最新更新日:2025/09/03
本日:count up69
昨日:87
総数:528806
本校教育目標〜未来を切り拓く、心豊かでたくましい子供の育成〜

9月3日 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習の時間に、水生昆虫について調べています。今日は、グループごとに調べたことを発表するために、準備をしました。クラスの中だけでなく、となりの1組とも発表し合うそうです。しっかり準備して臨みます。

9月3日 2年生 図工

画像1 画像1
画像2 画像2
 夏休みの思い出を絵に表しました。楽しい時間を過ごしたことが伝わってきました。

9月3日 5年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 三角形の角の学習をしています。タブレット上で図形を動かして考えました。

9月3日 3年生 音楽 サンサーンス「白鳥」鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
 曲の名前を知らせずに鑑賞しました。チェロとピアノの音色を感じながら聴いていました。そして、どんな動物が思い浮かんだのかをプリントに書きました。「ぞう」「かめ」などが出ていました。はたして正解は・・・?

9月3日 第2回 学校運営協議会

 第2回 学校運営協議会が開催されました。全クラスの授業を参観後、学校の取組の途中経過を報告しました。
 とても落ち着いた授業態度に感心していただき、タブレットの活用にも興味をもっていただきました。また、学校の取組に対する課題も指摘していただき、今後の改善にも目を向けることができました。
 また、来年度から始まるセンター給食の給食配膳室も見ていただきました。
 多くの地域の方に見守られていることに学校として感謝の気持ちでいっぱいです。今後とも、地域の皆様と連携しながら、教育活動を進めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月3日 給食

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、肉じゃが、卵と野菜の炒め物、チーズ、牛乳です。日本でとれるじゃがいもの約80パーセントが、北海道で作られています。代表的な種類は「男しゃく」と「メークイン」です。芽が深く、でこぼこした形の男しゃくは、ゆでるとホクホクするので、粉ふきいもなどに向いています。皮がなめらかで、細長い形をしているメークインは、煮物や揚げ物に向いています。給食では、煮くずれしにくいメークインを使うことが多いです。

9月2日 2年生 図書

画像1 画像1
画像2 画像2
 図書室で本を読みました。読書に集中している人がたくさんいました。

9月2日 6年生 跳び箱運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 安全に気を付け、約束を守りながら、跳び箱運動をしました。友達の動きも参考にしながら取り組んでいました。

9月2日 今日の給食

 今日の献立は、ごはん、さばの梅煮、切干し大根の炒め煮、かきたま汁、牛乳です。切干し大根は、大根を切って干したものです。大根は水分が多いので、そのままだと腐りやすいですが、干すと長い間保存ができます。そして、太陽に当てることで甘みが増します。切干し大根には、貧血を防ぐ鉄や、骨や歯をじょうぶにするカルシウムが多く含まれています。また、おなかの調子を整え、生活習慣病を防ぐ働きがある食物せんいも多く含まれています。今日は、切干し大根の炒め煮に入っています。
画像1 画像1

9月2日 6年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 図形を2倍に拡大したときの、頂点に決め方について考えました。一人で考えたり、グループで意見を出し合ったり、みんなの前で発言したりと、様々な形で授業に参加しました。真剣に学ぶ姿は、さすが6年生です。

9月2日 2年生 音楽科

画像1 画像1
画像2 画像2
 鍵盤ハーモニカをみんなの前で一人ずつ演奏していきました。
 貨物列車も楽しみました。

9月2日 のぼり旗

画像1 画像1
 東門を出て、階段をのぼったところに、のぼり旗を立てました。今朝も、カラフルなのぼり旗が、子供たちを応援していました。

9月2日 たんぽぽ学級 9月

画像1 画像1
 ぺったん、ぺったんと、うさぎのもちつきの音が聞こえてきそうな掲示が出来上がりました。子供たちの表情がすてきです。

9月2日 2年生 生活科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 紙コップを使ってジャンプロケットを作りました。
 キリや輪ゴム、爪楊枝を使いました。作った後、
 クラスみんなで楽しめる飛ばすゲームを考え実践してみました。

9月2日 6年生 総合的な学習「防災学習」

 防災学習を深めている6年生。今日は、柳迫さんをお迎えし、話を聞いたり、質問をしたりと有意義な時間を過ごしました。
 「もし、何もつかまるところがないところで地震がきたらどうする?」の問いかけに、子供たちはいろいろなアイデアを出しましたが、最終手段は「手で頭を守る。両ひざ、両肘を床について身をかがめる」だそうです。地震がきたときに学んだことが生かせるように、学習を深めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月2日 2年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 繰り上がりの計算名人になるために、数カードやタブレットを使って学習を進めています。自分の考えを説明することはとても難しそうです。自分と違う考えの友達を見つけて、「なぜ違うんだろう」と学習を深めてほしいと思います。

9月2日 1年生 算数

画像1 画像1
画像2 画像2
 「10より大きいかず」の学習を頑張っています。今日は、どんぐりの上に算数ブロックを置いて、数を数えてみました。10かたまりが1つでは足りなくなり、2つ目の10のかたまりを使うことに!少しずつ学習が難しくなってきています。

9月2日 3年生 社会

画像1 画像1
 「わたしたちのくらしと販売の仕事」を学習する中で、学校の近くにあるスーパーに見学に行くことになりました。見学に行くためには、どんなことに気を付けるべきか、事前学習をしっかりと進めています。どんな発見があるか、楽しみです。

9月2日 5年生 国語

画像1 画像1 画像2 画像2
 繰り返しの表現を楽しみ、丁寧に視写に取り組みました。消しゴムを使うことなく、一文字一文字丁寧に書き写す姿はさすが5年生です。文字の周りにはきれいな絵も添えて完成です。

9月2日 5年生 理科「花のつくり」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月に入り、学校の敷地内にはコスモスがきれいに咲いています。理科では「花のつくり」を学習しているので、コスモスやひまわりの花の花粉を採取し、顕微鏡で見てみました。日頃、花粉の形は気にしたことがなかった子供たちですが、とても興味津々に学習に取り組んでいます。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立落合小学校
住所:広島県広島市安佐北区落合南二丁目13-1
TEL:082-842-0162