最新更新日:2024/06/12
本日:count up166
昨日:153
総数:90173
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ボール投げの練習」(1年生)

 ボール投げの練習をしました。ボールは、Tボール用のクッションボールです。二人組でキャッチボールを中心に練習しました。前に出す足と投げる手を意識して、何回も練習しました。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 算数科の「折れ線グラフ」の学習、タブレットを使って「絵日記」の作成、「逆上がりの練習」を頑張りました。
画像1
画像2
画像3

「おたがいのことをよく知ろう 2」(5年生)

 5年生の外国語科の様子です。今日の学習のめあては「名前や好きなもの・ことを伝え合い、お互いのことをよく知ろう」です。前時に作った紹介カードを手に、クラスの人と交流し合う活動をしました。
 「Hlllo.My name is ○○.」から始まり、好きなこと、好きなものなどを交流しています。最後は「See you.」「Bye.」で締めくくり、次の人とのコミュニケーションを始めます。とても盛り上がる活動です。
画像1
画像2
画像3

「もっと知りたい ともだちのこと」(3年生)

 国語科の作文単元の学習です。日々起こった出来事、楽しかったことや自分のことを作文に表して、友達に伝えます。今日は、出来上がった作文を読み返して、直したり伝える練習をしたりしました。
画像1
画像2
画像3

「やさいの苗植え」(2年生)

 一人一鉢、野菜の苗植えをしました。野菜の種類は、「ピーマン」「なす」「ミニトマト」の3種類から自分で選びました。
 
 今日は、2年生全員が中庭に集まりました。先生から説明を受け、土、肥料をバランスよく配合し、苗を植えていきました。これからは、毎日水やりをしていきます。おいしい野菜ができるといいですね。
画像1
画像2
画像3

「小型ハードル走」(4年生)

 4年生は、体育科の学習で「小型ハードル走」の学習をしています。ハードルとハードルの間の距離が異なる、いくつかのコースで練習する中で、自分に合ったコースを見つけることができた子どもたち。だんだんとリズムよく走ることができるようになってきました。
画像1
画像2

「耳鼻科検診」(5/9)

 春の健康診断の一つ、耳鼻科検診を体育館で行いました。3名の先生においでいただき、全校児童が検診を受けました。待つ態度がとても上手でした。
画像1
画像2
画像3

「リスニングの問題」(6年生)

 外国語の授業です。視聴覚教材を聞き取って、問題に答える展開でした。
 ケニアから転校してきた女子が話す自己紹介と、クラスメイトから質問されたことに答える場面でした。生まれた国、好きな食べ物、自分の宝物などについて聞き取って、答えを書き込んでいます。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/9)

 今日の献立は、小型パン、せんちゃん焼きそば、レバーのカレー風味揚げ、オレンジ、牛乳です。
 「せんちゃん焼きそば」は、食物繊維を多く含む切り干し大根を使っているので、この名前が付きました。食物繊維には、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。残さず食べましょう。
画像1
画像2

「あさがおのたねうえ」(1年生)

 1年生は、2クラス合同で朝顔の種植えをしました。一人一人に自分の鉢があるので、ワクワクしながら取り組みました。土と肥料を混ぜ、植木鉢に入れ、種をまきました。これから毎日水やりをして、大きく育てたいと思います。
画像1
画像2
画像3

「ボール遊び」(2年生)

 一対一でキャッチボールをしたり、4人チームで横や斜めにパスをしたりして楽しみました。
画像1
画像2
画像3

「動いて楽しい 割りピンワールド」(3年生)l

 図画工作科の学習です。教材セットを使います。割りピンを使って台座を動かせるようにして、その上にオリジナルの世界を作り上げます。先生から、作り方の説明をしっかりと受けました。造りとしては少し難しいようでしたが、楽しみながら取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「夢を実現するためには」(5年生)

 5年生の道徳の授業です。今日の学習は「かなえたい夢や目標をどう実現させていくか」がテーマです。

 アメリカで活躍している大谷翔平選手について取り上げた文章でした。「目標達成シート」も紹介されています。「自分の目標を持ち、その達成に向けてどのように迫っていけばよいか」についてじっくりと考える時間になりました。
画像1
画像2

理科「ヘチマの種を植えたよ」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 先日,ヘチマの種の観察をしました。「ヒマワリの種に形が似ている。」「色は,黒だけではないな。」など,気付いたことをたくさん観察カードに書きました。今回は,その種を植える活動です。指で1cmくらいの穴を土にあけ,種を入れ,優しく土をかけていました。水やり,頑張ってください。

「6年生の学習」

 算数科の「文字と式」、社会科の「国会のはたらき」について学習をしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(5/8)

 今日の献立は、ごはん、麻婆豆腐、大根の中華サラダ、牛乳です。
 今日は、大根とまぐろの油漬け、きゅうり、にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングで和えた、大根の中華サラダです。

 大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCやでんぷんの消化を助けるジアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは、酢・しょう油・砂糖・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょう油とごま油の風味が大根とよく合います。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「逆上がりに挑戦!」(3年生)

 とても熱心に練習していました。ペアを組んで、相手の人の試技をタブレットで録画したり、アドバイスをし合ったりしていました。
 
 もう少しのところで下りてしまうと、「あー、惜しい!」と、悔しそうな声が聞こえました。見事に成功した時は、拍手が起こっていました。みんなが励まし合って取り組んでいることが伝わって来ました。
画像1
画像2
画像3

「いくつといくつ」(1年生)

 今日は「いくつといくつ」の学習をしていました。「6は□とΔです。」「5と7で☆です。」というパターンの問題にも慣れてきて、上手に解けるようになってきました。算数ブロックを使って、確かめをすることもできます。1年生は、できることやわかることが増えてきました。この調子で頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

青空学級の学習

 体力・調整力を高める運動、国語科の物語文「白いぼうし」の学習、社会科の「広島県の地勢」について学習をしていました。
画像1
画像2
画像3

「天気の変化」(5年生)

 天気が変わる時には、時間の変化と共に何が変わっていくかについて考えています。タブレットを活用し、これから3日間の天気の変化について予想していました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007