最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:156
総数:88605
瀬野小学校のホームページへようこそ!

「ふたばが出たよ!」(1年生)

 先日種まきをした朝顔です。毎日水やりを続けています。最近芽が出て、ふたばになりました。1年生はとても大切に育てています。これからも水やりを頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「心のもよう」(5年生)

 図画工作科の授業です。先日から、「色づくり」を学んできました。今日は、それを少し広げて、1人1枚の大きな紙面上に、色の世界をくり広げています。筆をはじめとするいろいろな用具を用い、自由に、おおらかに、自分の世界を広げていきました。自分の手のひらを使っている人もいます。とてもいきいきと活動しています。
画像1
画像2
画像3

「初めてのリコーダー」(3年生)

 3年生から始まる学習の一つに、音楽科での「リコーダーの演奏」があります。今日は、その初回でした。みんなワクワクしながらリコーダーを取り出したことと思います。
 一つだけの音階「シ」を、リズムを変えて吹いてみました。穴の押さえ方や息の吹き込み方などを教わりました。
 これからしっかり練習して、上手になっていきましょう。
画像1
画像2
画像3

「分数÷整数の計算」(6年生)

 算数科では「分数÷整数」の計算の仕方を考えています。図や数直線を使って考えるとわかりやすいようです。近くの人と考えを交流する時間もありました。
画像1
画像2
画像3

「らっかさん」(2年生)

 国語科の学習で、説明文「たんぽぽのちえ」を学習しました。その中でたんぽぽの種が飛んでいく仕組みについても学びました。今日の生活科では、「らっかさん(パラシュート)」を作って、種が飛んでいくモデルとして観察しました。透明なビニールに糸を付け、種に見立てた粘土を下に付けて飛ばしてみるやり方です。
画像1
画像2

「休けい時間の様子」

 気温が高い日が多くなってきましたが、休憩時間になると、たくさんの子どもたちがグラウンドに遊びに出ています。帽子をかぶり、マスクを外し、水分を補給しながら元気よく遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

書写「画の長さと間かく」(4年生)

画像1
画像2
画像3
 今回の書写は、「羊」を書きました。「三」や「玉」のように、同じ方向に一筆で書く線が二つ以上ある時は、長さをどうするのか、間隔はどうするのかを学習しました。みんな、集中して書いていました。
(4年生の書写は、専科の先生に教わっています。)

「今日の給食」(5/21)

 今日の献立は、ごはん、高野豆腐の五目煮、小松菜のからしあえ、牛乳です。
 
 からしは、「からしな」という植物の種を乾燥させて粉にしたものです。種のままでは香りや辛みはなく、粉にしたものをぬるま湯で練ると香りや辛みが出てきます。

 種の種類によっては、和がらしと洋がらしに分けられます。和がらしは辛みが強く、洋がらしはマイルドな辛さが特徴です。給食では主に洋がらしを使うことが多く、今日は小松菜のからしあえに洋がらしを使っています。味わって食べましょう。
画像1
画像2

「シャトルラン」(4年生)

 新体力テストのひとつの種目、「シャトルラン」を体育館で行いました。

 走るペースを示すアナウンスに従って、体育館の横面を往復していきます。ペースについて行けなくなったところで、往復した回数を記録するというやり方です。
 赤組と白組でペアを組んで、回数を数え合いました。おたがいに「がんばれ!」と応援する声が聞こえたのも良かったです。みんな、よく頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

「水の流れのように」(6年生)

 図画工作科の授業です。今回は「水の流れのように」といタイトルの、粘土を使っての造形活動です。

 まず、粘土で水に関わる作品を作ります。その後、ラメと色砂を、ブルーの液体のりと混ぜ合わせ、水のように作品に流して仕上げます。本当に水が流れているように見え、きれいな作品になりそうです。
画像1
画像2
画像3

「読書タイム」

 朝の8:25〜8:35までの10分間は、全校で読書タイムの時間です。自分で選んだ本をじっくり読みます。1年生は、視聴覚教材を視聴しています。朝一番の、大切な時間となっています。
(画像は3年生・4年生の様子です。)
画像1
画像2
画像3

「サナギの観察」(3年生)

 理科で観察を続けている「モンシロチョウ」の様子。たまご→幼虫(青虫)→サナギ(みどりいろ)と変化してきました。

 今日は、そのサナギが薄い茶色になっていることに気づきました。しかも、キャベツの葉の上だけでなく、窓ガラスや壁、ドアの上の部分など、離れたところにもあったので、驚きでした。観察カードにスケッチをして、あとで色も塗る予定です。
画像1
画像2
画像3

「青空学級の学習」

 国語科の「ひらがなカード」の学習、社会科の「広島県の市」の学習、先日植えた野菜の苗に水やりをしました。
画像1
画像2
画像3

「にた形の字」(2年生)

 書き方(硬筆)の授業です。カタカナと漢字の中の「似た形の字」について学習していました。 
 
 カタカナ同士の「リ」と「ソ」、「ン」と「ソ」、「ツ」と「シ」、カタカナと漢字の「ミ」と「三」、「ナ」と「十」などは、形が似ていて、間違えやすい字です。その字が使われている言葉を写したり、字形を整えて書いたりしながら学習しました。上手に使えるようになってほしいと思います。

(ワークシートを書き終えて、待っている姿勢もきれいでした。)
画像1
画像2
画像3

「わらべうたであそぼう 1 」(1年生)

 音楽科の授業です。とても元気の良い声が聞こえてきました。

 「おちゃらか」「なべなべ」などの昔からよく聞かれているリズムと歌です。実際に友達と手を取り合って、リズムに合わせて歌ったり動いたりする活動でした。とても楽しそうな表情です。
画像1
画像2
画像3

「比例」(5年生)

 算数科では「比例」の学習をしています。高さが1cmで体積が15㎤(立方センチメートル)の直方体を縦に重ねていく時、高さと体積の変わり方を表に表すことで、その関係性を調べています。□や○を使った式に表すことも考えています。
画像1
画像2
画像3

「今日の給食」(5/20)

 今日の献立は、玄米ご飯、じゃがいものそぼろ煮、和風サラダ、牛乳です。

 玄米は、もみから、もみ殻だけを取り除いた米です。ぬかや胚芽が残っているため、見た目が茶色っぽい色をしていて、白米よりもビタミンB1、ビタミンE、鉄、カルシウムなどが多く含まれています。また、食べた時に白米よりも少し硬い感じがするのは、食物繊維が多く含まれているためです。よく噛んで食べましょう。
画像1
画像2

「ソフトボール投げ」(1年生と6年生)

 1年生と6年生のペア学年で、新体力テストの1種目であるソフトボール投げを行いました。1年生が投げる時は、6年生がお世話をしてくれました。1年生にとっては初めてのテストでしたが、6年生の応援を受けながら頑張りました。
 1年生が終わった後は、6年生同士で手伝い合って、テストを受けました。6年生の皆さん、お疲れ様でした。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「シャトルラン」(6年生)

 新体力テストの1種目、「シャトルラン」を行いました。アナウンスに従って、体育館の横幅を往復し、その回数を記録します。

 アナウンスのスピードは、少しずつ速くなります。基準線に到達できなくなったら、終了です。しんどい中でも、みんなよく頑張っていました。昨年度の記録よりも良くなった人が多いようでした。
画像1
画像2
画像3

「ふしぎなたまご」(2年生)

 図画工作科の学習で、たまごから生まれた世界を描きました。虹や海など、割れたたまごから思いついたことを自由に表現していました。
画像1
画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立瀬野小学校
住所:広島県広島市安芸区瀬野一丁目35-32
TEL:082-894-8007