最新更新日:2025/07/02
本日:count up3
昨日:111
総数:525149
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

7月2日 掃除名人になろう

画像1 画像1
画像2 画像2
 6年生が掃除をする様子をテレビで見ました。てきぱきと進めている姿は、さすが6年生だと感じました。静かに掃除をするポイントは集中して取り組むことだと、インタビューの中で6年生が教えてくれました。今日の掃除から、さっそく生かしていきましょう。

7月2日 5年生 音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「茶色の小びん」を演奏しました。少しずつみんなの息が合ってきました。

7月2日 1年生 水遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
 ペットボトルに水を入れて、水遊びをしました。的に向かって、水を勢いよくとばしていました。暑い夏にぴったりの活動でした。

7月2日 4年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は学校司書の先生が来られており、ブックトークなどをしていただきました。そして図書室でたっぷり本を読みました。外で過ごすのが暑い日には、読書もいいですね。

7月2日 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 あったらいいなと思う町を粘土で表現しました。作りながらどんどんイメージを広げていました。できた作品はタブレットで写真をとります。

7月2日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、野菜炒め、牛乳です。肉じゃがに入っているさつま揚げは、魚のすり身に味を付け、形を整えて油で揚げたものです。体の中で血や肉になるたんぱく質が多く含まれています。地域によって名前がいろいろあり、関東地方では「さつま揚げ」、関西地方では「天ぷら」、鹿児島県では「つけあげ」、広島県では「あげはん」と呼ばれています。

7月2日 2年生 平和学習

画像1 画像1
 被爆アオギリ二世について学び、考えたことを文章に表しました。アオギリが原爆の被害を受けたことを、初めて知る人も多かったようでした。何を書こうかと、じっくり考えていました。

7月1日 6年生 全体研修会

画像1 画像1
 5時間目に、6年生の算数科の授業研究会を行いました。校内の先生たちが見守るなか、子供たちはしっかり考えて授業に参加していました。6年生の生き生きとした姿がすばらしかったです。
 参観後、広島市教育員会の指導主事を講師に迎え、教員で研修会を行いました。5時間目の授業を振り返りながら、「わかった」「できた」と実感できる授業を目指して、意見を出し合いました。今日の学びを、算数科に限らず、明日からのいろいろな教科の授業に生かしてまいります。
画像2 画像2

7月1日 1年生 アサガオの観察

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 大きく成長したアサガオの様子を観察して、記録しました。葉の色や枚数、つるが伸びているところなどをよく見てかいていました。暑いので、日陰で学習しました。

7月1日 給食

画像1 画像1
 献立名は、他人丼、小いわしのから揚げ、もやしの炒め物、牛乳です。小いわしは「七度洗えば鯛の味」と言われ、新鮮なものは、さしみにしてよく食べられています。さしみで食べることは、全国でもめずらしく、広島県の食文化になっています。今日は、小いわしを油で揚げ、塩で味付けをした、から揚げにしています。朝早くから魚を捕る漁師さんをはじめ、給食を食べるまで、多くの方々に支えられています。

7月1日 2年生 平和学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 ひろしま平和ノートを使って学習をしています。被爆アオギリ二世のお話でした。

7月1日 6年生 防災学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 防災士の方々に来ていただき、総合的な学習の時間に、地域の防災マップを作成しました。地図上に自分の家がどこにあるのかを表し、もし災害が起こったとき、どのように行動したらよいのかを考えました。秋になったら、今日作成した防災マップをもとに、地域を歩きます。

7月1日 3年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 自分だけの町をイメージして、粘土で立体的に仕上げました。できた作品はタブレットで撮影して保存しました。

7月1日 4年生 国語「一つの花」

画像1 画像1
 なぜ筆者は「一つの花」という題名にしたのだろう、皆で考えました。一つの花が、登場人物にどのように関わっていて、どのような存在だったのかを、これまでの学習をもとに考えていました。

7月1日 たんぽぽ学級

画像1 画像1
画像2 画像2
 今日から7月がスタートしました。たんぽぽ学級1組では、子供たちが作ったひまわりやすいか、そして子供たちの顔が掲示してありました。この掲示を見ると、楽しく夏を過ごせそうな気持ちになりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162