最新更新日:2023/12/02
本日:count up4
昨日:44
総数:473845
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

1月28日(月) 落合小学校掃除ルール

 落合小学校では、掃除のルールを決めて毎日取り組んでいます。合言葉は「ダ・ス・ト」です。
「ダ」・・・だまってそうじをする
「ス」・・・すみずみまできれいに
「ト」・・・道具を正しく使う
今日も、黙々と「ダ・ス・ト」を守って掃除をする児童の姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月28日(月)寒い朝です

 23日(土)は、冬型の気圧配置が強まり、全国的に大荒れの週末になりました。2日たった今日もまだ学校の北側の団地の斜面に雪が残っていました。寒い朝でしたが、子供たちは元気よく坂道を登って登校です。先週、本校にもインフルエンザ流行の波が押し寄せ、学級閉鎖の措置をとった学級もありましたが、今日は病気欠席の児童も随分減り、胸をなでおろしているところです。引き続きインフルエンザ等の予防にご協力いただきますよう、お願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(火)かかとをそろえて

 8時25分のチャイムが鳴り、脱靴場へ行ってみました。今日もかかとをきちんと揃えてくつが入れてありました。「はきものをそろえると、心がそろう」一日のよいスタートができています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月18日(金)落合パワーアップタイム

 毎週金曜日の大休憩は、落合パワーアップタイムとして長縄にチャレンジしています。今日も全てのクラスが、3分間何回跳べるかにチャレンジしました。最高記録を出したクラスは、みんな大喜びで拍手をしたり、ハイタッチをしたりしていました。2月26日の長縄大会に向けて頑張っている落合っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月16日(水)気持ちのよい朝です

 昨日に引き続き、3年生のあいさつ運動です。気持ちのよい語先後礼のあいさつで1日がスタートしました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(金)パワーアップタイム

 パワーアップタイム(大休憩)では、みんな外に出て元気に長縄にチャレンジしました。3分間で何回跳べるかに挑戦です。友達と声を掛け合いながら楽しく取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月11日(金)はきものをそろえる

 保健室前の廊下に整然とうわぐつが並べられていて、思わず立ち止まって見てしまいました。保健室をのぞくと6年生が身体測定前に養護教諭から話を聞いているところでした。さすが最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月8日(火)朝から元気いっぱいです!

 寒さが厳しくなってきましたが、子供たちは朝から外に出て元気いっぱいに遊んでいます。落合の自慢の一つ、広いグラウンドにみんなの楽しそうな声が響いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月21日(金)ハッピーレター

 4年生の教室で、2019年を気持ちよく迎えるために、「友達のよいところや頑張っているところを伝えよう」をめあてにハッピーレターの交換をしていました。書き終わるとすぐに友達に渡しに行きます。もらった人もとてもうれしそうでした。もらった人は、もらった相手に返事を書きます。お互いにたくさんよいところを見付けることができ、教室が温かい空気に包まれていました。よい年が迎えられそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月21日(金)お楽しみ会

 各学年や学級でまとめの会やお楽しみ会が行われていました。楽しい気持ちで今年を終えることができそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(火)書初めの練習です

 高学年では、毛筆の学習をしていました。冬休みの課題に向けて、長半紙を使い書初めの練習をしていました。集中して取り組む落合っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(火)語先後礼で朝のスタート

 今朝も校長や業務の先生と正門で元気よく語先後礼の挨拶をする落合っ子です。語先後礼は、口田中学校区4校で取り組んでいます。立ち止まり目を見て、挨拶をした後に礼をします。落合小学校の自慢の一つです!
画像1 画像1
画像2 画像2

12月14日(金) 落合パワーアップタイム

 大休憩。落合パワーアップタイムは、クラスごとに長なわを練習した後、3分間の記録に挑戦!寒さも吹き飛ばすくらいの元気な落合っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月14日(金) 朝のあいさつ運動

 今朝のあいさつ運動は、生活美化委員会です。さすが高学年。はきはきとしたあいさつに丁寧な礼の語先後礼は、みんなのお手本になっていました。今朝も寒い朝でしたが、ぴりっとひきしまったさわやかな朝のスタートです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月12日(水) 長なわ大会に向けて

 今朝は体育朝会がありました。これまで全校で取り組む体つくりとして、なわとびや持久走に取り組んできましたが、これからはクラスで長なわに取り組みます。長なわ大会は1月26日火曜日に行われます。クラスみんなの力を合わせて記録に挑戦してほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月10日(月)持久走記録会

 1・2時間目に2・4年生、3・4時間目に1・6年生で持久走記録会を行いました。これまで落合パワーアップタイムなどで取り組んできた持久走の成果をしっかり出そうと一生懸命走りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)きょうの落合っ子(低学年)

 1時間の学習の中に様々な活動場面があります。自分の考えをノートやワークシートに書く、友達とペアやグループで自分の考えを交流する、全体で交流するなどです。1年生は、道徳の時間に友達と仲良く助け合うことについて考えていました。2年生は、全員発表めざして意欲的に挙手をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月7日(金)ゆるキャラ、増えています

 3日から始まった運営委員会による取組「くつそろえ週間」ですが、順調にゆるキャラが増えているようです。1日のうちいつ点検があるか分からないので、緊張感をもってくつをそろえています。先日、学校協力者委員の方に「落合小学校は、いつ来てもくつがきれいにそろっていて感心します。」と言っていただきました。点検があってもなくても、いつもきちんとくつをそろえることができる落合っ子が、本校の自慢です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月7日(金)持久走編終了!

 本校では、児童の体力の向上をめざして様々な取組を行っています。その一つに「落合パワーアップタイム」があります。週に1度大休憩に体力アップにつながる運動を行います。後期からは、持久走に取り組んできました。今日はその最終日で、児童は自分のペースで楽しんで走っていました。走り終わった後、「グラウンド7周も走れるようになったよ。」「途中で一度も止まらなかったよ。」などうれしい報告を聞くことができました。
 ※来週から、なわとびが始まります。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月5日(水)持久走記録会(3、5年生)

 後期に入り、「落合パワーアップタイム」や「体力あげあげ大作戦」、体育の持久走などの取組を通して、体力の向上に取り組んでいます。今日は、その取組の一環として「持久走記録会」を行いました。自分のペースで目標とする距離を走り、記録を計りました。
 「がんばれー!」の声援に後押しされて、みんな最後まで走りぬくことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162