最新更新日:2025/07/11
本日:count up21
昨日:30
総数:223774
ちがいは、力   つながりは、学びのはじまり   〜ともに学び合い、ともに育つ 「かかわりあう学校」〜

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組です。算数科の学習をしています。数の大きさを、具体物も使いながら確認していきます。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の授業の様子です。国語科で、お話のあらすじを確認しています。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の授業の様子です。算数科で、分数の割り算の仕方を考えています。

1年生 学校たんけん2

画像1 画像1
画像2 画像2
1年1組が学校たんけんをしています。校長室の中で一生懸命お話を聴いている1年生。質問もしています。事務室では、事務の先生のお仕事を教えてもらいました。

1年生 学校たんけん

画像1 画像1
画像2 画像2
先日の2年生との学校たんけんに続き、今回は1年生だけでたんけんしています。校長室たんけんでは、興味津々でいろいろな話や質問をする1年生。

「ぼくも5・7・5を書きたいなぁ。」「学校楽しいよ。」
「ひらがなをがんばります。」「アサガオのお世話も楽しいです。」

学校たんけんをしている1年生に出会うと、皆、心がほっこり温かくなります。
畑賀小学校の皆で1年生を応援しています。

標準学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生から5年生で標準学力調査を実施しました。学校だより5月号でお知らせしたように、今年度の指定校の取り組みの一環です。子供たちは真剣な表情で、集中して取り組んでいます。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
5年2組の社会の時間です。日本各地の生活について学習しています。本日は、岐阜県の土地の様子と人々のくらしを調べています。子供たちは、資料から土地の様子を読み取り、交流し合います。友達の気づきや感想から、新たな自分の気づきも見つけています。

5年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
新体力テストを行っています。5年1組が、ソフトボール投げをしています。お互いに励まし合っている子供たちです。

なかよし朝会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
はじめてのなかよし朝会に、わくわくドキドキしている1年生!
学年が異なる子供たちで構成された縦割りのグループで、みんなで楽しく交流しました。
運営委員会の児童の司会進行で、スムーズに会が進みました。中心になって企画してくれた6年生の皆さん、ありがとうございました!

なかよし朝会1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1回目のなかよし朝会を行いました。6年生が中心となり、縦割り班でみんなが楽しめるような企画をして活動します。最後の後片付けまで頑張り、リーダーとしての姿を見せてくれた6年生です。

授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
瀬野川ホタルの会の皆さまを講師としてお招きして、4年生が環境学習を行いました。水質検査をしたり、畑賀川の水生生物の調査をしたりしました。子どもたちは今後、この自然とのかかわりをもとに、問題解決学習に取り組んでいきます。本日は、川の水量も落ち着き、指標となる生き物も見つかりました。充実した活動になりました。瀬野川ホタルの会の皆様、ありがとうございました。

教職員研修会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高橋養護教諭を講師として、救急救命体制研修を行いました。
アナフィラキシー及びエピペンに関する内容や緊急事態を想定した教職員の動きを、シュミレーションを取り入れながら学びました。
子どもたちが安心して学校生活を送ることができるよう、また、いざというときにチーム体制で迅速な対応をしていくために、全教職員で常に学び続けながら、安心安全な学校を築いていきたいと思います。

4年生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨天のため畑賀川での学習は延期となりました。図画工作科の鑑賞の様子です。タブレットの機能を使って、各自が投稿した作品を見合っています。

3年生 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組は、友達の好きなものスピーチを聞き、質問する活動をしました。話す相手の顔を見て聞き、「いつ・どこで・だれが・何を・どのように・なぜ」の言葉を使って質問していきます。友達の好きなものについて、さらに知ることができましたね。

1年生 黒板メッセージ

画像1 画像1
「わあ!」
黒板にうれしいメッセージが・・・。
先日の学校朝会での「くつをそろえる」という話をよく聞いていた1年生です。
チーム畑賀小学校で、子供たちのいろいろながんばりをしっかり見つめ、成長を支えています。

地域の支え

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の日の登校風景です。サミット開催期間中ということもあるのか、心なしか車の交通量も多いような気がするという声も聞こえてきます。
いつものように、地域の方が温かく児童の登校を見守り支えてくださり、安心感に包まれています。ありがとうございます。心から感謝します。

代表委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
5月17日に代表委員会を行いました。各学級の代表委員が集まって話し合いをします。議題はあいさつ運動についてでした。気持ちのよいあいさつが行き交う、かかわりあう畑賀小学校にしていきたいですね。

5年生 相手の気持ち…

スクールカウンセラーの米田先生による授業で、「相手の気持ちを理解する」にはどうすればよいかについて学びを深めました。
ゲームを通して体験的に実感をしながら楽しく学ぶことができました。
米田先生に教わった合言葉を胸に、相手の気持ちを理解しようとする姿が見られたらいいなと思います。米田先生、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 みんな遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
3年2組では、遊び係さんが毎週楽しい遊びを考え、提案してくれます。今週のみんな遊びは、二本橋でじゃんけんゲームをしました。2つのチームに分かれ、自分たちの企画で楽しく遊ぶことができました。

職員研修(ICT)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月17日(水)職員研修を行いました。中野東小学校の梶田先生にお越しいただき、授業で活用するタブレットについて研修しました。教育的効果が高い活用方法とその操作方法などを学びました。効果的かつ積極的にICT機器を活用することで、子供たちがワクワクする、より分かりやすい授業、考える授業に向けて研鑽を重ねていきたいと思います。
梶田先生、ありがとうございました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16
TEL:082-827-0092