最新更新日:2025/09/30
本日:count up5
昨日:88
総数:138871
瀬野小学校のホームページへようこそ!

おもちゃランド 1・2年生

2年生が生活科の学習で取り組んだおもちゃ作りを生かして、1年生の子どもたちを招待し、「おもちゃランド」を開きました。

2年生の子どもたちは、この日のために一生懸命おもちゃを作り、遊び方の説明などを学習してきました。

お店側の2年生も、そしてお客さん側の1年生もとても楽しい充実した時間を過ごしていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第2回学校運営協議会 開催

本日は、第2回学校運営協議会を開催しました。

子どもたちの学習する様子を参観していただき、学校の様子をしっかり見ていただきました。

また、学校の取組について協議して貴重な意見をたくさんいただきました。

今後ますます学校と地域が一体になり、学校の教育活動に生かしていきます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活科 虫の観察 1年生

生活科の学習で虫の観察をしました。

教室で、捕まえてきたバッタやダンコムシなど、ケースに入れて、子どもたちは興味深そうに観察をしていました。

そして、観察した虫の様子をタブレットで写真に撮り、絵に表してみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

YASAIプロジェクト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の「YASAIプロジェクト(農業体験)」が始まりました。
 瀬野小学校で例年、5年生が行っていた学習を、今年から4年生が引き継ぎます。
 初回は、講師の農家の方を招いて事前学習を行いました。
 今回のプロジェクトでは、「育てて、食べて、発表する」ことを学習の柱として行っていきます。植物を育てるために必要なことや、五感を全て使って学習することなど大切な話をしていただきました。
 次回からの作業も楽しみです。

来週は、おもちゃランドを行います(2年生)

来週、「おもちゃランド」を行います。
よりよい遊び場になるように、工夫を考えました。
おもちゃに飾りつけをしたり、説明の練習をしたりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おもちゃランドの練習(2年生)

来週、おもちゃランドをします。
2年生が作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらいます。
今日は、会場づくりや説明の練習をしました。
楽しく遊んでもらうために、みんな頑張っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

走り高跳び 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育

スペシャルゲストティーチャー 6年生

画像1 画像1
 今日の

算数「大きい数のしくみ」 3年生

算数科では「大きい数のしくみ」の学習に取り組んでいます。

大きい数の読み方や書き方(漢数字)にチャレンジしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

毛筆「土地」 4年生

今日は、「土地」をいう字に取り組みました。

姿勢を整え、腰骨と筆を立て、丁寧に取り組みました。

長さや間のバランスにも気をつけながら練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

国語「修飾語を使って書こう」 3年生

くわしくする言葉「修飾語」の学習をしました。

言葉をくわしくするためには、対象物について、より細かくイメージをしたことを言語化する必要があります。

子どもたちは、いろいろなイメージをして、それにふさわしいたくさんの言葉をさがし出していました。


画像1 画像1
画像2 画像2

こんなこと あったよ(2年生)

図画工作科の学習で、心に残った出来事を絵に表します。
今日は、思い出を絵などに表したり、パスの使い方を学んだりしました。
みんな積極的に取り組みました。
形をどんどん思いつき、描いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭科 衣類の手入れで快適に(6年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
 ティッシュケース作りが終わり、家庭科では衣類の手入れについて学習しています。今日は、洗濯について学習しました。毎日当たり前にしている洗濯ですが、気を付けるところが多く、お家の方の大変さがわかりました。

おもちゃの遊び方を説明しよう(2年生)

生活科では、2年生が作ったおもちゃで、1年生に遊んでもらいます。
今日は、おもちゃの遊び方を説明する準備をしました。
グループで話し合い、分かりやすい言葉を選び、説明文を考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わり算の筆算を考えよう

画像1 画像1
画像2 画像2
 3けたの数を2けたの数で割る計算の学習をしています。
 何の位に商が立つのか、一桁ずつ確認しながら問題を解きました。
 授業の後半に、タブレットを使って練習問題に意欲的に取り組んでいる子どもたちです。

ヘチマの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
 学年園でヘチマの観察をしました。
 夏休みの間にぐんぐん茎を伸ばしたヘチマに花が咲いて、いくつかの実もできていました。
 この後、どんな変化をしていくのかが楽しみです。

おやつの食べ方について(2年生)

栄養士の先生に、食育の授業をしていただきました。
「おやつの量を考え、食べすぎないように気をつける」ということを学習しました。
お家でも、今日の学習を活かして元気に生活してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ともだちハウス(2年生)

図画工作科の学習で、おうちを作りました。
小さなお友達が、喜んでくれそうなおうちを想像して作りました。
滑り台やテーブルなども作り、いろいろな工夫を考えながら活動していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

まぼろしの花

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図画工作科で「まぼろしの花」の制作をしています。
 今回は、デザイン画をもとにして下描きをしました。次回から絵の具で色塗りをしていきます。
 どんな作品が仕上がるか楽しみです。

教育実習の先生の授業 1年生

今週から教育実習の先生が来ています。

今日は、1年生の教室で、算数の授業をしました。

1年生の子どもたちは、10より大きい数を上手に数えることができるようになりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007