最新更新日:2025/09/17
本日:count up1
昨日:91
総数:529845
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

9月17日 2年生 図画工作科

画像1 画像1
画像2 画像2
 「楽器作り」第2弾。おうちから持ってきた材料で楽器を作りました。
 先週の楽器に付け足していったり、別の新しい楽器を作っていったりしました。
 出来上がった楽器で「むしのこえ」や「ロックンロール」の曲に合わせて合奏をして楽しみました。

9月17日 6年生 防災学習

 総合的な学習の時間に、防災士の方に来校いただき学習をしました。「どういうときに避難する?」「電話はどうやって使う?」「トイレはどうする?」など、防災士の方の質問に考えを深めていきました。
 備蓄倉庫は見たことがありますが、中に入っているものを見ることは初めてでした。毛布、担架、発電機、簡易テントなどを、実際に見せていただきました。携帯電話ではなく、電気が通っていなくても電話をかけられるコンセントも教えていただき、みんな「なるほど」とうなずいていました。
 学校のことを一番知っている子供たちが、実際に体育館が避難場所になったときに活躍できるよう、今日の学びを生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月17日 掃除がんばっています!

画像1 画像1
 毎週、クラスごとに教室掃除の様子を給食時間に放送しています。今日は、3年2組が掃除をしているところをみました。進んできれいにしている様子が画面から伝わってきました。インタビューで「自分で考えて掃除をしています。」という3年2組の力強い言葉が聞かれました。落合っ子はこれからも掃除に励みます。

9月17日 6年生 理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 てこを使ってものを持ち上げるときのきまりを調べました。力点につり下げるおもりに注目して考えていました。

9月17日 4年生 書写

画像1 画像1
画像2 画像2
 上下の組み立てに気を付けて「竹笛」を書きました。ゆっくりと筆を運んでいました。

9月17日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、キムチ豆腐、春雨と野菜の炒め物、牛乳です。ごぼうは昔、中国から薬草として伝えられたそうです。今のように、野菜として食べられるようになったのは、江戸時代になってからだそうです。ごぼう特有の香りは、魚や肉のくさみを消し、うま味を引き出す役わりがあるので、どじょうが入る柳川鍋や鶏肉とごぼうの煮物などには欠かせない食材です。今日は、キムチ豆腐に入っています。

9月17日 掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
 廊下の本棚をきれいにしたり、ぞうきんをていねいにほしたりと、進んで活動する子供たちの姿がありました。さすが落合っ子!

9月17日 4年生 大きなヘチマ

画像1 画像1
画像2 画像2
 ヘチマがとても大きく青々としていました。4年生の子供たちのように元気にすくすくと育っています。

9月16日 1年生 国語「うみのかくれんぼ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、どんなことが書いてあるか、内容を確かめました。考えたことを近くの人と話しました。これから詳しく学習していきます。

9月16日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ふわふわ丼、ひじきの炒め煮、牛乳です。ふわふわ丼は、まず、油としょうがを炒めて香りを出し、豚肉を炒めます。そこに、たまねぎ・にんじん・しいたけを入れて炒め、水を入れて煮ます。豆腐を入れて味付けをし、水で溶いたコーンスターチを入れた後、溶き卵を流し入れ、仕上げにねぎを加えて作ります。豆腐のやわらかさと、卵を流し入れる前に水で溶いたコーンスターチを入れることでふわふわ食感になります。

9月16日 ひまわり学級

画像1 画像1
 お休みの日に何をしたのか、みんなに伝える学習をしました。今日は、伝える方法は「絵日記」です。行ったことや見たこと、食べたものなど、お友達に伝えたいことは何かなと考えました。きっと楽しい絵日記が完成するはずです。

9月16日 5年生 図画工作科

画像1 画像1 画像2 画像2
 5年生ともなると、とても細かい作業を集中して取り組んでいました。鏡のような背景に部品を貼り付けて作りました。仕上げた作品は、タブレットで撮影をして提出です。友達の作品の良さもしっかりと見つけてくださいね。

9月16日 2年生 生活科

画像1 画像1
 生活科のおもちゃ作りの活動を楽しく進めています。作ったものと今製作中のものとありますが、この紙コップを使って、どんなおもちゃを作るのでしょう。わくわくしてきますね。

9月16日 6年生 算数

画像1 画像1
 「縮尺」の学習は、6年生の学習の中でも理解することがとても難しい内容です。単位をそろえることがポイントですが、単位をそろえることが、まず難しい。今日は「縮尺デー」ということで、もとの大きさまで求められたでしょうか。

9月12日 本日は臨時休業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日、落合小学校はお休みです。河川や水路に近づかないよう、安全に過ごしてください。

9月11日 2年生 全体研修会

 今日は、2年生の算数授業の「ひっ算の仕方を考えよう」の学習に取り組んでいる姿を学校中の先生方で参観しました。数のカードを並べたり、タブレットで自分の考え方を写真で撮影し共有したりして学びを深めました。先生方に見つめられて、少し恥ずかしかったと思いますが、みんな最後まで学びを止めることなく頑張りました。さすが2年生!着実に成長している姿を見ることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 校内全体研修会

 2年生の授業参観の後、広島市教育委員会から講師を招いて、教員研修を行いました。子供たちが「わかる」喜びを味わいながら授業に参加するためにはどうすればよいか、教師の立場から、子供の立場からそれぞれ考えて、意見を出し合いました。各学年の日々の授業を見直し、子供たちが「学びたいと思う学び」になるよう、落合小学校の子供たちのために団結して取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 3年生 体育発表会に向けて

画像1 画像1
 来月の体育発表会に向けて、クラスでスローガンを考えました。みんなが使いたいキーワードを集めて、どんな体育発表会にしたいかをイメージしました。「落合っ子という言葉をスローガンに入れたい」「前進という言葉を入れたい」と意見が出ており、今年も盛り上がる体育発表会、間違いなしです。

9月11日 4年生 算数

 割り算のひっ算に挑戦しています。3桁÷3桁はとても難しく、「見当をつける」ことがポイントです。「それなら損するよ」と見当を小さく見積もってしまったときは、周りからの気づきが飛び交かう様子も見られました。グループで顔を合わせていくつに見当をつけるか話し合い、みんなで学習に取り組む雰囲気が作られていました。きっと上手に見当をつけられ、商を立てることができるようになりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月11日 さすが1年生

画像1 画像1
 教室ではない場所で学習をするとき、教室が整えられていることがとても素晴らしい1年生。机の上のものは片付け、椅子を机に片付けていました。とても立派です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162