最新更新日:2024/06/11
本日:count up2
昨日:153
総数:90009
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「登校の様子」(下瀬野方面)

 新しいリーダーさんが、時々後ろを向いて、下学年の人がついてきているか確かめながら登校していました。地域の皆さんも見守り活動をしてくださっていて、児童に「おはようございます。」と元気よく声をかけてくださっていました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/15)

 今日の献立は、ごはん、生揚げの中華煮、中華サラダ、牛乳です。
 かまぼこは、魚のすり身に塩などの調味料を加えて練り、形を作った後、蒸したり焼いたりして作ります。かまぼこは、最初は今のちくわのような形でした。この形が、植物のがまの穂や鉾に似ていることから「かまぼこ」と呼ばれるようになりました。また、かまぼこは、体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。今日は中華サラダにはいっています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「体ほぐしの運動」(5年生)

 1・2組一緒に、合同体育を行いました。新しいメンバーになったそれそれのクラスで、お互いにコミュニケーションを取り合うことも目的にしています。

 4〜5人グループに分かれ、フラフープをうまくくぐり抜けられるように体をねじったり、長なわタイムで協力して回数を数えたりしました。1年間、仲良く、楽しく体育科の学習に取り組んでいけると良いと思います。
画像1
画像2
画像3

「下校の様子」(1年生)

 1年生は、今日も2時間授業で、10:30頃には下校を開始しました。コースごとに分かれて帰ります。
 「また来週の月曜日に会おうね。」「元気で登校してくださいね。」学校生活に、少しずつ慣れていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「交換授業」(6年生)

 3年生から6年生では、専科の授業に加え、担任が同じ授業内容を隣のクラスでも行うという「交換授業」を取り入れています。
 
 6年生では、「社会科」と「家庭科・道徳」を交換しています。担任の授業に加え、何人かの教科担当の教員で授業を行うことで、複数の教員で学級・学年を見守り、育てていくことを目的としています。どの先生の担当授業にも、頑張って取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「新しい掃除場所」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 進級し,掃除場所も新しくなりました。掃除場所・一緒に掃除をする人が変わっても,みんな,一生懸命掃除をしていました。

「初めての、音楽室」(3年生)

 3年生から、音楽科の授業は音楽室で行います。今日は、その第1回目でした。「今月の歌」である校歌を歌ったり、「小さな世界」の輪唱の仕方を教わったりしていました。歌うことが大好きな子になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

「朝の健康観察」(1年生)

 朝の会の様子です。「健康観察」では、担任の先生から名前を呼ばれると「はい、元気です。」と元気よく返事ができていました。最後は、みんなで「○○先生。」と呼び、「はい元気です。」という先生の返事で終わりました。朝の大切な時間です。
画像1
画像2
画像3

「お花見スケッチ」(2年生)

 図画工作科の授業です。タイトルは「お花見スケッチ」。中庭に出て、いくつかの花をスケッチしました。教室に戻ってから、スケッチに色をつけて、その後の活動に使います。春の花がたくさん咲いているので、スケッチするのにはちょうど良いようでした。
画像1
画像2
画像3

「登校班 班長会議」(4/12)

 登校班の班長が集まって、注意事項の説明や準備物の手渡しがありました。
 毎朝、下学年の先頭に立って、安全に引率してくれる班長さん、ありがとうございます。1年間、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

「登校の様子」(4/12)

 正門付近の様子です。6年生の新リーダーさんが、しっかりと引率してくれています。地域の方、保護者の方も付き添って下さっています。いつもありがとうございます。桜の花も、まだきれいに咲いていますね。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(4/12)

 今日の献立は、牛丼、豆腐サラダ、牛乳です。
 日本で食事として牛肉が食べられるようになったのは、明治時代になってからのことです。はじめは牛鍋と呼ばれる鍋料理にして食べていました。これをごはんの上に乗せて食べるようになったものが、牛丼の始まりです。始めのうちはみそで味付けをしていましたが、そのうちしょう油・砂糖などを使うようになりました。ごはんに具を乗せていただきましょう。 
 また今日は地場産物の日です。ねぎときゅうりは広島県で多く栽培されています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「考えるのっておもしろい」(5年生)

 国語科の第1時の授業です。詩「考えるのっておもしろい」を読み、自分が気に入ったところに線を引いていました。一人一人、気に入ったところは違うので、それを交流するのも楽しい時間になっています。
画像1
画像2
画像3

「季節と生き物ー春ー」(4年生)

 4年生の理科では、1年間を通して季節の生き物について学習をしていきます。今日は「春」についての学習で、「桜」について知っていることを出し合っていました。次回の理科では、実際に外に出て観察をする予定です。
画像1
画像2
画像3

「地域ごとに下校します」(1年生)

 1年生は、給食が始まるまでは、2校時で下校します。地域ごとに並んで、一緒に下校します。自分の通学路に、はやく慣れることができるといいですね。
画像1
画像2

「前学年の復習2」(6年生)

 6年生に進級し、忙しく活躍してくれている毎日、早速前学年(5年生)の算数の復習をしていました。円の面積や割合など、難しい問題にも粘り強く取り組んでいます。友達同士で教え合う姿も見られました。間違えたところはきちんと直して、次に繋げましょう。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 各クラスで、自己紹介カード作り、タブレットの使い方の学習、「1年生を迎える会」で踊るダンスの練習をしました。今年度も、みんなで力を合わせて頑張っていきます。
画像1
画像2
画像3

「登校の様子」(4/11)西門付近

 新しい学年になり、新6年生・新5年生がリーダーとなって集団登校をしています。リーダーは、時々後ろを振り返って、1年生の安全確認をしてくれています。とても頼りになるリーダーです。
 地域の見守り隊の方も、通学路上にたくさん立って、子どもたちにあいさつをして下さっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

「自己紹介カード」(2年生)

 クラスが変わり、お互いのことをもっと良く知り合うために「自己紹介カード」を作りました。名前や誕生日などの他、「とくいなこと」「好きな○○」などの項目について書き込みました。後日、みんなで紹介し合う時間をとる予定です。
画像1
画像2
画像3

「前学年の復習」(3年生)

 3年生に進級し、早速、前学年(2年生)の算数の復習をしていました。一生懸命に覚えたかけ算九九を使う問題もあります。間違えたところはきちんと直して、次に繋がると良いと思います。
(3年1組、3年2組の様子です。)
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007