよう!」というテーマで学習を進めています。

子どもたちは、学校や地域のことについて校内でアンケートを行い、「お花がたくさんあったら、見ている人も笑顔になれそう」という思いを持つようになりました。

今日は実際にパンジーの種を植える活動を行いました。地域の方々にもご協力いただき、種のまき方を優しく教えていただきながら、みんなで楽しく種植えをすることができました。地域の方とのふれあいもあり、心があたたかくなる活動となりました。

これから芽が出て、パンジーの花が咲くのがとても楽しみです。学校が花でいっぱいになって、見た人も笑顔になれるよう、みんなで大切に育てていきます。

5年生 伝言板づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の図工では、木の板を使った「伝言板」の制作に取り組んでいます。
子どもたちは、思い思いのデザインを考え、電動工具である糸のこぎりを初めて使って、板を丁寧に切り抜いています。最初は糸のこぎりの音に少し緊張した様子でしたが、先生の話をよく聞いて、集中して作業を進めています。

1年生 しりとりをしてみよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生の教室で、子どもたちが「つっくんノート」に一生懸命取り組んでいる姿を見つけました。
ノートを覗いてみると、そこには「しりとり」の言葉がずらりと並んでいました。子どもたちは、知っている言葉を一生懸命に探し、夢中でノートに書き込んでいました。

5年生 「未来の乗り物」を考えよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自動車メーカーのマツダから「夢の乗り物・未来の乗り物を考えよう」という素敵なミッションが届きました!
これは、社会科の工業の学習と連携した取り組みです。子どもたちは「あったらいいな」と思う未来の乗り物を、絵や言葉で自由に表現しました。
大人の想像をはるかに超えるような、子どもたちのユニークで豊かな発想には、私たち教員も驚かされっぱなしです。このプロジェクトは、今後、他の学校とも交流しながら学びを深めていく予定です。

9月22日の給食

画像1 画像1
 この日の給食は、ご飯、カレーうどん、豚肉と野菜の香味炒め、牛乳でした。給食のカレーうどんは煮干しの出汁を入れることでおいしさを増す工夫がされています。

4年生下水道出前講座

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広島市下水道局の皆様をゲストティーチャーにお迎えし、「下水道出前講座」を行いました。
講座では、私たちの生活で出た汚れた水(汚水)が、どのようにしてきれいな水に生まれ変わるのかを学びました。微生物の働きを利用して水をきれいにしていることや、下水道が街の清潔と安全を守っていることなど、普段なかなか知ることのできないお話をたくさん聞くことができました。
また、「どの紙が水に溶けやすいか」を調べる実験も行い、トイレットペーパーやティッシュなど、身のまわりのものの違いについても楽しく学ぶことができました。
講座の最後には、「水は限りある大切な資源なので、これからも大切に使っていきましょう」と教えていただき、子どもたちも水の大切さを改めて感じていました。子どもたちが目を輝かせ、大変いきいきと学んだ素敵な時間でした。
今回の学習を通して、水を大切にする気持ちや、下水道の役割について理解を深めることができました。広島市下水道局の皆さま、ありがとうございました。

6年生算数 校舎の高さを調べよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
6年生の算数では、現在「拡大図と縮図」の学習に取り組んでいます。
今回の授業では、実際に測ることが難しい「校舎の高さ」を、縮図を使って求める活動を行いました。子どもたちは、友達と協力しながら、縮図に必要な情報を測ったり、計算したりする作業に熱心に取り組んでいました。
日常生活ではなかなか体験できないような活動を通して、算数の面白さや、学んだ知識がどのように役立つかを実感できたようです。

畑賀小学校校内授業研究会(協議会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
算数の授業後、私たち教職員で授業内容についての協議会を行いました。
今回の協議の柱は、「子どもたちが数学的な見方や考え方を働かせるために、どのような発問が有効か」ということでした。また、「以前に学習した内容が、今日の学習としっかりと結びついていたか」という点についても活発な意見交換が行われました。
日々の授業をより良いものにするため、教職員一人ひとりが真剣に意見を出し合い、学びを深める貴重な時間となりました。今回の研修で得た学びを、これからの授業に活かし、子どもたちの「わかった!」「できた!」という喜びを育んでいきたいと思います。

畑賀小学校校内授業研究会(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校の教職員を対象とした校内授業研究会を実施しました。今回は、広島市教育委員会の常安指導主事にもご参観いただき、ご指導いただきました。
研究主題は「わかる、できる、考える子どもの育成」です。このテーマに沿って、2年1組の児童による算数科「たし算とひき算の筆算」の授業を公開しました。
子どもたちは、一人ひとりが熱心に考え、自分の考えを友達と伝え合ったり、友達の意見に真剣に耳を傾けたりする中で、新たな気づきを得ていく姿がとても印象的でした。生き生きと学習に向かう子どもたちの姿から、私たち教職員も多くの学びを得ることができました。
今回の研究会での学びを、今後の授業改善に生かし、子どもたちが主体的に学ぶ力を育んでまいります。

9月17日の給食

画像1 画像1
 この日の給食は、ご飯、焼肉、春雨スープ、牛乳でした。
 地場産物の日ということで、広島県で多く作られている、ピーマン、もやし、ネギが使われていました。

2年生 図画工作「音づくりフレンズ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の2年生の図画工作の授業は、「音づくりフレンズ」の活動を行いました。子どもたちは、身の回りにある様々な材料を組み合わせて、自分だけのオリジナル楽器作りに夢中になっていました。
ペットボトルや空き箱など、普段は音の出ない材料も、組み合わせ方や工夫次第で、それぞれユニークな音色を奏でる楽器に生まれ変わりました。
キラキラと目を輝かせ、とても楽しそうに、世界に一つしかない「音づくりフレンズ」を生み出している子どもたちの姿が印象的でした。

3年生の習字。「人」の字に心を込めて

画像1 画像1
画像2 画像2
今回は「人」という字に挑戦です。はらいに気をつけながら、筆を丁寧に動かします。
最初は戸惑いながらも、次第に集中力が高まり、みんな静かにじっくりと練習に取り組んでいました。納得のいく一文字を求めて、何度も何度も筆を運ぶ真剣な姿は、とても立派でした。

6年生 外国語 世界の国の魅力を伝え合おう

画像1 画像1
6年生の外国語の授業では、「おすすめの国」について伝え合う活動を行いました。
子どもたちは、自分が「行ってみたい!」と思う国や、その国ならではの魅力(食べ物、観光地、文化など)を英語で説明する練習をしました。

チームで子どもを支える〜アセスメント支援研修〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、多面的な側面から、様々な支援について、教職員全員で共有し話し合いました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092