![]() |
最新更新日:2023/06/09 |
本日: 昨日:90 総数:172897 |
第1回学校運営協議会・授業参観3![]() ![]() 大空学級は、畑にサツマイモの苗を植えています。元気に育つといいですね。楽しみです。 保護者の皆様、本日は参観懇談にお越しくださりありがとうございました。 第1回学校運営協議会・授業参観2![]() ![]() ![]() 4年生は、算数科の学習において、タブレット端末を活用して学ぶ様子も見られました。 5年生は目前にせまったG7広島サミットについて学んでいます。これから探求的な学習につながっていきます。 第1回学校運営協議会・授業参観![]() ![]() 協議会において、校長より学校経営方針と学校の取り組みについてご説明し、ご承認をいただきました。 委員の皆様には、授業参観中の校内をまわっていただき、子どもたちが一生懸命に学んでいる姿や、教職員が児童に向き合っている姿をご覧いただきました。 社会に開かれた「地域とともにある学校づくり」を推進していくことで、子どもたちは、学校で学んだことを活用し、地域の一員として地域貢献していくような生きる力を育んでいけると期待しています。子どもの豊かな成長を支ええていくために、これからもどうぞよろしくお願いいたします。委員の皆様、ありがとうございました。 休憩時間![]() ![]() ![]() 給食時間の様子![]() ![]() 6年生 インタビュー![]() G7広島サミットにかかわることや、平和への思いや考えなどを尋ねられ、堂々と自分の言葉で受け答えしています。とてもさわやかで頼もしい姿でした。 6年生 取材を受けました![]() ![]() ![]() サミットの開催目的や参加国、世界が直面する課題、広島で開催される意義など、子供たちは自分の思いを伝えたり、課題意識をもったりしました。 「G7広島サミットについて考えるきっかけになった。」「みんなが暮らしやすくなるには・・・。」「世界が平和になるためには・・・。」 学びとかかわる6年生の生き生きとした姿がたくさん見られました。 新聞掲載日は未定です。決まり次第ホームページにてお知らせします。 6年生「シカのコマ」![]() ![]() 相手の気持ちや感情をどこから読み取るのか、またどんなよいことがあるのかなど、イメージをもちながら楽しく学習することができました。 今話題のカードゲームを使って、いろいろな表情を見せてくれた子どもたちでした。 担任も、明るい声でのあいさつを、これまで通り心がけていきます! (「シカのコマ」というタイトルの意味は、ぜひお子様に聞いてみてくださいね。) 給食の様子![]() ![]() 学校探検(1・2年生)2![]() ![]() ![]() 学校探検(1・2年生)1![]() ![]() ![]() 3年生 音楽 リコーダー![]() ![]() 3年生 書写![]() ![]() 3年生 書写
3年2組は、今日が初めての習字の授業でした。習字道具の置き場所や、筆の持ち方、姿勢、片付け方など、動画を見て1つ1つ確認しながら取り組むことができましたね。今日は、大筆のしっかり洗ってくることが宿題になりました。忘れないようにしましょう。
![]() ![]() 3年生 子葉の観察![]() ![]() 5年生 「どーやって求める?」
算数科では、「直方体や立方体の体積」の学習をしています。
今日は、L字型の立体の体積の求め方を考えました。最初は、「ん?どーやってやるん?」「突き出たところが邪魔で計算できんよ!」と悩んでいましたが、たくさんの考えが生まれてきました。一人で集中して考える姿、黙々とノートに書き込む姿、すばらしいです。 その後、自分の考えをペアで説明しあったり、学級全体に自分の言葉で説明したりしました。全員が一生懸命に学ぼうとする姿がとってもすてきです! ![]() ![]() ![]() 集団一斉下校![]() ![]() ![]() 避難訓練![]() ![]() 子供たちは、緊張した面持ちで真剣に訓練に臨みました。 広島市安芸消防署瀬野川出張所から、消防士の方々が来てくださり、消火器の使い方を教えていただきました。2名の先生が実際に消火器を使ってみました。 消火器の使い方の合言葉「ピン・ポン・パン」や、水が届く距離や時間など、大切なことをしっかり学ぶことができた避難訓練でした。 広島市安芸消防署瀬野川出張所の皆様、ありがとうございました。 学校朝会2![]() ![]() ![]() 「くつがそろうと こころがそろう」 みんなで素敵な畑賀小学校をつくっていきましょう。 学校朝会1![]() ![]() ![]() 久しぶりの全校児童が集っての学校朝会です。5年生・6年生の穏やかで落ち着いた姿を、他の学年の子供たちも目の前で見て感じることで、体育館中に静かで穏やかな空気がひろがりました。 みんなで「かかわりあう学校」をつくっていくために、子供たち全員で畑賀小学校で大切にしていきたいことを確認し合いました。 |
広島市立畑賀小学校
住所:広島県広島市安芸区畑賀三丁目28-16 TEL:082-827-0092 |