最新更新日:2025/08/26
本日:count up35
昨日:54
総数:101874
いっぱい遊んで心が育つ 地域の中の広島市立幼稚園 ○豊かな体験を通して育てます ○たくましく意欲的な子供を育てます ○一人一人を大切に保護者と共に育てます

みんなみんな温泉

砂遊び、泥遊び、水遊びが大好きな5歳児つきぐみ。

夏の初め、土山に川を作って遊んでいました。
水が流れる様子を楽しんだり、
水が流れないようにせき止めたり
せき止めた土を流せるように、水をたくさん運んだり、
それぞれが楽しんでいました。

ある日、たくさん水が溜まっている様子をみて
クラスみんなが入れる温泉を作りたいという友達の言葉をきっかけに
「みんなみんな温泉」を作ることにしました。

この毎日の暑さで、完成まで時間がかかりましたが、なんとかオープンすることができました。

水をためておくと、昼にはお湯になっていました。
「おひさまの力でできた温泉だね」
「ほんとの温泉みたいに熱いよ!」

子供たちはいろいろな自然を身近に感じながら遊んでいます。
そして「温泉」をイメージしながらそれぞれにアイディア出し合って遊びました。

2学期もみんなで楽しい遊びをしようね!
画像1
画像2
画像3

チャレンジ!

5歳児つきぐみはチャレンジ大好き!
毎日のように、元気いっぱい遊んでいます。

長縄、フープは数を数えて友達と競争しています。
竹馬、一輪車ではどこまで行けたか、自分で線を引いて
そこを越えられるように挑戦し続け、夢中になって遊んでいます。

2学期も、先生や友達と一緒にいろいろなことにチャレンジしてみようね!




画像1
画像2
画像3

アイス屋さん

「いらっしゃいませー!」

もも組の保育室から声が聞こえてきます。
店員やお客さんになりきって一緒にごっこ遊びを楽しんだね!

2学期はどんなお店屋さんが開かれるか楽しみだね!
画像1
画像2

スイミー

1学期クラスで「スイミー」の絵本を見ました。

みんなで足形をとり、部屋に大きなスイミーを作りました。

絵本を手に取り「同じ!」と嬉しそうなもも組でした。
画像1

久しぶりの

スライム
久しぶりの幼稚園で、うちわやスライムを作って遊んでいます。

好きな模様のアイスを貼ったり、模様を付けたりしてうちわづくりを楽しんでいます。
目盛りまで水のりを入れたり、色を混ぜたりしながらスライムづくりを楽しんでいます。

久しぶりに会う友達と会話を楽しんだり、幼稚園の頃好きだったこま回しなどで遊んだりして楽しんでいます。

おかえりなさい会

小学校
おかえりなさい会です。

1年生になった子供たちが、久しぶりに幼稚園へ遊びに来てくれています。
「幼稚園の椅子ってこんなに小さかったっけ?」

通っている小学校名や、担任の先生のこと、好きな教科など、小学校のことをいろいろ教えてくれています。

つめたーい!

画像1
「つめたーい!」「ちょっとずつとけてけてきた!」「えがかけるじゃん!」と、ひんやり冷たい氷遊びを楽しんだばら組の子供たち。

2学期も楽しい遊びたくさんしようね!

折り紙なにができるかな?

画像1
お山とお山を「こんにちは」して、手のアイロンを「シュシュシュ〜」
丁寧に折ったら、何だか折り紙が色々なものに変身したよ♪

ピザやバスにへーんしん!

くさむしりも だいすき

5歳児つきぐみは、部屋がきれいになると、

「先生、外に行ってきます!」というと
帽子をかぶって
バケツをもって
保育室前の花壇の周りに集合します。

そして草むしり大会が始まります。

「バケツをいっぱいにするぞ!」
「長い根っこをつけたまま上手にぬけるかな?」
「シートをめくったら、いっきに草がぬけるかも!」

子供たちは毎日草の抜き方を工夫しながら、
たくさん抜けるように考えたり、根っこの長さ比べをしたりして
友達と楽しく遊び、生活し、学んでいます。

画像1
画像2

そうじ だいすき!

5歳児つきぐみの子供たちは、遊んだものを片付けると…


「今日は小さいゴミがたくさん落ちてるからほうきでごみを集めよう!」

「きのうは雑巾でふきそうじをしたから、今日は靴箱掃除する!」

「ドアのレールのごみが無くなったらピカピカまぶしい!」

「こんなにゴミがあったよ」

「今日はいっぱい遊んだから、靴にたくさん砂がついてたよ!」


友達と話をしながら、自分が使いたい掃除用具を選んで、汚れているといころを見つけてきれいにすることを楽しんでいます。

子供たちにとっては掃除も楽しいひと時です。
画像1
画像2

あわあわ〜

1学期には泡遊びを楽しんだね!

自分で泡を作ることを楽しんだり、
たくさん泡を作って手に乗せて泡の感触を楽しんだり
それぞれ夢中になって遊びました。
画像1

ささのはさーらさら♪

七夕に向けていろいろな笹飾りを作ったり、
クラスで「たなばたさま」をたくさん歌ったたりしたね♪

楽しい七夕会になったね!
みんなのすてきなお願い事が叶いますように
画像1

残暑

残暑8月
残暑が続いています。

子供たちが育てているサツマイモやオクラは、暑さに負けず元気いっぱいで、力強さを感じます。

まだまだ暑い日が続きそうです。生活リズムを整えたり、水分補給をしたりしながら元気に過ごしましょう。

あいすくりーむ

画像1
実習生のお姉さん先生と、つめたーいアイスクリームもつくったね!
色々な味があってとってもおいしそう!
みんなは何味のアイスクリームが好きかな♪

立秋

立秋
暦の上では立秋を迎え、秋の涼しさが待ち遠しいですが、まだまだ暑い日が続いております。

生活リズムを整え、こまめな水分補給をして、健康で安全に過ごしましょう。

う〜み!

画像1
実習生のお姉さん先生と一緒につくった海で今日も魚たちが泳いでいます。絵の具の感触や色が混ざる様子を楽しみながらつくったね♪

みんなは夏休み海やプールに行くかな?楽しい話また聞かせてね!

世界が平和ってどういうこと?

 毎日のように折り鶴を折っている5歳児つき組。

 「世界が平和ってどういうこと?」という一人がつぶやくと
 「地球に住むみんなが仲良しってことじゃない?」
  と隣にいる友達が答えました。

 幼稚園にあった地球儀をもってきて見せると、

 「広島はどこ?日本はどこ?」と探しました。

 自分たちが思っていた以上に小さくてびっくりしたようです。

 「世界って大きい!世界に人が何人いるのかな?」
 「みんながなかよくできるといいね」

 本当にそう思います。
画像1

幼小合同研修会

幼小
口田中学校区の幼小合同研修会です。

校種を超えて、先生同士の語り合いが深まっています。
合同研修会

落合幼稚園の折り鶴タワー

子供たちが折り鶴をたくさん折る姿から、落合幼稚園にも折り鶴タワーができました。

自分が作った折り鶴を嬉しそうにタワーの中に入っていく様子を見ています。

平和への願いを込めて。
画像1
画像2

折り鶴を折ろう

5歳児つきぐみは、6月にプラネタリウムの観覧に行きました。

その帰り道で、原爆ドームや折り鶴タワーを見ました。

折り鶴タワーに行ったことがある友達が、

「折り鶴を折って、上から入れるんだよ」とみんなに教えてくれました。

幼稚園に帰って早速折りはじめ、終業式の日まで毎日のように折り鶴を折っていました。

友達と折り方を教え合う姿も見られるようになりました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

非常災害時の対応

子育てちょこっとアドバイス

インフルエンザ・新型コロナウイルス感染症による出席停止及び再登園について

子育て相談窓口

広島市立落合幼稚園
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-2
TEL:082-842-7831