最新更新日:2025/10/21
本日:count up50
昨日:56
総数:532455
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

10月9日 2年生 算数

画像1 画像1 画像2 画像2
 たくさんの形を2つに分けてみました。どちらの仲間に入るかな。なぜ、そのグループ分けをしたのかな。しっかりと自分の考えを説明できるように、学びを深めていきます。

10月9日 校長室前

画像1 画像1
画像2 画像2
 校内は、体育発表会に向けて熱くなっています。
 今年のスローガンは、「一歩ふみだせ 心をもやせ 落合っ子」です。校長室前の掲示板は、心も体も燃えている子供たちの練習風景の写真で埋め尽くされています。本番が楽しみです。

10月9日 くつそろえ実践!

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝のテレビ放送で「くつそろえ」について話がありました。休憩が終わって見てみると、きちんとそろっています。早速、実践にうつすことができる落合っ子です。

10月9日 4年生 図画工作

画像1 画像1
 「生活で使えるお気に入りのもの」を木を組み合わせて形にしてみました。形になったものに色付けをして、完成に近づけていきました。きっと生活が明るくなりますね。

10月9日 5、6年生 演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 体育館で、音楽に合わせて動きました。5、6年生全員の動きがそろうと、とてもきれいです。

10月9日 くつそろえ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 朝の時間に、生活美化委員会から、くつをそろえることの大切さを知らせるテレビ放送がありました。放送では、くつをそろえると、心がそろう、思いやりの心が育つことを知らせてくれました。
 放送の後は、学級でくつをそろえることを確認していました。くつそろえを通して、誰もが安心して過ごせる居心地のいい学校を目指してまいります。

10月8日 6年生 理科

画像1 画像1 画像2 画像2
 流れる水のはたらきを学習しています。今日は、れき、砂、泥を混ぜ合わせた土を水で流してみました。慎重に実験をすすめて結果は…なんと…きれいに層ができていました。自然の地層は、長い年月をかけられてつくられているのですね。理科は、奥が深いです。

10月8日 3年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ものづくりマップを活用し、広島の様々なものづくりを調べました。「かぼちゃだ!」と見つけたものは「かぼちゃ味のもみじまんじゅう」。針のページを見ていたり、食べ物関係のページを見ていたりと、広島にはまだまだ知らないことがありそうです。

10月8日 4年生 社会

画像1 画像1
画像2 画像2
 広島のシンボル「原爆ドーム」について知識を深めました。80年前に原爆にあいましたが、建設されて100年が経過しました。「残したいもの」として、ヒロシマ県民にとっては大切にしたいものです。され、平和公園にあるもので「伝えたいもの」といえば何?の問いかけに、少し頭で考えました。何を伝えたいか、それは何を示せば伝えられるか。頭の中を整理してみましょう。

10月8日 2年生 図工

 今日は、はだいろを作ってみました。でも、肌の色って?黄色?白?オレンジ?茶色?みんなはどんな色を想像したのでしょう。白+黄色+赤で作った色は、どんな色になったのかな。作品完成まであと少しです。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月8日 1年生 図書

 図書室のルールを守って、静かに自分で読みたい本を読んでいました。分厚い本を選ぶ人が多く、成長を感じました。ジブリ関係の本が人気なのでしょうか。活字に触れるよい機会となりました。
画像1 画像1

10月8日 1年生 お誕生日会

画像1 画像1
 今日は、お誕生日会。みんなで輪になって、ハンカチ落としをしました。オニが自分の後ろを通り過ぎたら、ハンカチが落とされていないかチェック!「あっ!」拾ってすぐにオニを追いかけました。思い出に残るお誕生日会になったようです。

10月8日 5・6年生 体育

画像1 画像1
 体育発表会まであと10日となりました。今日は、団体競技の練習です。赤白に分かれて大玉を使って・・・。チームワークがとても大切な競技です。本番の盛り上がりを楽しみにしていてください。

10月8日 1年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ぺったんコロコロと、楽しい模様をつけて作品づくりに取り組みました。洗濯ばさみの模様もすてきでした。できたものから、さらに想像を広げて、次に活動へと入っていきました。

10月8日 1、2年生 玉入れ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 チェッコリの踊りをして、玉入れをします。踊りが上手になりました。

10月8日 3、4年生 演技

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 千本桜の軽快なリズムに乗って、3、4年生が踊ります。複雑な隊形移動も少しずつスムーズになってきました。動きに自信が出てきています。3、4年生のまとまりも出てきました。

10月8日 給食

 今日の献立は、ごはん、八宝菜、レバーのから揚げ、もやしの中華あえ、牛乳です。
 今月のテーマは「目によい食べ物について知ろう」です。10月10日は、目の愛護デーです。今日は目によい食べ物を取り入れています。目の筋肉のもとになるたんぱく質を多く含む豚肉やうずら卵、ビタミンAを多く含むレバー、体の中でビタミンAに変わるカロテンを多く含むにんじんを使った献立です。ビタミンAが不足すると、薄暗いところで目が見えにくくなったり、病気にかかりやすくなったりします。不足しないようにしっかり食べましょう。
画像1 画像1

10月8日 体育発表会 全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は一回目の全体練習を、グラウンドで行いました。まずは、正しい立ち方、礼の仕方を学びました。学んだことをやってみると、とても上手になりました。続いて、落合小オリジナル体操である「落合っ子体操」をしました。体育委員が前でいいお手本を見せてくれました。
 最後に、グラウンドの石拾いをしました。小さな石から少し大きな石までたくさん拾っていました。体育発表会に向けて、やる気がさらに高まりました。

10月8日 6年生 家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ナップザックのわきを縫いました。ペアで学び合いながら作業を進めていきました。ていねいに取り組んでいました。

10月7日(火) 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 玉入れの練習をしました。
 「チェッコリ」の曲の時は、踊ります。
 踊りと玉入れを交互にやります。頑張っています。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

非常災害時・不審者等の対応について

いじめ防止に関して

保健便り

食育

相談窓口

シラバス

学校だより・行事予定・下校時刻

保健室より

学校生活のきまり

広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162