5月22日 1年生 算数
大きさ比べをするために、ドット(〇)のカードを出しました。〇の数を数えてみました。
【1年生のへや】 2025-05-22 17:22 up!
5月22日 5年生 社会
日本の国土の地形の特色を学びました。資料をもとにワークにまとめました。
【5年生のへや】 2025-05-22 17:21 up!
5月22日 給食
【献立名】
小型パン
せんちゃん焼きそば
レバーのカレー風味揚げ
オレンジ
牛乳
【ひとくちメモ】
せんちゃん焼きそばは、食物せんいを多く含む切干しだいこんを使っているので、この名前がつきました。食物せんいには、おなかの調子を整えたり、生活習慣病を防いだりするなど、健康な体を保つための大切な働きがあります。
【食育のページ】 2025-05-22 17:20 up!
5月21日 2年生 生活科
「町たんけん」に行きました。たくさんのお店を発見しました。
「ホタル」が見られる川も見つけました。
【2年生のへや】 2025-05-22 14:26 up!
5月21日 2年生 生活科
「町たんけん」で見つけたことをカードにまとめていきました。
「おちあいの町は、しぜんがいっぱいです。」「たべものやさんがたくさんありました。」「つぎの町たんけんがたのしみです。」などと感想に書いていました。
【2年生のへや】 2025-05-22 14:26 up!
5月22日 6年生 図工
グラウンドにあるものにテープを張り、すてきな空間を作りました。楽しそうに活動していました。
【6年生のへや】 2025-05-22 14:16 up!
5月21日 1年生 色水遊び
カラフルな色水をコップに移しかえて、色の変化を楽しみました。2色、3色と、混ぜる色を増やしたり、量を工夫したりしました。発見したことをうれしそうに知らせてくれました。
【1年生のへや】 2025-05-21 12:17 up!
5月21日 1年生 色水遊び
雨が降ってきて心配しましたが、晴れ間がのぞいたので、色水遊びをすることができました。色の変化を楽しみながら、友達と関わっていました。
【1年生のへや】 2025-05-21 12:17 up!
5月21日 体育朝会「なわとび運動」
全校で体育朝会をグラウンドで行いました。体育委員会が進行し、みんなでなわとびをしました。今年度、体育の授業のはじめなどで、なわとび運動に取り組み、体力つくりを進めてまいります。
【ふたつかのまど】 2025-05-21 12:17 up!
5月21日 給食
【献立名】
ごはん
マーボー豆腐
大根の中華サラダ
牛乳
【ひとくちメモ】
今日は、大根とかまぼこ・きゅうり・にんじんを混ぜ合わせ、中華ドレッシングであえた、大根の中華サラダです。大根の白い根の部分には、病気から体を守ってくれるビタミンCや、でんぷんの消化を助けるシアスターゼという成分が含まれています。中華ドレッシングは酢・しょうゆ・さとう・ごま油・塩をよく混ぜ合わせて作っています。しょうゆとごま油の風味が大根とよく合いますね。
【食育のページ】 2025-05-21 12:17 up!
5月21日 6年生 家庭科
スクランブルエッグを作りました。自分の役割を確認し、グループの友達と協力しながら楽しく調理をしました。おいしそうなスクランブルエッグができました。
【6年生のへや】 2025-05-21 12:16 up!
5月20日 6年生 家庭科
フライパンを使って、スクランブルエッグを作りました。火の調節をして、やけどに気をつけながら、おいしそうなスクランブルエッグを完成させていました。いい匂いが家庭科室から漂ってきました。
【6年生のへや】 2025-05-20 15:56 up!
5月20日 5年生 理科
発芽の条件の学習です。インゲンマメを育てました。結果を予想と比べながら確認しました。ヨウ素液を使った実験もしたようです。
【5年生のへや】 2025-05-20 15:56 up!
5月20日 3年生
廊下にキャベツを置いて、モンシロチョウを育てています。青虫が今、さなぎになっています。わくわくしながら毎日見守っています。
【3年生のへや】 2025-05-20 15:55 up!
5月20日 3年生 社会
土地のつかわれ方、交通、公共施設、古くからの建物などテーマを決めて、広島市のそれぞれの区ごとに調べました。タブレットを使って学習を進めました。
【3年生のへや】 2025-05-20 15:55 up!
5月20日 2年生 音楽
体を動かしながら、楽しく歌を歌いました。暑い日でしたが、子供たちのやる気も熱いです。
【2年生のへや】 2025-05-20 15:54 up!
5月20日 給食
【献立名】
他人丼
かわりきんぴら
牛乳
【ひとくちメモ】
親子丼は、鶏肉と卵を使って作りますが、今日の他人丼は、牛肉と卵を使って作ります。鶏と卵は親子ですが、牛と卵は親子ではないので、この名前がつきました。広島県は卵の生産量が多く、ほとんどの市や町で卵を産む鶏が育てられています。給食にも、広島県でとれた卵がよく使われています。また、今日は地場産物の日です。たまねぎ・ねぎも広島県で多く栽培されています。
【食育のページ】 2025-05-20 15:54 up!
5月20日 1年生 あさがおの種植え
あさがおの種植えをするために、鉢に土を入れました。先生の説明をよく聞いて取り組んでいました。
【1年生のへや】 2025-05-20 15:54 up!
5月20日 1年生 あさがおの種植え
土の入った袋をはさみで切るのが難しく、悪戦苦闘していました。大きく袋の口を開けなくても、土を入れられることを発見し、安心していました。そばにいる友達の頑張りも励みになったようです。
【1年生のへや】 2025-05-20 15:53 up!
5月20日 3年生 図工
割りピンを使い、紙を回転させたり、動かしたり、止めたりしながら、楽しい作品を作りました。観覧車、動物などテーマを決めて取り組みました。
【3年生のへや】 2025-05-20 15:52 up!